EVの見方が変わるSUV 「日産アリア」のここに注目!
2020.07.24 デイリーコラム“ずんぐりEV”が主流になる日
鳴り物入りで量産型電気自動車(EV)の「リーフ」が登場してから、はや10年。日産は新たなEV専用モデル「ARIYA(アリア)」を発表した。同社がこれまで培ってきたEV開発のノウハウと最新のコネクテッド技術を融合させたという、完全新設計のクルマである。
ほぼ完成形ではあるものの、実際に発売するのはさらに1年後の2021年中ごろ。あまり焦らすと飽きられるのでは? ……なんて心配は余計なお世話なのだろうが、ルノー・日産・三菱アライアンスの今後のEV戦略を担うというだけに、極めて重要なモデルであるのは間違いない。
それがどうしてこのSUVタイプなのか? アリアの開発を担当した中嶋 光 車両開発主幹にたずねたところ「Cセグメントはパイが大きく」て、「いま主流となっているのがSUVだから」と、単純明快な答え。そういえば、天下のメルセデス・ベンツも初の量産型EV「EQC」はSUVだった。日産が“近い製品”として名を挙げる「テスラ・モデルY」もしかり。数年たったら案外、右を見ても左を見ても“ずんぐりしたEV”ばかり! なんて状況になるのかもしれない。
それにしても、“EVの新型”はどれも似通っていないだろうか? フロアにリチウムイオンバッテリーを敷き詰めて、その前後に独立したモーターを積み、シュッとしたボディーをまとう。日産はかつて、4つのホイールそれぞれに駆動用モーターを搭載するインホイールモーター車をたびたびモーターショーで提案したけれど、そういう“別の手”はないのだろうか。
前出の中嶋さんは「いまの技術ではレイアウト効率の観点から難しい」と苦笑する。
「タイヤのところ(=ばね下)に重量物があると、いろいろ問題が出てきちゃうんです。でも、今後、小さくて高性能なモーターが開発できたら、どうなるかわからないですよ」
そんな中嶋さんにアリア最大の長所は何かとたずねてみると、「室内の広さ」と即答した。新しいプラットフォームだけでなく、スペース効率に優れる新しいバッテリーと、モータールームをコンパクトにできる新しいモーターを同時に開発したからこそ、“ひとクラス上の室内空間”が実現できたのだと胸を張る。
「エクステリア、かっこいいでしょう? 見た目のいいクルマって、乗ってみると狭いことが多いんです。でもアリアなら、ファミリーにもしっかり使っていただけますよ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年は節目の年に
「効率」に「容量」とくれば、話はバッテリーである。アリアは60kWhのほか、90kWhもの大容量リチウムイオンバッテリーを採用。最長610km走れるというスタミナもトピックのひとつになっている。
日産はこれまでもリーフの開発を続けるなかで、そのバッテリーサイズを24kWh、40kWh、62kWhと拡大してきた。もちろんそれは、膨大な実証データに基づいてのことだろう。ということは、90kWhまで増やさないと世のニーズは満たされないのだろうか? その点、中嶋さんは「60kWhもあれば十分。僕だって、60kWhのモデルしか買おうと思わないですよ」と語る。
「とはいえ、EVで山に行く人はいらっしゃいますよね。あるいはキャンプとか。そのためには90kWhくらいあったほうが安心ですから、製品として扱っています。このカタログ値の610kmって、フツーに使っても500km走れるんですよ。一回の充電で。(そういうシチュエーションは)実際、なかなかないですから」
むしろこれからは、容量よりも“チャージ性能”が重要になるという。15分、20分でどこまでリカバリーできるのか。それはインフラと車両、双方の課題である。現在、日本国内のCHAdeMO急速充電器の出力は多くが50kWレベルにとどまるが、2021年内には150kWの急速充電器を普及させる計画もアナウンスされている。それはいつ、どこに、どれくらいできるのか? 肝心のところは中嶋さんから聞き出すことはできなかったけれど、アリアにはこれを生かせる充電機能(最大130kW)が与えられていて、それが明るいEV時代が描ける根拠になっている。
航続距離は常にEV普及のネックであり、それゆえ「EVは主に近場の移動を担うだけ」で、「それ以上のレンジはハイブリッド車や燃料電池車が担う」とされてきた。が、ここにきて、そうした見方は変わりつつあるように思える。
「そう。数年前の予想よりもはるかに速いペースでEVは増えるでしょうね。2030年くらいになれば“EVの時代”がくるんじゃないですか。日産の正式な見解じゃなくて、あくまで私個人の考えですけど」
さらに中嶋さんは続ける。
「EVは今後、自動車のスタンダードになっていくんじゃないですか。かつては何もなかったのに、いまではこんなに出てきて……。中国に至っては新車の半分がEVなんですから!」
アリアが発売されて、高出力のCHAdeMOが広まる2021年。EVの見方やEVとの接し方は、いまとはずいぶん変わっているのかもしれない。
(文と編集=関 顕也/写真=日産自動車、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。