第605回:愛され続けて70年 イタリアにとってアバルトとは何か?
2019.11.20 エディターから一言![]() |
2019年3月に、創設から70周年を迎えたアバルト。当初から過激なチューニングで名をはせ、いまなお高性能モデルで知られるブランドは、イタリアでどう育まれてきたのか。これまでの歴史、そしてかの地で熱烈に愛される理由に迫る。
![]() |
![]() |
![]() |
国民性にピッタリ
フェラーリはイタリアである。この言い方は正しいと思う。100人の凡人よりひとりのリーダーを求める国でしか生まれなかった自動車だ。アルファ・ロメオもイタリアである。これも当たっている。技術力、デザインセンス、ブランド力はイタリアという国の強みを凝縮している。
それではフィアットはどうか? フィアットこそイタリア、これもぴったりだ。七転び八起きの同社の歴史はまさに浮き沈みの激しいこの国の鏡。それでも、もしもイタリアという国、イタリア人の国民性を最も表している自動車は? と尋ねられたら、私は迷わずこう答えるだろう。
「アバルト!」
今年設立70年を迎えたアバルト(Abarth & C.)は、カルロ・アバルトが41歳のとき創業した。カルロはイタリア系オーストリア人、ウィーン育ち。30歳の頃に父の故郷であるイタリアに移った。1946年、ポルシェ設計事務所のイタリア担当だったとき、自ら販売した同社のF1カー製作プロジェクトの陣頭指揮を執ることになりチシタリアに移る。動く彫刻といわれた「202クーペ」で知られるスポーツカーメーカーだ。しかし経営者があまりにF1製作にのめりこみ資金をつぎ込んだために、チシタリアは倒産。そこで、カルロは自社を興したのである。
サソリをエンブレムとしたのは彼の星座だったから。カルロは11月15日生まれ、確かにさそり座の男だ。しかし例えば彼が双子座だったらエンブレムには使わなかったと思う。彼がサソリを使ったのはその形がまねしにくいから。もうひとつは小さくても毒があるから。この2つの理由こそ、カルロのビジネスビジョンを示しているように私は思う。誰にもまねできないチビのワル。
「ちょっとデキる」のがたまらない
カルロは幼い頃から乗り物/機械/スピード好き。典型的なエンスー少年だったが、同時に特徴的に感じられるのは、早い時代から(自分より)大きいものを追い越す快感とスピードに浸る喜びを求めたこと。けがでバイクレーサーの道をあきらめ、サイドカーに転向したとき、オリエントエクスプレスと速さを競ったことは、この2つの“好き”を明確に物語っている。
実際、1957年に登場した「フィアット・アバルト500」シリーズは、デビュー年にモンツァサーキットで行われたスピード記録チャレンジで500ccクラスの記録を打ち立てている。1963年には「595」、さらに「695」が生まれたが、いずれもベースは“ヌオーヴァ・チンクエチェント”。かわいいけれどノロマのグズを、小さくてもパンチの効いたすばしっこいやつに仕立て上げた。
はっきり区分けされたクラス社会を存続するイタリア、この国の人々は自分が置かれたクラスのなかで身の丈にあった暮らしを大切にする。加えて小都市国家という成り立ちが「おらが社会」に生きることを宿命とした。家は埼玉、子どもの学校は千葉、お父さんの勤務先は東京、みたいな暮らしは考えられない。トリノ人は自宅も職場も歯医者もすべてトリノのなか、これが基本だ。
こういう社会で生きる人々にとって大切なことは、自分のテリトリーのなかで“ちょっとだけ”目立つこと。“少しだけ”差異化すること。1950年代から1960年代にかけて時代のトレンドとなるほどアバルトが人気を呼んだのは、まさにイタリア人のこの嗜好(しこう)にマッチしたためだろう。
ファッション性も極めて秀逸
しかし忘れてならないのは、目立つことや差異化をラグジュアリーやキュート系に振ったものは好まれないこと。イタリア人は貧乏くさいラグジュアリーや子どもっぽいかわいさを嫌う。これもまたクラス/年功序列社会に生きるためで、ハイクラスのぜいたくを横目で見て育つから、取って付けたラグジュアリーを見抜く力を備えている。家では、祖父祖母はじめ年長者が偉いと育てられるが故に、子どもっぽさも嫌うのだ。早く大人として扱ってもらいたがる人々。アバルトは、豪華さよりスピード、かわいさよりシャープさを好む若い層の好みに合ったということだと思う。小粒でもピリリと辛い山椒(さんしょう)は、まさにイタリア人の求めるものだった。
そういえば当時のイタリアでは「アバルト化する」という動詞ができて、国語辞典に載ったという。小さくてもすばしっこいもの、パンチの効いたものをこう呼んだらしい。実に楽しいではないか。グレーハウンドを抜きさる俊足チワワは「アバルト化したチワワ」。こういうチワワがいるかどうかわからないけれど。
もうひとつ、アバルトの商才を語るとき欠かせないのがエキゾーストシステムやチューニングパーツを単品で製作したこと。カルロの番頭さんのような役割を担ったロレンツォ・アヴィダーノが走り屋たちに聞き取り調査を行い、こういう商品が求められていることを確信した。これも「目立つ」「差異化する」ためにぴったりな商品だった。アバルトのマフラーは自動車屋に置かれるだけでなく、ブティックのショーウィンドウに飾られたが、これもカルロのビジネスセンスをよく表している。自動車をライフスタイルのなかのエレメントのひとつとして取り入れるという考え方だ。1960年代には「アウトブティック」というコンセプトのもとにクルマに合う男女のファッションを提案したが、これも何ごとも見た目から入るイタリア人に好まれた。
消えることのない情熱
アバルトがだてや酔狂ではなかったことはマシンが証明する。「フィアット124アバルト ラリー」は、「フィアット124スパイダー」をベースにアバルトがエンジンにハイチューンを施したモデル。ダイエットも行われてWRC(世界ラリー選手権)に投入された。後継車である「131アバルト ラリー」はDOHC 16バルブエンジンを搭載。ベース車両のおとなしさからは想像もできないアバルト色がさく裂したモデルで、WRCのマニュファクチャラーズチャンピオンの座をゲットした。
ラリーやレースで好成績をおさめるとフィアットからアバルトにお祝い金が出されたが、フィアットにとってはアバルトが強くなればなるほど出費がかさむ。家賃を払うより買い取った方がお得、これがフィアットがアバルトを傘下におさめた理由だ。一方のアバルトはモータースポーツにかかる費用に圧迫されていたため傘下入りを承諾した。1971年のことだった。アバルトはフィアットグループの競技車開発部門のひとつとなり、ついに1981年からは休眠を余儀なくされる。イタリア中をヤキモキさせたが、2007年、当時采配をふるった故マルキオンネ社長の強い意向で、アバルトは無事にお蔵から取り出された。セルジオ・マルキオンネもまたイタリア系カナダ人。カルロ同様移民2世だ。イタリアを外から見る目を持っていたからこそ、イタリア人の求めるもの、イタリアらしいものに敏感だったのだと思う。
イタリアのことを、ショーファーの最も少ない国(みんな自分でステアリングを握りたがる)、下克上の国(小排気量車が大排気量車を追い抜く)と称し、こよなく愛したカルロだったが、最後まで異国ではあったのかもしれない。引退後はウィーンに戻り、故郷で亡くなった。
いま、さそり座の男がいたことを伝えるのは「アバルト595/695」。70周年を祝ってアニバーサリーモデルが発表された。主流となるボディーカラーは戦闘機をイメージするくすんだグリーン。カルロが愛した色である。
(文=松本 葉/写真=FCA/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

松本 葉
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。