クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4470×1800×1575mm/ホイールベース=2760mm/車重=1560kg/駆動方式=FR/2リッター直4DOHC16バルブ(150ps/6400rpm、20.4kgm/3600rpm)/価格=363万円(テスト車=450万3000円)

BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】

BMWの斥候 2011.04.27 試乗記 青木 禎之 BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)
……450万3000円
「Xシリーズ」の中で唯一の後輪駆動(FR)モデル「X1 sDrive18i」を箱根で試乗。BMWらしい「歓び」を感じることはできたのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

どこか不思議なSUV

「なんだか間延びしたビーエムだなぁ」というのが、「BMW X1」を最初に見たときの印象である。いきなり個人的な嗜好(しこう)を押しつけるようで恐縮だが、BMWをして「なにはともあれ二枚目な自動車メーカー」と理解しているリポーターの目には、新しい「Xシリーズ」の末弟はどこか不思議な姿に映った。素直に「カッコいい!」と言えないものがある。

ボディサイズは、4470mmの全長に1800mmの横幅。「日産デュアリス」よりわずかに大きく、「エクストレイル」より短い。「フォルクスワーゲン・ティグアン」あたりといい勝負だ。「X」一族らしさが一番表れているのが後ろ姿で、なるほどリアゲートのカタチは「X3」「X5」そっくりである。ところが、全高は1545mmと、SUVにしてはずいぶん抑えられていて、これがX1のプロポーションを独特なものにしている。

X1の後部を見て、「これが新しいビーエムのSUVか」と納得しつつ横にまわると、FR(ベース)らしいロングノーズに、しかしやけに胴の長い「1シリーズ」といったクルマが目の前にある。ホイールベースは2760mm。なんのことはない。名前は「1」だが、3シリーズワゴンにSUV風味をふりかけたのが、X1というわけだ。
名前にSUV、BMWいうところのSAV(Sports Activity Vehicle)を表す「X」が付いているが、理解の一助としてあえてカテゴリー分けすると、さまざまなジャンルが入り混ざった「クロスオーバー」ということになろうか。

そんなことをグジグジ考えながら、ドアを開けて運転席に座ると、「あらら……」と意外な発見をするのであった。

「sDrive18i」のスタンダードシート。シート地はブラックとベージュから選べる「エレクトラクロス」が標準だが、テスト車は、「メディアンクロスインテリア」のメリディアンゴールドをオプションで装備。
「sDrive18i」のスタンダードシート。シート地はブラックとベージュから選べる「エレクトラクロス」が標準だが、テスト車は、「メディアンクロスインテリア」のメリディアンゴールドをオプションで装備。
    拡大

BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大

BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
BMW X1 の中古車webCG中古車検索
インテリアには、オプションの「ファインライン・ウェーブ・ウッドトリム」が採用され、シックで落ち着いた印象に。
BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【短評】

装備もしっかりプレミアム

X1の室内は、いかにもBMWらしい機能的な眺め。スタイリッシュなシフトレバー。トンネルコンソールにはiDriveの丸いコントローラー。試乗車にはちょっと珍しい濃い茶色のウッドパネルが使われていて、大人な感じで、なかなか粋だ。ねじれたような複雑な造形を見せるドアオープナーが、プレミアムブランドを主張する。オプションの大きなガラスルーフもいい。

……と、意外な装備を見つけた。サイドのドアポケットに、ゴムが縫い込まれた太い帯が仕込まれている。SUVらしく「荒れた道を駆け抜けても中のモノが飛び出さないように」というよりは、単に地図やノートを挟むのに便利だからだろう。

荷室床下の収納ボックスは、セパレーションパネルでスペースを仕切ることができる。
写真をクリックするとシートアレンジが見られます。
BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【短評】

あらためて車内を見まわすと、ペットボトルやカップホルダーがここかしこに設置され、12Vの電源ソケットも散見される。アームレスト、センターコンソール、ラゲッジルームと、4カ所に設置されているという。

そういえば、クルマの各部を撮影していて話題になった小物がある。X1は荷室の床下に薄い収納スペースがあり、そこを仕切るための板が用意されていた。十字に組み合わることで、かなり自由にスペースを設定できるのだ。質実剛健を売りにしていたドイツ車も「変わったものだ……」と嘆息する偏屈な人がいるかもしれない。一方で、「やはりBMWだ!」と感心するところもある。


BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【短評】

「曲がり」が楽しい

当面、日本でラインナップされるX1は2種類。4気筒の「sDrive18i」と6気筒の「xDrive25i」である。実際の排気量は車名より大きく、前者が2リッター(150ps、20.4kgm)、後者は3リッター(218ps、28.6kgm)となる。トランスミッションはどちらも6段AT。ただし駆動方式は、18iが後輪駆動、25iは4輪駆動と二者の間で異なる。
ベースの価格は、363万円と480万円。sDrive 18iなら、1シリーズの価格(120iが364万円)で「押し出しの利く3シリーズ」が買えるわけで、考えようによっては、そうとうなバーゲンプライスかもしれない。

さて、18iのハンドルを握って走り始めると、1560kgの車重に150psだから「目が覚めるほど速い!」とはならないが、4気筒らしい元気なエンジンで、「駆け抜ける歓び」を上手に演出する。シフトのアップ・ダウンが多い街なかでは(個体の問題かもしれないが)オートマチックのショックが少々気になったものの、一旦、高速道路に乗ってしまえば、いつものジャーマンプレミアム。硬めのアシながら、路面からの入力を強靱(きょうじん)なフロアで跳ね返しながら、矢のように走ってゆく。

外観からは想像しにくかったが、溜飲(りゅういん)を下げたのが峠路。前770kg/後790kg(車検証記載値)と空車ではやや後ろ寄りの重量配分ながら、すばらしいバランスでカーブをこなしていく。ややアンダーパワーゆえ、速度を殺さず、丁寧に「曲がり」に入る工夫が楽しい。加速時のパンチに欠けるきらいはあるが、しばしSUV風ボディを忘れさせるハンドリングのよさを披露して、運転者を喜ばせる。ドアポケットのゴム織りのバンドは、山岳路でモノが飛び出さないための装備だったのか!?

X1は、生粋のビーエムファン向けというより、「BMWなんかどうだろう?」と迷っている新規ユーザーに、より魅力的に感じられるモデルだろう。リーズナブルな価格。国産車から乗り換えても不満を感じさせない親切装備の数々。大人4人が余裕をもって乗れ、十二分に荷物も積める。走らせればしっかり「ドイツ車してる」。クルマ好きの判断を狂わせる外観もまた、新たな顧客獲得のための、戦略的なアプローチなのかもしれない。

(文=青木禎之/写真=荒川正幸)


BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大

BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大

BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
【テスト車のオプション】 メディアンクロスインテリア<メリディアンゴールド>=2万1000円/iDriveナビゲーションパッケージ=31万5000円/ファインライン・ウェーブ・ウッドトリム=6万5000円/電動パノラマガラスサンルーフ=20万3000円/電動フロントシート=16万1000円/パークディスタンスコントロール=10万8000円
【テスト車のオプション】 メディアンクロスインテリア<メリディアンゴールド>=2万1000円/iDriveナビゲーションパッケージ=31万5000円/ファインライン・ウェーブ・ウッドトリム=6万5000円/電動パノラマガラスサンルーフ=20万3000円/電動フロントシート=16万1000円/パークディスタンスコントロール=10万8000円 拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
BMW X1 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
X1BMW試乗記
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。