メルセデス・ベンツ CLS350 ブルーエフィシェンシー/CLS63 AMG【試乗記】
見た目は派手に、心はやさしく 2011.05.22 試乗記 メルセデス・ベンツ CLS350 ブルーエフィシェンシー(FR/7AT)/CLS63 AMG(FR/7AT)……1044万1000円/1862万5000円
メルセデス・ベンツの4ドアクーペ「CLS」がフルモデルチェンジして登場。ダイナミックなボディに新エンジンを搭載した、新型の走りを試す。
セダンはカッコが命
「ご夫婦でディーラーに「Eクラス」を見に来られて、『こっちをください』という奥様のひと言で『CLS』に決まるケースが意外と多い」というのは、メルセデス・ベンツ日本の担当者の弁。なるほど、CLSってそういう風に買うクルマなのだ。
6年前、初代メルセデス・ベンツCLSクラスが登場した時には、「天井の低いクーペみたいなセダンを認めていいものか」というようなことを考えたり書いたりした覚えがある。でも、そんなカビの生えそうな議論をしていた自分よりも、ユーザーのほうがはるかに先を行っているのだ。
腰をかがめずに乗り降りできるとか荷物が積めるとか、そういった役割はミニバンなどに任せればいいのだ。いまの時代、セダンはひたすらカッコよさを追求すればいい。恥ずかしながら、6年かかってようやく周回遅れから脱しました。
2011年2月に日本で発表された2代目CLSのデザインは、さらにパンチ力を増した。片側だけで71個ものLEDを用いた「LEDハイパフォーマンスヘッドライト」を見て、“スワロフスキー増量”というフレーズが浮かぶ。長〜いボンネットと、そこから突き出るラジエターグリルのコンビネーションは、スーパースポーツ「メルセデス・ベンツSLS AMG」を彷彿(ほうふつ)とさせる。
これならディーラーを訪れた奥様はもちろん、ご主人も今まで以上に強い力で吸い寄せるはずだ。ヘッドランプから後方に流れるキャラクターラインは触ると切れそうだし、リアフェンダーのモリモリ感もすさまじい。
CLSの日本でのラインナップは2グレード。ひとつは従来型に比べて約3割も燃費が向上したという、新開発3.5リッターV型6気筒エンジンを積む「CLS350 ブルーエフィシェンシー」で、もうひとつが500psオーバーの5.5リッターV型8気筒ツインターボエンジンを積む「CLS 63 AMG」だ。
まずは販売の主力となるであろう、前者から紹介したい。
![]() |
![]() |
![]() |
深みを増した、元ちょい悪
新しい3.5リッターV6の直噴エンジンは、従来型よりパワフルになりながら燃費も良くなっているというのがウリ。スペックを比べれば、最高出力が306psと従来型から34psアップになっている一方で、10・15モード燃費は従来型の8.5km/リッターから12.4km/リッターへと大幅に向上している。
燃費向上の要因としては、希薄燃焼(リーンバーン)方式を採用したことがあげられる。資料を見ると、エンジンの回転数が3000-4000rpm以下の領域で、アクセルペダルをやさしく踏む状態で大幅に燃費が向上していることがわかる。
「E」「S」「M」の3つのドライブモード(Mはオプション)からエコを意味する「E」を選ぶと、7段ATがするするっとシフトアップして高いギアを選ぶ。結果、特に意識しなくても燃費のいい回転域で走ることになる。「E」モードのまったりとしたエンジンレスポンスに不満を感じた時には、「S」をセレクトすれば「カーン!」という乾いた音とともにV6エンジンが軽やかに回転を上げる。ごくナチュラルに作動する「ECOスタートストップ機構」(アイドリングストップ装置)も、燃費向上の一因だ。
新型CLSの3.5リッターモデルで何よりグッときたのは、ヌメヌメした乗り心地と、スカッとさわやかなハンドリングを両立していることだ。試乗車は「AMGスポーツパッケージ」のオプションを装着していたので、サスペンションは「AIRマティックサスペンション」となるが、これがよかった。
普通に走っている時にはひたひたと、湿り気と温もりを感じさせる乗り心地を提供する。一方で、コーナーリング中のここぞという時にはギュッと引き締まる。ダンパーのセッティングは、「SPORT」と「COMF」の2種類から選ぶことができる。スポーティな前者を選ぶと、ステアリングホイールを切った瞬間の“グラッ”という横傾きがかなり減る。パワーステアリングは油圧式から電動式に改められたが、そうと知らなければ気付かないほどいい感じの手応えだ。
ルックスが華やかになった一方で、乗り味はより洗練され、かつ深みを増した印象。長いノーズの見切りが悪いという問題はあるものの、カッコで選んだ人をクルマ好き、運転好きにしてしまうぐらいの力を秘めている。
繊細な暴れん坊
標準でも525psと十二分なのに、「AMGパフォーマンスパッケージ」のオプションを装着した試乗車の最高出力は557ps! 「CLS63 AMG」のスターターボタンを押すと、「フババババーン!」というばりばりに演出を施された音とともにエンジンが目覚める。
気持ちを静めてからコクピットを見まわすと、V6モデルとは少し景色が異なることに気が付く。まず、V6モデルではステアリングの根っこから生えていたシフトセレクターが、こちらではセンターコンソールに位置する。これはトランスミッションが異なるからで、職人が手作業で組んだ「63AMG」の5.5リッターV8ツインターボエンジンには、「AMGスピードシフトMCT」が組み合わされる。
走り始めれば、V6モデルとはまったく別のクルマだ。アクセルペダルを踏み込む足裏に少し力を入れるだけで、威風堂々と発進する。さらに踏み込めばV8ツインターボエンジンはカキーンと回転を上げ、猛烈な勢いで後輪がアスファルトをけ飛ばす。こう書くといかにも豪快なマシンだけれど、豪快さの中にもキメの細かさが感じられるのは、アクセルペダルの操作に対するレスポンスが鋭いからだろう。もうひとつ、トランスミッションの出来がいいことも繊細さを感じる理由だ。
ドライブモードを「C」から「S」、さらに「S+」にするごとにシフトのスピードがアップする。「S+」モードではまさに電光石火で、コーナー手前でブレーキングするとオートマチックモードでも「シュン! シュン!」とブリッピングしながらギアを落とす。運転しながら拍手をしたくなるほど見事な“技”だ。
乗り心地には不満なし。路面の悪いところを突破して「来るぞ」と体が身構えても、伝わるショックは拍子抜けするほど小さい。コーナーでの身軽さを思えば、乗り心地は信じられないほど穏やかだ。
面白いのは、飛ばさなくても“いいモノ”感がびんびん伝わってくること。エンジンといい、足まわりといい、いかにも丁寧に作ったということが伝わってくる。「情感に富んだ」という表現を使いたくなる一台。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。