スバル・インプレッサスポーツ1.6i-L EyeSight(4WD/CVT)
これでいいじゃないか! 2017.03.08 試乗記 新世代のプラットフォームを採用した「スバル・インプレッサ」の1.6リッターモデルに、清水草一が試乗。その走りや乗り心地を、2リッターモデルとの比較も交えながら詳しくリポートする。2リッターモデルは高すぎる!?
筆者は新型インプレッサについて懐疑的な方だった。2リッターモデルに乗った限り、新しいシャシーは確かにいいが、それ以外の部分は物足りなかった。
具体的には、
- その1:あまりにもエンジンがフツー
- その2:電子スロットルのセッティングがガバチョ(早開き)気味
- その3:やっぱりカーマニア的にCVTは「ありえない」
- その4:でもタイヤは18インチで、実用車としては乗り心地がそれなりにハードというのがちょっとチグハグ
- その5:街乗りでリッター10kmを割る燃費
- その6:悪くはないが、どこかのメーカーを参考にしました的無個性なスタイリング
こんなところですが、これらの根底には価格があった。
2リッター自然吸気で154psという、ごく普通の動力性能を持つ実用車が、4WDモデルだとなんだかんだで300万円近くなる(「インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSight」の4WD車で車両本体259万2000円)。
安全装備その他もろもろでクルマが全体的に高くならざるを得ないのはわかっているが、インプレッサ2.0は特に高性能でもなく高級でもなくファッショナブルでもないのは間違いなく、そういうフツーのクルマが300万円近いというのは精神的にツライ。
ならば全モデルターボ付きの「レヴォーグ」や、これをベースに開発されるであろう次期「WRX STI」系モデルをフンパツした方がシアワセになれるのではないか? と思えたのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“走りの軽さ”が印象的
で今回は、昨年末に追加されたインプレッサ1.6を試させていただくというわけです。
価格は、試乗したインプレッサスポーツ1.6i-L EyeSight(4WD)で213万8400円。先述の2.0i-S EyeSight(4WD)より約45万円安い。ただし、同グレード同士を比べると、価格差は24万円ほど。排気量が400cc違うということは、昔の感覚だと価格差は40万円なので、1.6を選ぶ理由はないような気もするが、実際はどんなもんでしょうか。
個人的にはズバリ、「1.6の方が断然買い」だと思いました!
まず、1.6の方が軽い。車両重量は50kgの差だが、ノーズが軽いしエンジンの回転フィールも軽い。パワーは1.6が115ps、2.0が154ps。それなりの差はあるが、しかし2.0はインプレッサのトップモデルということでおのずと期待値が高まり、その分期待外れ感を生みやすかった。
しかし1.6は最廉価グレード。最初から大きな期待はないので、「けっこう走るじゃないか!」となったのです。アクセルのガバチョ(早開き)感も、トルクが小さいせいか1.6の方が穏やかで好印象でした。
もちろん、アクセルを床まで踏み込んだ時のパワーには差があるわけですが、絶対パワーを追い求める人には、前述のようにほかの選択肢もある。フランス車には「最廉価グレードが最良グレード」的な法則があったりするが、インプレッサにも今のところそれが当てはまる感じがするのである。
全体のバランスがいい
トランスミッションは、1.6も2.0同様、CVTのリニアトロニックだ。なにせスバルにはこれ以外のATミッションはないのだから当然だが、2.0だと「ナシ」と感じたCVTが、1.6だと「アリ」になった。「これでいいじゃないか!」になったのです。
1.6には3つのモードを選べるSI-DRIVEは搭載されないが、これもイイ。2.0はSI-DRIVEが標準なれど、あの程度の動力性能で3つのモードから選ぶというのも逆に難しく、宝の持ち腐れ感だけが残ったのです。
1.6には面倒くさいモードはナシ! ただしアクセルを深く踏み込んだ時は自動的にステップ変速になる「オートステップ変速」は付いている。わざわざパドルをスコスコ操作するのもモテないカーマニアっぽく感じるクルマなので、深くアクセルを踏むと勝手に段付きになるというのは実にちょうどいい。もちろんDレンジから横に倒してMレンジにすれば、オートではない固定のステップ変速モード(7段)になる。
16インチタイヤとのマッチングもいい。冬季につき試乗車はスタッドレスタイヤを履いており、ステアリングが軽めだったが、サマータイヤにすればもう少し落ち着くはず。近年のスタッドレスは、乗り心地に関してはサマータイヤより逆に硬く感じることも多いが、いずれにせよ18インチの2.0より当たりはソフトだ。
アイサイトにおトク感
ワインディングを軽く飛ばす程度なら1.6で何の不足も感じず、シャシーの良さを実感するのみ。ガンガン攻めれば2.0との差もあるでしょうが、2.0だって、ワインディングやサーキットをガンガン攻めるクルマじゃない。CVTだし。
とどめは「アイサイト(Ver.3)」だ。アイサイトの性能に1.6と2.0の差別はない。アイサイトのありがたみを日常的に実感するのは、アダプティブクルーズコントロールを使っている時だが、お安い1.6でも2.0と同じアイサイト性能があることを、とってもおトクに感じるのです。「なんかいい買い物したな!」って。買ってないのでたぶんですが。
ということで私としては、「インプレッサは2.0より1.6がオススメ!」という結論になったのですが、それをスバリストのマリオ高野にぶつけたところ、「私なら絶対2.0です! 足まわりをはじめとして、あらゆる面で2.0の方が少しずつ勝っています! 価格差を考えても、どうせなら2.0であります!」とのことでした。ディープなスバリストほど2.0を推す傾向が強いとか。なるほど~。やっぱり私はまだ全然スバリストじゃないってことか。
こんな結論ですが、少しでも皆さまの参考になれば幸いです。
(文=清水草一/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
スバル・インプレッサスポーツ1.6i-L EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4460×1775×1480mm
ホイールベース:2670mm
車重:1360kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:115ps(85kW)/6200rpm
最大トルク:15.1kgm(148Nm)/3600rpm
タイヤ:(前)205/55R16/(後)205/55R16(ブリヂストン・ブリザックVRX)
燃費:17.0kmリッター(JC08モード)
価格:213万8400円/テスト車=286万7724円
オプション装備:ブラックレザーセレクション<本革シート フロントシートヒーター付き+運転席&助手席8ウェイパワーシート+スーパーUVカットフロントドアガラス+本革巻きステアリングホイール&セレクトレバー+キーレスアクセス&プッシュスタート+LEDハイ&ロービームランプ+ステアリング連動ヘッドランプ+クリアビューパック>+アドバンスドセーフティパッケージ(37万8000円) ※以下、販売店オプション フロアカーペット(3万0780円)/LEDアクセサリーライナー(3万0240円)/パナソニック ビルトインナビ<「ナノイー」付き 8インチ>(23万4360円)/リアビューカメラ(2万3760円)/ETC2.0車載器キット(3万2184円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2191km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:170.3km
使用燃料:14.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:13.5km/リッター(満タン法)/12.3km/リッター(車載燃費計計測値)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。