クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW F900Rプレミアムライン(MR/6MT)

人生 前のめり 2020.09.28 試乗記 後藤 武 パラレルツイン(並列2気筒エンジン)を搭載した“BMW Fシリーズ”の新作「F900R」。モデルチェンジにより新しいエンジンを得たBMWのミドルクラス・ネイキッドは、よりスポーティーに、アグレッシブにライディングを楽しむためのバイクに変貌を遂げていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

本領は3000rpmを超えてから

BMWのパラレルツインは、このF900Rでずいぶん雰囲気が変わった。進化したというよりも路線変更と言ったほうがいいだろう。ミドルクラスの何にでも使える万能ネイキッドから、気合の入ったスポーツネイキッドになっていたのである。

従来モデルの「F800R」はとても完成されていて乗りやすいマシンだったが、このクラスには強力なライバルが多く、いざ購入しようと考えたとき、決定打に欠けていた。そこでF900Rではエンジンを「F850GS」由来の新しいものに変更。360°だったクランクは270°となり、100ccほど排気量をアップすることでパフォーマンスを引き上げている。

ストリートで最初に走りだしたとき、違和感があったのは低回転からのレスポンスが抑えられていることだった。まろやかなのはいいけれど、900ccクラスのツインらしい力強さはない。マネジメントで意識的に味付けされているのだと思うが、ストリートで低回転を使い、元気に走ろうとすると物足りなくなる。

ところがこのエンジン、3000rpmに到達しようとするあたりからがぜん元気になってくる。4000rpmからレブリミットである8500rpmまでのトルクは素晴らしく、それまでのF800Rよりワンランク上の加速をする。この回転域ではフラットに高いトルクを発生しているから、スロットルを開ければどこからでもマシンが力強く押し出される。またそのレスポンスは開け始めに過敏さがなく、スロットルをひねりやすい特性。このトルクと扱いやすさがあるから、コーナーからの立ち上がりではライダーの意思に忠実にエンジンが反応する。

「F900R」はパラレルツインエンジンを搭載するBMWのミドルクラスモデル。アドベンチャータイプの「F900XR」とともに、2020年2月に導入された。
「F900R」はパラレルツインエンジンを搭載するBMWのミドルクラスモデル。アドベンチャータイプの「F900XR」とともに、2020年2月に導入された。拡大
エンジンは「F850GS」のそれをベースとしたもので、ボアアップで排気量を40ccほど上げ、ピストンを鋳造から鍛造に変えるなどの改良を加えている。
エンジンは「F850GS」のそれをベースとしたもので、ボアアップで排気量を40ccほど上げ、ピストンを鋳造から鍛造に変えるなどの改良を加えている。拡大
グレードは「ベース」「スタンダード」「プレミアムライン」の3種類で、上位2グレードには、4種類の走行モードを持つ「ライディングモード・プロ」が装備される。
グレードは「ベース」「スタンダード」「プレミアムライン」の3種類で、上位2グレードには、4種類の走行モードを持つ「ライディングモード・プロ」が装備される。拡大
カラーリングは、試乗車の「サンマリノブルー・メタリック」を含む3種類が用意される。
カラーリングは、試乗車の「サンマリノブルー・メタリック」を含む3種類が用意される。拡大
BMW の中古車webCG中古車検索

ハンドルだけで操ろうとするべからず

360°から270°クランクになったエンジンは、排気音は歯切れよくフィーリングも力強くなっているけれど、特にツインの鼓動感や味わい深さがあるというわけではない。ただ、その乗りやすさはさすがBMW。街中や高速道路は快適で、特に高速巡航では回転数が低く抑えられる(100km/hで4000rpm弱)ため、ほとんど振動もなく気持ちよく走ることができる。注意していると5000rpmぐらいからハンドルに微振動は出るけれど、気になるほどのレベルではなかった。
 
ハンドリングは、低速で走っているときは重さを感じる。バンクさせるともっさりとした感じでステアリングがついてくるし、舵角もずいぶん多めにつく。フラットツインのBMWは、フロントの動きが軽くストリートでキビキビ走ることができるが、ノンビリ走っている限りではF900Rにそういった俊敏さはない。車体はそれほど重くないけれど、ステアリングの動きが重いから重量車に乗っているような感じがするのだ。

けれど、それはこのバイクの意図的な味付けだった。F900Rはハンドル位置が低く、ステップ位置は比較的前めの、高めの位置に据えられている。これは体重移動を考えてのことだ。マシンにどっかりとまたがったままハンドルで操作してやろうとするのではなく、ステッププレートを踵(かかと)でホールドするような感じで体をしっかり支え、下半身でマシンをコントロールしようとすると気持ちよくバンクしていく。中速トルクの太いエンジンの恩恵もあって、ワインディングロードではとても面白い。

車体の骨格はスチール製のブリッジフレーム。プラスチック製の燃料タンクを採用するなどして、軽量化を図っている。
車体の骨格はスチール製のブリッジフレーム。プラスチック製の燃料タンクを採用するなどして、軽量化を図っている。拡大
タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。ダンロップのスポーツラジアルタイヤ「スポーツマックス ロードスポーツ2」が装着される。
タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。ダンロップのスポーツラジアルタイヤ「スポーツマックス ロードスポーツ2」が装着される。拡大
サスペンションは、前がφ43mmの倒立フォーク、後ろがアルミ鋳造製の両持ちスイングアームとセンタースプリングストラットの組み合わせだ。
サスペンションは、前がφ43mmの倒立フォーク、後ろがアルミ鋳造製の両持ちスイングアームとセンタースプリングストラットの組み合わせだ。拡大
「プレミアムライン」のリアには電子制御式サスペンションの「ダイナミックESA」を装備。減衰力は「Road」と「Dynamic」から選択できる。
「プレミアムライン」のリアには電子制御式サスペンションの「ダイナミックESA」を装備。減衰力は「Road」と「Dynamic」から選択できる。拡大
シート高は815mm。「スタンダード」のみローダウンサスペンションとローシートが装備される。
シート高は815mm。「スタンダード」のみローダウンサスペンションとローシートが装備される。拡大
充実した安全装備も「F900R」の特徴。後輪のスリップを抑えるため、BMWのバイクとして初めて「エンジンドラッグトルクコントロール」が採用された。
充実した安全装備も「F900R」の特徴。後輪のスリップを抑えるため、BMWのバイクとして初めて「エンジンドラッグトルクコントロール」が採用された。拡大

決して安楽なバイクではないが

ちなみに、ロングツーリングでは以前のF800Rほどの快適さはない。シートが硬く、膝の曲がりや前傾の度合いもネイキッドとしてはキツめだからだ。ライダーの体格にもよるけれど、身長178cmのテスターにとってはポジションが快適とは言い難かった。このあたりも、ずいぶんスポーツライディングを意識しているのだと思う。

F900Rは基本的に乗りやすい。けれどこのマシンはパラレルツインでこれまでにないスポーツ性を追求した一台だ。だから、漫然と乗っていたらその本当の魅力はよく分からないままになってしまう可能性がある。特性を理解して、マシンにあった乗り方をしてやれば、スポーツライディングをとことん楽しむことができるはずだ。

(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

BMW F900Rプレミアムライン
BMW F900Rプレミアムライン拡大
 
BMW F900Rプレミアムライン(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2140×815×1135mm
ホイールベース:1520mm
シート高:815mm
重量:215kg(空車重量)
エンジン:894cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:105PS(77kW)/8500rpm
最大トルク:92N・m(9.4kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.2リッター/100km(約23.8km/リッター、WMTCモード)
価格:133万3000円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
BMW の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。