スバル・インプレッサスポーツSTI Sport(FF/CVT)
大人だったら響くはず 2021.02.08 試乗記 2020年秋に実施された「スバル・インプレッサスポーツ」の一部改良にあわせ、ラインナップに加わった「STI Sport」。ワインディングロードを舞台に、STIが新たにFFモデルで手がけたチューニングレシピを味わった。モータースポーツの頂点を極めたSTI
1995年から3年連続でWRC(世界ラリー選手権)のマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得したスバル。その活動を支えてきたのが、1988年に誕生したSTI(スバルテクニカインターナショナル)である。ブルーのボディーカラーが印象的な「インプレッサ」が大地を駆け抜ける姿に胸躍らせ、WRCに夢中になった人や、インプレッサを手に入れたという人は少なくないはずだ。
現在ではニュルブルクリンク24時間レースや日本のSUPER GTなどで活動を続けているSTIだが、モータースポーツで磨いてきたクルマづくりの技を、コンプリートカーやパフォーマンスパーツといったプロダクト開発にも生かしている。
なかでも「Sシリーズ」と呼ばれる究極のコンプリートカーは、STIが開発からパーツの装着までを担当し、エンジンのパワーアップと、それにふさわしいシャシー性能で得たエキサイティングな走りが、ファンの心をつかんできた。ただ、こだわりの詰まったSシリーズの開発や生産には多くの時間を要し、生産台数が限られるという悩みがあった。
そこで、より多くの人にSTIの魅力を届けるために生まれたのが「STI Sport」というコンプリートカーだ。開発はスバルとSTIが共同で進め、生産はスバルの工場で行われる。スバル車のいちグレードとして販売され、手の届きやすい価格設定も手伝って、より幅広いファンにアピールするモデルとなっているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FFモデルもラインナップ
そんなSTI Sportの最新作がインプレッサスポーツSTI Sportだ。スバル自慢のシンメトリカルAWD仕様に加えて、STI Sportとして初となるFF仕様を用意。今回は、より価格も手ごろなFFモデルに試乗することができた。
初めて実車を目の当たりにした印象は、「派手さこそないものの、キリッと引き締まったクールなハッチバック」というものであった。明るいアイスシルバーメタリックのボディーに、ダークメタリックの18インチアルミホイールやブラックのエクステリアパーツが、精悍(せいかん)さを際立たせている。スポーツモデルでありながら、やりすぎ感のない、大人のコーディネートがうれしい。ブラックのフロントグリルに配されるチェリーレッドのSTIエンブレムがアクセントだ。
それに比べると、インテリアはわりと華やかだ。黒を基調としたインテリアは、落ち着いたレッドをあしらったシートをはじめ、レッドステッチが施されたステアリングホイールやダッシュボード、つやのあるブラックのパネルなどにより、グレードアップした印象だ。
もちろんSTI Sportをうたうだけに、走りにかかわる部分にも手が入れられている。目玉は、専用開発のフロントダンパー。ショーワ製のSFRD(Sensitive Frequency Response Damper=周波数応答型ダンパー)を、STIがこのクルマにあわせてチューニングしているのだ。さらにリアダンパーも専用のチューニングを施すことで、意のままのハンドリングと、滑らかで質感の高い乗り心地を目指したという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンはノーマルのまま
その一方で、2リッター水平対向DOHC直噴ガソリンエンジンはノーマルのままで、最高出力154PS、最大トルク196N・mのスペックは「インプレッサスポーツ2.0i-L EyeSight」と同一である。実はこれもSTI Sportの特徴のひとつで、パワーアップによってクルマの速さを求めるのではなく、シャシー性能を高めることで走りの楽しさを提供するのが、STI Sportの狙いなのだという。
それだけに、パワーアップを果たしたスポーツモデルのような期待を抱くのはお門違いということになるが、1350kgのボディーにこのパワーとこのトルクだから、冷静に考えれば十分なエンジン性能であるのは想像に難くない。
実際、CVTの「リニアトロニック」と組み合わされたフラット4は、低回転から余裕ある加速をみせる。パワーユニットの制御が切り替えられる「SIドライブ」は、燃費に配慮したという「インテリジェントモード(I)」ではややおとなしい印象だが、「スポーツモード(S)」を選ぶとエンジン回転が上がり、アクセルペダルに対するレスポンスも向上する。
アクセルペダルを踏み込むと、シャーというCVTからの金属音を控えめに発しながら、乾いたフラット4のサウンドを楽しめるのもうれしいところだ。154PSの“使い切れるパワー”は圧倒的な速さこそないが、このクルマを気持ちよく走らせるには十分な実力といえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
珠玉のシャシー性能
驚いたのはSTI Sportの走り。専用開発のフロントダンパーに、18インチホイール、さらにSTIスポーツという名前だけに、運転するまでは身構えていたが、実に洗練された動きをみせるのである。
この日は高速道路やワインディングロードのほか比較的荒れた舗装の一般道も走ったが、しなやかに動くサスペンションがフラットな姿勢を保ちながら、路面からの細かいショックをカットし、思いのほか乗り心地は快適。目地段差を越える際もショックを軽くいなしてくれる感じだ。前述のSFRDは、電子制御の力を借りずに、伝わる振動の周波数に応じて減衰力を自動的に調整するといい、路面からの微振動を感じさせないのはこのSFRDが貢献しているようである。
一方、ワインディングロードを走る場面では、ステアリング操作にすぐさま呼応して、すっと向きを変える軽快なハンドリングを示す。コーナーを通過する際のロールの動きはしっかり抑えられ、しなやかさが際立つサスペンションが路面をしっかりと捉えてくれる。その一連の動きは、ドライバーの意図したとおりのものだけに、運転がうまくなったような気にさせてくれるのだ。
乗り心地が快適なぶん、運転しても疲れ知らず。耐久レースで勝つには、楽に運転できるマシンづくりが不可欠といわれるが、そのノウハウは、STI Sportのそういう部分にも息づいているということだろう。
絶対的な速さではなく、操る楽しさを加速させるチューニングが気持ちいいSTI Sport。酸いも甘いもかみわける大人におすすめしたい一台である。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバル・インプレッサスポーツSTI Sport
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4475×1775×1480mm
ホイールベース:2670mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:154PS(113kW)/6000rpm
最大トルク:196N・m(20.0kgf・m)/4000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 88W/(後)225/40R18 88W(ヨコハマ・アドバンスポーツV105)
燃費:13.0km/リッター(WLTCモード)/15.5km/リッター(JC08モード)
価格:270万6000円/テスト車=306万4600円
オプション装備:アイサイトセイフティプラス<運転支援、視界拡張>(7万7000円) ※以下、販売店オプション DIATONEサウンドビルトインナビ(25万0360円)/光VICS対応ETC2.0車載器キット(5万9180円)/フロアカーペット(3万1240円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1057km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:303.0km
使用燃料:27.1リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:11.2km/リッター(満タン法)/12.2km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。