クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マット・ヒルツ250グリーン(MR/5MT)

こんなの待ってた! 2019.06.21 試乗記 伊丹 孝裕 あなたは英国のカスタムビルダー、マットモーターサイクルズをご存じだろうか? クールかつリーズナブルであることにこだわる彼らの作品の中から、日本の道にも合いそうなスクランブラーの乗り味を報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

フレンドリーなカスタムバイク

2013年から本格的に稼働を始めているイギリスの新生ブランドがマットモーターサイクルズだ。ここ日本では、ノートンやモトモリーニ、イタルモトなどの輸入販売を手がけているピーシーアイが展開。現在6機種の125ccと4機種の250ccを導入し、全国に12店のディーラー網を築いている。

その中から「HILTS 250 GREEN」(以下、ヒルツ250)に試乗することができた。ヒルツというネーミングを聞いて、スティーブ・マックイーンを思い浮かべた人はかなりの映画好きに違いない。往年の名作『大脱走』(1963年公開)でマックイーンが主演を務めた時の役名がバージル・ヒルツ大尉であり、映画好きでなくとも「バイクに乗って鉄条網を飛び越えるあのシーン」は多くの人が知るところだろう。

劇中の時代背景は第2次世界大戦のさなかであり、ヒルツ250は当時の軍用車両をモチーフにして生まれた。マットグリーンの外装色やヘッドライトガード、ブラックアウトされたホイールリムやスポークといったディティールはその最たる部分で、そのたたずまいには“らしさ”があふれている。

マットモーターサイクルズの創設者ベニー・トーマス氏は、ビンテージバイクのカスタム界で手腕を振るってきたビルダーだ。それゆえ、こうしたテイストのバイク作りはお手の物。他のモデルも同様のテイストで仕立てられている。

パイプで構成されたダイヤモンドフレームに懸架されるエンジンは、249ccの空冷単気筒だ。21hpの最高出力は130kgの乾燥重量に対して十分な加速力を披露。極低速域でわずかにトルクの谷があるものの、それを越えればよどみなく回転数が上昇していく。この手のモデルの場合、エンジンに不安を覚えるかもしれないが、ベースになっているのはスズキ系のそれだ。日本国内でラインナップされていたモデルでいえば、「ST250」に搭載されていたユニットとほぼ同じであり、つまり信頼性は極めて高い。

シート高は780mmと低く、日本人でも平均的な体格なら両足のカカトが余裕で接地する。そこから腕を伸ばしたごく自然な位置にハンドルがあり、ステップもフロント寄りにセットされているため、ライディングポジションは安楽そのものだ。渋滞路などでもストレスを覚える場面はない。

マットモーターサイクルズは英国バーミンガム発祥のオートバイブランド。2013年の創業以来、安価でスタイリッシュなカスタムバイクを提案している。日本では2019年6月から販売が始められている。
マットモーターサイクルズは英国バーミンガム発祥のオートバイブランド。2013年の創業以来、安価でスタイリッシュなカスタムバイクを提案している。日本では2019年6月から販売が始められている。拡大
試乗車の車体色は、往年の軍用車を思わせるマットグリーン。ほかにグレー(車名は「ヒルツ250グレー」)も選べる。
試乗車の車体色は、往年の軍用車を思わせるマットグリーン。ほかにグレー(車名は「ヒルツ250グレー」)も選べる。拡大
野性味を醸し出すメッシュ状のヘッドランプグリル(写真)は、標準で装着される。
野性味を醸し出すメッシュ状のヘッドランプグリル(写真)は、標準で装着される。拡大
小ぶりなメーターとダイヤモンド柄のグリップラバーも特徴的なディテールのひとつ。
小ぶりなメーターとダイヤモンド柄のグリップラバーも特徴的なディテールのひとつ。拡大
シート高は低めの780mm。細身の車体も手伝って、身長160cm程度のライダーでも不安のない足つき性が得られる。
シート高は低めの780mm。細身の車体も手伝って、身長160cm程度のライダーでも不安のない足つき性が得られる。拡大
最大トルクは20Nmにすぎないが、車体が軽いこともあり、加速力は十分。
最大トルクは20Nmにすぎないが、車体が軽いこともあり、加速力は十分。拡大
タイヤは前後とも18インチのオフロードタイプ。ブラック塗装が施されたホイールと組み合わされる。
タイヤは前後とも18インチのオフロードタイプ。ブラック塗装が施されたホイールと組み合わされる。拡大
タックロール仕上げのシート。カラーはビンテージ感のあるブラウンがチョイスされている。
タックロール仕上げのシート。カラーはビンテージ感のあるブラウンがチョイスされている。拡大
マットブラックのストレートサイレンサー。250ccクラスとは思えない勇ましいサウンドを響かせる。
マットブラックのストレートサイレンサー。250ccクラスとは思えない勇ましいサウンドを響かせる。拡大

手を入れる余地はある

いくつかネガを挙げるとするなら、シート表皮は高い質感を持つ一方、すべりやすい点がまずひとつ。リアサスペンションのプリロードを最弱に設定しても硬さが抜けないことも手伝って、タイヤの接地感がつかみづらい場面がある。

そしてもうひとつは、タイヤそのものだ。ヒルツ250には前後同サイズ(4.10-18)のYUANXING製ブロックタイヤが採用されており、アスファルト上でのグリップ力、あるいはグリップ感はもうひと越え欲しいところ。特にコーナリング中はゴツゴツとしたブロックの存在が明確に伝わり、車体をリーンさせる時の抵抗感も強い。パターン自体はバイクのキャラクターにマッチしているものの、もう少しオンロード寄りの製品に交換するだけでハンドリングがグッとナチュラルなものになるはずだ。このカテゴリーのタイヤなら安価な出費で済むため、カスタムのひとつとしてぜひおすすめしたい。

とはいえ、トータルで見れば一台のストリートバイクとして十分な完成度を持つ。ブレーキにはABSが標準装備され、燃料はインジェクションで供給。単に少し前のモデルに着せ替えを施したのではなく、現代の新車として作り込まれ、もちろんユーロ4もクリア。2年保証も付帯する。

ご存じの通り、250ccクラスには車検制度がないため、維持費が抑えられるところが魅力ながら、いざなにかを選ぼうにも選択肢が少なく、まして大人の所有欲を満たしてくれるモデルとなるとなおさらである。その意味で、ヒルツ250の存在意義は大きい。クラッチをつなぎ、スロットルを開けて加速する。そういうバイクの根源的な魅力と、趣味性をくすぐるスタイルを併せ持ったシンプルなスポーツシングルである。

(文=伊丹孝裕/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)

マット・ヒルツ250グリーン
マット・ヒルツ250グリーン拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2010×810×1115mm
ホイールベース:--mm
シート高:780mm
重量:130kg(乾燥重量)
エンジン:249cc 空冷4ストローク 単気筒 SOHC 2バルブ
最高出力:21hp(15.7kW)/--rpm
最大トルク:20.0Nm(2.0kgm)/--rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:63万7200円

伊丹 孝裕

伊丹 孝裕

モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。

試乗記の新着記事
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
  • アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
  • ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
  • マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。