“スマホライクな操作”には危険がいっぱい!?
クルマのスイッチレス化によるメリットとデメリットを考える
2019.08.28
デイリーコラム
めったに使わない機能に専用スイッチは不要
いまだ衰えを知らないSUVの隆盛。それとどこかタイミングを合わせるかのように、クルマのキャビン内ではタッチスクリーンあるいはタッチパネルと呼ばれる、要は「入力機能付きのディスプレイ」が流行真っ盛りだ。
昨今にデビューしたニューモデルの中にあって、“これ”を備えないのはもはや少数派。テスラ車のように巨大なタブレットを縦に据え付けたようなデザインが目を引くものもあれば、一部のアウディやジャガー/ランドローバー、そして身近(?)なところでは「トヨタ・クラウン」のように、ご丁寧にも2段重ねとした形態も登場するなど、サイズやデザインも百花繚乱だ。
このところ、各ブランドがこうしたアイテムにこぞって力を入れる理由はまず、いわゆる先進安全に関連する装備(ADAS)の普及が急速に進行し、その制御用のスイッチを個別に用意したのでは、「ダッシュボードまわりがスイッチだらけになってしまう」という事情が大きいと考えられる。
実際のところADAS関連の制御設定は、「ドライバーの好みに応じて一度行ってしまえば、たびたび変更することはない」というのが実態。なるほど、使用頻度の低い物理スイッチをダッシュボード上の“地価”が高い場所に置くのは、合理的とは思えない。
立派に見えるけど実際は!?
同時に、最近ではもっと大きな理由も考えられる。それはコストダウンだ。
いかにも未来的でスマートなこうしたアイテムは、マルチカラーで高精細なディスプレイを採用するゆえに一見とても高価そう。
けれども、冷静に考えれば複数の物理スイッチやそこに至る配線が省略できる上、内部の基盤は車種間での“使いまわし”も可能となるために、一度設計をしてしまえば後は量産効果によって、大幅なコストダウンが可能となるだろう。
こうして、ユーザーには先進性や高級感をアピールできる一方で、実際には作れば作るほどにコストダウンが可能となれば、シナジー効果が期待できるブランドほど採用例が増えていくことにも納得だ。
実際、先日たまたま「フォルクスワーゲン・ポロGTI」から「アウディA8」へと、車格の異なる2台を乗り換えた際には、そのバーチャルメーターのグラフィックがすこぶる近似していることに驚いた。メカニカルなメーターであればこうはいかず、当然A8の方がより高価なものになったに違いない。
しかし、ディスプレイ上での表現の違いとなれば、そこまでの差が生じるとは考えられない。この理屈はタッチスクリーンにも同様に当てはまるはずだ。
運転中の操作=歩きスマホ
というわけで、ユーザーもメーカーも“Win-Win”の関係が築けそうなこうしたアイテムだが、最近困惑してしまうのは、「走行中に使用頻度の高いスイッチ類までもが、タッチスクリーンに置き換えられてしまう」という例が少なくないこと。
例えば、メーター照度の調整や空調の内外気切り換えなど、走行中に素早く操作したい機能は物理スイッチとして“別建て”されていないと、時として危険を感じる場面が発生する。その理由はもちろん、「タッチスクリーンではブラインド操作が行えず、必ずそこに視線を落とす必要がある」ためだ。
ヘッドライトの自動点灯機能は今や当たり前だが、これにも落とし穴がある。明るい時間帯に霧に遭遇した場合には自動点灯が行われず、マニュアル操作で点灯させる必要がある。そのため、こうしたシーンに即座に対応できる、物理スイッチが不可欠だ。
確かに、スイッチ類が廃されたダッシュボードまわりの見た目は、シンプルで美しいが、だからといって、何でもかんでもタッチスクリーンに入れられてしまうのは困りもの。
「スマホライクな直感的操作」とは、タッチスクリーンの導入時によく聞かれたうたい文句である。しかし、歩きながら使っていて電車のホームから転落する人が現れるような“スマホライクな操作系”が、クルマのスイッチに最適であろうはずがないのは明らかなのだ。
(文=河村康彦/写真=トヨタ自動車、アウディ、フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。