ドゥカティ・ムルティストラーダ1260エンデューロ(MR/6MT)
オンもオフも 意のままに 2018.11.05 試乗記 ドゥカティ最新のアドベンチャーモデル「ムルティストラーダ1260エンデューロ」。電子制御サスペンションのセッティングを煮詰め、トルクフルな新エンジンを積むことで得られた走りの進化を、本国イタリアより報告する。バイクが小さく感じられる
ムルティストラーダ1260エンデューロ(以下、MTS1260ED)は、従来モデルと比べてコンパクトになった。そんな印象を受けた。
正確に言えば、それは違う。低くなったハンドル位置に合わせてタンク上面のデザインは変更されたものの、燃料タンク容量はほかのムルティストラーダより10リッターも多い30リッターを維持しているし、乾燥重量は先に発表された「1260S」に比べ13kg重い。スペックだけ見れば、2016年に初めてラインナップされた「1200エンデューロ」と大きな違いはない。しかしMTS1260EDを走らせると、それよりも明らかに小さく感じる。いや、あらゆる車体の動きが手の届く範囲に収まったことで、車体を小さく感じたのだ。
その要因のひとつはエンジンだ。MTS1260EDには、前モデルから64cc排気量がアップした1262ccのL型2気筒が搭載されている。先に発売された1260Sと同型のこのエンジンには、回転数に合わせてシームレスにバルブタイミングを変化させる可変バルブ機構が装備されており、最大トルクこそ以前と変わらないものの、その85%を3500rpmという低い回転域で発生。従来モデルと比較して4000~6000rpmという常用回転域のトルクが大幅に増大した。これにより、アクセル操作に対して車体をしっかり前に押し出してくれることはもちろん、シフトダウンをサボり、ひとつ高いギアを使用していてもギクシャクすることが少なくなった。
![]() |
![]() |
![]() |
走りを支える電子制御サスペンションの調律
このアクセル操作に対するライダーのイメージと車体の動きが、トルクの増大によってシンクロ率を高めたことは、非常に大きなメリットとなる。それはオフロード領域でも実に有効だった。体重移動とアクセル操作でリアを振り出したいような場面でも、それをたやすく実現してくれるのだ。
もうひとつの要因は車体、正確には電子制御サスペンションのセッティングを含めた足まわりの変更だ。ムルティストラーダには2013年モデルから、走行中にサスペンションのセッティングを路面状況に合わせて随時変化させる、電子制御サスペンションシステムが採用されている。それは「スポーツ」「ツーリング」「アーバン」「エンデューロ」という4つのライディングモードにもリンクしていて、選択されたモードによってサスペンションセッティングも自動でセットされるのである。
2015年に発表されたムルティストラーダ1200エンデューロでは、このシステムはそのままに、前後サスペンションのストローク量を他のモデルより30mm拡大し、大柄な車体ながら高いオフロード走破性を実現した。しかしオンロード走行時にはそれがデメリットに転じる部分があり、また当然のようにシート高も高かった。
それに対しMTS1260EDは、1200から前後ストローク量を15mm減らし、それによってシート高は10mm低くなった。ストローク量を減らしたことのデメリットは、電子制御のサスペンションセッティングを煮詰めることで補っているのだという。
![]() |
![]() |
改善されたオンロードでの扱いやすさ
今回の試乗では、ワインディングロードや荒れた林道、整地されたオフロードコースなど、さまざまな路面コンディションを走ったが、いずれの場所でもサスペンションのストローク量減少に対するデメリットはまったく感じなかった。それよりもストローク量を抑え、その動きを抑制することで、加減速時やコーナリングで車体を左右に傾ける際のダイレクト感が高まった。これもエンジンの反応同様、ライダーのイメージとのシンクロ率が高まったことで、車体が小さく感じたことの要因といえる。
またハンドルバーの角度やハンドルポストの変更、さらにはステップにセットする振動抑制ラバーの厚みを変えることなどで、ライディングポジションも大きく変わった。欧米人に比べ体格が小さな日本人にとっては、それも車体を意のままに操るための重要なポイントである。
こういった変化から、MTS1260EDは高いオフロード性能を維持しながらオンロードでの扱いやすさを高め、兄弟モデルである1260Sに近づいたように感じる。国内での販売時期や価格については未定だが、早く日本の道でMTS1260EDを試してみたいものである。
(文=河野正士/写真=ドゥカティ/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1592mm
シート高:860mm
重量:254kg
エンジン:1262cc 水冷4ストロークL型2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:158ps(116.4kW)/9500rpm
最大トルク:128Nm(13.0kgm)/7500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:--円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。