「マツダ3」ベースの新型SUV
「マツダCX-30」って一体ナンだ!?
2019.03.22
デイリーコラム
どれの後継でもない
「マツダが2019年の3月に新型『CX-3』を公開するらしい」
「アクセラ」の後継モデルとなる「マツダ3」の話題が落ち着いた年明けくらいから、業界内ではそんな新型車のうわさが飛び交っていた。ところがジュネーブモーターショー開催の1週間ほど前になって、「CX-3の新型ではなく新しいラインナップ」という声も聞こえ始め、妙に情報が錯綜(さくそう)していた。ショーの数日前にマツダの広報にさりげなく尋ねてみても「新型SUVですよ」とはいうものの、「あとは現地でのお楽しみ」としか教えてくれない。
いったい何が公開されるのか? 直前になっても関係者がここまで口を割らないのはなぜ? そんな悶々(もんもん)とした気持ちで向かったスイス・ジュネーブ。そこでマツダが世界初公開したのは、次期CX-3ではなく、「CX-30」というニューモデルだった。もしかしてフルモデルチェンジを機に、車名を「3」から「30」に……!?
ところが現地で話を聞くと、CX-3とは別車種だというから驚いた。「本当ですか?」としつこく尋ねてみても「違います。だからCX-30発売後もCX-3は併売します」というのだ。3のほうも、継続販売ですか。車名も違うし、併売されるなら新ラインナップというマツダの説明にも納得しないわけにはいかない。では、CX-3とどう違うと言うの?
「CX-3」以上 「CX-5」未満
最大のポイントはサイズにあった。CX-30のボディーサイズは全長4395mm×全幅1795mmで、これはCX-3(4275mm×1765mm)と「CX-5」(4545mm×1840mm)のちょうど中間。いうなれば「CX-3以上、CX-5未満」だ。なるほど。
開発主査を務めた佐賀尚人氏によれば、「CX-3はデザインの美しさに非常に高い評価をいただいた一方で『後席や荷室が狭い』という声も多くありました。『CX-5では大きすぎる、だけどCX-3では狭すぎる』というお客さまに向けての提案が、このCX-30なのです」とのこと。
確かにCX-30の後席や荷室はCX-3に比べると広く、全長が120mm違うだけでここまで広げられるのかと驚くほどだ。佐賀氏の説明には「子供のいるファミリー」とか「荷室にベビーカーを積む必要がある」という言葉が何度も出てきたから、そのあたりが「CX-3でフォローできなかった部分」であり、「CX-30の狙い」なのだろう。
1540mmという全高(ルーフパネル高)は、言うまでもなく機械式立体駐車場の高さ制限を意識したもの。都会生活に重要なそこをしっかり抑えた一方で、最低地上高がCX-3よりも15mm高い175mmに設定されているのは興味深いところだ(関係ないけれどCX-5は210mmもあって、あらためて驚いた)。メカニズムのベースは新型「マツダ3」だが、ホイールベースをマツダ3の2725mmから2655mmへと縮めてあるのは「全長を4.4mにおさめたかったから」。「駐車場での取り回しを考えると全長は短いほうがいい。特に欧州の縦列駐車は、4.4mを超えると駐車スペースを探すのが難しくなる」とのことだ。車体をできるだけ小さくしつつ、後席や荷室は広げて……というのが開発のポイントなのだろう。
年内にも日本で発売
ところで、どうして2ケタ車名なのか?
CX-3以上CX-5未満なのだから「CX-4」にすればいい、というのは誰もが思うところだろうが、実は中国専用車としてCX-4が存在するのでそれは使えない。
しかし、真の理由はSUVラインナップの再構築にあると筆者はにらんでいる。マツダはSUV各車のポジションを少しずつ変化させようとしているのだ。つまり「3」がひとまわり大きくなって「30」になり、追って「5」が大型化(次期「アテンザ」ベースのFR化?)して「50」に。さらにはコンパクトの穴を埋めるべく「デミオ」をベースにした「20」を登場させ、時間をかけながら全体のサイズを移行し新バリエーション展開にするのでは、と思えるのだ。
モーターショーの現場でCX-3に次期型はあるのか尋ねたところ、返事は「ノーコメント」。単にCX-3の新型とせず、新車名を与え併売としたのは「CX-3が大きくなって高くなった」と言われないための対策ではないかと感じた。
さて、「CX-30」という呼び名は英語では「シーエックス・サーティー」だが、日本ではどう読むべきか? 「さんじゅう」なのか、それとも「さんまる」か? マツダの見解は「日本国内でもサーティーです」。でも「サーティー」ではなんともしっくりこないので、「シーエックス・サンジュウ」と呼んでいたら、それでもマツダ関係者には通じたから、取りあえずそう呼んでも問題なさそうだ。
このCX-30は、2019年の夏から欧州を皮切りに順次発売される予定。日本に入ってくるのは今年の冬くらいになりそう、とのこと。エンジンは2リッターガソリン、1.8リッターディーゼル、そして圧縮着火型ガソリンエンジン「スカイアクティブX」を搭載する予定。価格は……やはり「CX-3以上、CX-5未満」なのだろう。
(文=工藤貴宏/写真=佐藤靖彦、マツダ、GIMS/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。