クルマもスマホで乗る時代
ボッシュの新たな“キーレス”技術とは?
2019.07.05
デイリーコラム
手ぶら感覚で極めて安全
いまや、誰もが持っているスマートフォン。“○○ペイ”のスマホ決済も急速に広まり、ますます手放せない存在になっているのではないだろうか。クルマだって、カーシェアリングやタクシーの予約はスマホがキホン。離れたところにあるマイカーの状態を手元のスマホでチェックできる、なんて車種もある。
いっそのこと、かさばるキーを持たずに、スマホだけでクルマを扱えないものか? と思っていたら、世の中、そういう方向で動いているらしい。
2019年6月、自動車部品メーカーのボッシュは、スマートフォンをキー代わりにクルマの施錠・解錠およびエンジン始動ができるシステム「パーフェクトリー キーレス」を発表した。まだコンセプトの段階かと思いきや、とっくに海外の自動車メーカーに納入していて、2021年には同システムを搭載した量産車が発売される見通しという。
もっとも、従来型のキーを使うことなくクルマに乗れるシステムは、これが初めてではない。Suica(スイカ)やFeliCa(フェリカ)でおなじみの「NFC」(近距離無線通信)を使った“かざすタイプ”のキーは、アウディやBMW、ゼネラルモーターズなどで使われている。一方、今回のパーフェクトリー キーレスは、車両とユーザーとの通信・認証に非接触型のBluetooth(低消費電力タイプのBluetooth Low Energy)を採用している。アメリカのテスラもBluetoothを使ったシステムを自社開発していて、それもまた安全性には重々配慮されたものに違いないが、今回のシステムはセキュリティーのレベルが格段に高くなっている、というのがボッシュの主張だ。
そう。“手ぶら感”も大事だが、パーフェクトリー キーレス最大のセリングポイントは安全性なのである。
最も警戒すべきは、ここ数年国内でも多発している「リレーアタック」という車両盗難の手口だ。これは、窃盗団が(長波と極超短波周波数を使う)スマートキーの電波をキャッチ、車両を解錠して乗り逃げするというもの。無線キーの特徴を逆手に取った犯罪といえる。
この点、ボッシュが開発したシステムは、個々のスマホのBluetooth用チップに見られる「人間の指紋のような特有の“クセ”」を利用したもので、これを唯一無二の認証手段として安全なペアリングを実現。電波泥棒によるリレーアタックも排除できるという。発表会で製品説明にあたったボッシュの石塚秀樹さんも、「企業秘密の部分があるので、すべてを詳しく説明することはできませんが……」と断りつつ、「まず破られないと思いますね」と安全性に自信を見せる。
![]() |
![]() |
![]() |
事前の登録はネックになりうる
実にすばらしい仕組みのようだが、世の中、便利と不便は紙一重。欠点はないのだろうか?
パーフェクトリー キーレスは、車両側に組み込まれた「ユーザー(正確にはスマホ)を認識する機器」と「認識されるスマホ」とで成り立つ。前提条件として、そのスマホでドアの解錠やエンジンの始動が可能になるよう、車載器にスマホを登録しておく必要がある。
その手続きを経なければ? たとえ本当のオーナーであっても門前払いになる。もし機種変更したら、新たな端末を再度登録しなければならない。
家族など複数のユーザーがクルマを共有する場合や、友人とクルマの貸し借りをするときも、個々のスマホの登録はマスト。ボッシュは「インターネットを使ってキーの“権利”を授受することで、広くカーシェアサービスにも活用できる」とアピールするが、これも同様に、クルマを使う前に一度は実車に接してスマホそのものの登録作業をしなければならない。いや、それは、あまりにも面倒なような……。
この点、石塚さんも「パブリックなカーシェアでは、やや大きなハードルになりえますね……」と苦笑いせざるをえない。認証のプロセスを簡略化(=セキュリティーレベルを低下)させればカーシェアも容易になるだろうが、それはパーフェクトリー キーレスの存在意義に関わる。本末転倒というものだろう。
それにパーフェクトリー キーレスには、「スマホ頼みになる」というリスクがつきまとう。もし、スマホの電池がなくなったら? その点ボッシュでは、バックアップとして前述のNFCもセットにすることを考えているそうだが、不安は不安だ。それこそスマホをなくす/落とすという事態になれば、マイカー盗難のリスクも高まる。その際は、コールセンターに連絡すれば即座にキーを無効にしてもらえるなど、もちろんサポート体制は万全だが。
とはいえ、スマホはみんなが持っているのだし、スマホのキー化は確実に進むはず。今後、どれくらいのスピードで普及し、いつごろ“常識”になるのだろうか?
「ボッシュとしても、わかりません。でも多くのユーザーにとってメリットがあるでしょうから、ひとたび世の中で『あ、それいいね!』と思われるようになったら爆発的に普及する可能性があります」というのが、石塚さんの予想するところである。
エンブレム付きのキーに憧れる“昔ながらのクルマ好き”にとっても、無視できない新技術には違いない。
(文と写真と編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。