「シビック タイプR」と「メガーヌR.S.」 FF最速の座をかけた勝負のゆくえは?
2020.08.17 デイリーコラム飽くなき記録更新合戦
先日、2020年10月にマイナーチェンジモデルの国内発売が予定される「ホンダ・シビック タイプR(以下、タイプR)」の限定車が、鈴鹿サーキットで、FFモデル最速となるラップタイムを記録した。新しいタイプRの記録は2分23秒993。ちなみに、それ以前の“FF最速”は「ルノー・メガーヌR.S.トロフィーR(以下、トロフィーR)」が2019年11月26日に記録した2分25秒454だから、約1.5秒の短縮ということなる。
タイプRとメガーヌR.S.といえば、スポーツカーの聖地たる独ニュルブルクリンク北コースでのタイムアタック合戦がよく知られるところだ。正確にいうと、この2台にさらにフォルクスワーゲングループ(の「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」や「セアト・クプラ」)が加わった三つどもえによる“ニュル合戦”が近年、繰り広げられてきた。
記憶に新しいところでいうと、先代タイプRが2014年5月(その事実が発表されたのは2015年)に7分50秒63を記録して、先代トロフィーRの7分54秒36を更新。続く2016年5月に、今度は「ゴルフGTIクラブスポーツS」が7分47秒19で走ったかと思うと、翌2017年4月には新型(=現行前期型)タイプRが7分43秒80を叩いて、あっという間にFF最速の座を奪還した。
そんななか、メガーヌ4ベースのR.S.が2017年9月に本国でベールを脱ぐ。新しくなった“メガーヌ4 R.S.”の1.8リッターターボエンジンで最高出力は280PS(当時)、リアはトーションビームで空力付加物も控えめ、車重が1.4t超……といったスペックを見るに、多くの人が「これでニュルでのタイプR超えはむずかしいだろう」と思った。なにせ、タイプRは2リッターターボで320PS、車重は1390kg(日本仕様値)。リアはマルチリンクの独立型で可変ダンパーまで備えていたからだ。さらには、そそり立つリアウイングに象徴されるように、素人目にもバリ効き間違いなしにしか見えない空力パーツで全身を武装してもいた。
「そこまでやるか!?」のトロフィーR
案の定、メガーヌ4 R.S.は発売前もその後も、お約束のニュルアタックを実施しなかった。続く2018年夏には300PSの「トロフィー」が登場するものの、それでも動かず「やっぱりニュルは諦めたか?」と思われた矢先の2019年5月、ルノー・スポールはいきなり「FF最速タイム更新」を発表した。それによると、さらに性能を突き詰めた限定車トロフィーRで、メガーヌ4 R.S.としては初のニュルアタックを敢行して、記録は7分40秒100! まさか……のタイム更新を果たしたのだった。
ただ、そのトロフィーRの内容は、正直なところ「いくらなんでも、そこまでやるか!?」とちょっと困惑するレベルなのも事実だ。その詳しい内容は繰り返さないが、ベース比で130kgもストリップダウンされた姿はほとんどレーシングカー。しかも四輪操舵とデュアルクラッチという、自分たちの最大の商品価値まで捨て去ってしまっている。
「エンジン性能の不利は、気持ちいいハンドリングで相殺する」というのがR.S.モデルの伝統的な商品価値だが、元も子もないことをいうと、腕利きのプロドライバーによるタイムアタックに気持ちいいハンドリングは不要である。速く走るために必要なのは、ずばり、最高速と加速性能、最大旋回Gの3つ。クルマの限界能力はこの3つで決まるといってよく、いかなる名手でもそれで決まってしまった性能限界を超えるタイムは出せない。
乱暴にいってしまうと、最高速はエンジン性能と空力、加速力はエンジンと重量、そして最大旋回Gはタイヤと重量、空力……でほぼ決まる。そう考えると、ルノー全体の商品戦略上で今以上のエンジン性能は望めない(=2リッター化できない)メガーヌ4 R.S.にとって、タイプRを凌駕するにはこの方法しかなかったわけだ。実際、トロフィーRは前記の大幅な軽量化に加えて、専用ハイグリップタイヤ「ブリヂストン・ポテンザS007」と床面処理によるダウンフォース増大が技術ハイライトである。
ホンダのニュル制覇も時間の問題?
トロフィーRの開発を担当したR.S.テストドライバーのロラン・ウルゴン氏へのインタビューによると「最初からタイプRを抜けると思っていたわけではない」のだそうだ。実際、彼はタイプRを心からリスペクトしており、「あのエンジンと変速機は性能もフィーリングも本当に素晴らしい」と目を輝かせる。
ウルゴン氏はさらに「トロフィーR開発のスタートは“あらゆる場面で先代トロフィーRより速いクルマをつくる”というもので、設計段階のシミュレーションで、最低でも130kgの軽量化が必要という答えが出てしまった。こうなると、メガーヌ4 R.S.が売りとする主要アイテムの大半を捨てなくてはならなくなるが、それをやることに決めた。ただ、そうしていろいろな性能を積み上げていくうちに“ニュルの更新もいけるかも?”という可能性が見えてきた。そこで初めて、タイプRのタイムをターゲットにした」と語った。
こうなると、心中穏やかでないのがホンダだ。カタログモデルの性能はタイプRのほうが明らかに上だが、とにもかくにもタイムを更新されてしまった。ただ、今回のマイナーチェンジの基本メニューは内外装と安全装備のアップデートのほか、サスペンションとパワーステアリングの改良熟成、フロントブレーキディスクのフローティング化、シフトフィールの改善に加えて、空力もエンジン冷却性能と連続走行での安定性を向上させたのみ。エンジンは基本的に変わっていない。……と、乗り味は操縦性の改善は著しいとしても、そこには一発のタイムアップにつながる施策はとくに見られない。
ホンダはトロフィーRへの刺客を別に用意した。それが世界1000台限定という「リミテッドエディション」である。タイムアップに貢献するポイントは大きく2つ……軽量化とタイヤである。軽量化は、防音材などの省略で-13kg、BBS製の専用軽量鍛造ホイールで-10kgの計-23kg。そしてタイヤも標準の「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」から、鬼グリップの「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」に履き替えられた。ほかにも可変ダンパーも専用セッティングになっているというが、これは大幅にグリップ性能が上がったタイヤへの適合の意味が大きいと思われる。
新しいタイプRリミテッドエディションは、トロフィーRと比較するとずいぶん控えめな内容だが、タイプRのそもそものポテンシャルを考えると、トロフィーR超えはこれでOKということなのだろう。本来であれば、即座にニュルに持ち込まれるはずだったリミテッドエディションも、スタッフの海外出張もままならない新型コロナの前ではひとまずはお預け。そのかわりに、2019年にあちらからわざわざ出向いてケンカを売ってきた鈴鹿で、まずは軽くひとひねりしてやった……ということか。
まあ、ラップタイムだけでクルマの本質的魅力が測れるわけではないが、こういう大人げないケンカはクルマオタクの大好物でもある。もっと、やってください(笑)。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、ルノー、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。