トヨタ・シエンタ ハイブリッドZ 7人乗り(FF/CVT)/シエンタZ 5人乗り(FF/CVT)/シエンタ ハイブリッドZ E-Four 7人乗り(4WD/CVT)
最強のマルチプレーヤー 2022.09.21 試乗記 トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」が7年ぶりにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、先代モデルから何を受け継ぎ、どのように進化したのか? 取り回しのしやすさと多機能性を併せ持つ、万能モデルの実力を確かめた。5ナンバーを守り抜く
トヨタのコンパクトミニバン最後の砦(とりで)となったのがシエンタである。「エスティマ エミーナ/ルシーダ」はとうの昔に消え、「パッソ セッテ」は1代限りで終わり、一世を風靡(ふうび)した「ウィッシュ」も廃止となって5年がたつ。ミドルクラスでも「ノア/ヴォクシー」が2022年1月のフルモデルチェンジで幅が拡大して全車3ナンバーになるなど、ミニバンの巨大化は止まらない。立派になったのはいいが、街なかでは巨体を持て余すこともある。子育てファミリーにとって、5ナンバーを守り抜いたシエンタの存在意義は高まっているのだ。
2003年に初代がデビューして、これで3代目となる。同じ名前でも、見た目はどれもあまり似ていない。初代は丸っこくていかにも母子向けの無難なフォルムだったのに、2代目はいきなりアバンギャルドでラテン風味のオシャレ系に生まれ変わった。今回はイタフラっぽさと黒いモールを多用しているところなどは受け継ぎつつ、道具感を増したアウトドア志向のスタイルである。角を丸めた「シカクマル」がテーマだと聞いて、「まぁるくって、ちっちゃくて、さんかく」というサクマのいちごみるくのキャッチコピーを思い出した。
変わらないのはサイズ感だ。5ナンバーだから全幅が変わらないのは当然として、全長と全高も最小限の拡大に抑えた。取り回しのよさはこのクルマにとって最重要のポイントで、ホイールベースも先代と同じである。ボディーを大きくすることはできないのに、車内空間は十分な広さを確保しなければならない。しかも、価格が安くて低燃費なのは当たり前。過酷な課題を突きつけられるのがシエンタの宿命である。
パワートレインがガソリンエンジンとハイブリッドの2本立てなのは従来どおり。トランスミッションはいずれも無段変速だ。ガソリン車はFFのみ、ハイブリッド車にはリアモーターを追加した4WDも用意される。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
内装はトレンドのファブリック
先代モデルは3列シートに7人乗りと6人乗りがあり、途中で2列シート5人乗りの「ファンベース」が追加された。ライバル車の「ホンダ・フリード」が2列シートの「フリード+」で成功を収めたのに対抗したかたちである。新型には6人乗りはなく、7人乗りと5人乗りに集約。需要があったのは、この2つだったということなのだろう。
内装もシカクマルデザインだが、アウトドア感はさほど強くない。カップホルダーやボトルホルダーにファニーな意匠はあるものの、全体的に落ち着いたシックな印象だ。シートやドアトリム、ダッシュボード上部にファブリック素材を使っていて、リビングルームのようなイメージをもたらしている。最近のトレンドで、「日産サクラ」や「ホンダ・ステップワゴン」も同じ手法を用いていた。シエンタのシートはその2台よりはソリッドなテクスチャーで、ソファ感は薄くなっている。
シート表皮は共通だが、内装色は「ブラック」「カーキ」「フロマージュ」の3種類から選べる。クルマの雰囲気には淡色のフロマージュがマッチしているように感じたが、人気が高いのはカーキだそう。先代には「エアーイエロー」という目がくらみそうなほど鮮やかなボディーカラーがあったが、新型ではビビッドな色は不採用。彩度を抑えたアースカラーをそろえている。ツートン仕様もルーフがダークグレーになるだけで、派手ではない。
最初に乗ったのは、ハイブリッドの7人乗り。1.5リッターエンジンとシリーズパラレルハイブリッドシステムの組み合わせは熟成された仕上がりで、しっとりとした感触のパワーを供給する。街なかでの試乗だったので、不足を感じる場面は一度もなかった。少し急ぎ気味に加速しても、車内は静かである。グラスエリアが広くなって見晴らしがいいことに加え、最小回転半径は5m。取り回しのよさは太鼓判を押せる。運転好きとは限らないユーザーにとって、何よりもありがたい性能だ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
PDAが運転をサポート
先行車に近づくと自然にスピードが落ちていく。なるほどと思い確かめてみると、やはり「PDA」がオンになっていた。ノアヴォクでも採用されていた「プロアクティブドライビングアシスト」である(参照)。コーナーに差しかかったり先行車との距離が縮まったりすると、リスクを先読みして緩やかな減速制御が働く。強引すぎない適度な介入で、スマートに運転をサポートしてくれる。
予防安全装備はもちろん最新のもの。運転支援の「トヨタチームメイト」ではハイブリッド車だけで選べる「アドバンストパーク」が付いていたので試してみた。ボタンを押してシステムを作動させるとディスプレイに駐車可能なスペースが表示され、開始スイッチを押せばステアリングとシフト、ブレーキを自動で操作。万が一に備えてドライバーが見守る必要はあるが、十分実用になるシステムである。
5人乗りのガソリン車に乗り換える。パワーは必要十分といった感じで、発進加速ではハイブリッドにかなり見劣りした。車内の騒音レベルはやはり相当に高い。ただ、スピードに乗ってしまえば軽快感にはアドバンテージがある。エンジンをぶん回して運転する楽しさでは、明らかにこちらが上だ。ただ、そういう使い方をするクルマではないのも確かで、万人に薦めやすいのはハイブリッド車なのだと思う。
いずれも実用車としては十分な実力のパワートレインである。基本骨格は「GA-B」プラットフォームをベースに新設計していて、乗り心地にも不満は出ないだろう。足もとの仕様を見ると、全グレードで15インチのタイヤしか用意されていない。このクラスなら16インチや17インチのオプションがあってもよさそうなものだが、取り回しのよさや燃費、乗り心地を優先して15インチだけにしたのだという。このクルマの用途を考えれば、賢明な判断といえる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
レジャーユースにも福祉にも
3列シート車の格納機構は従来どおりのダイブイン式。2列目シートの背もたれを前に倒してタンブルし、折りたたんだ3列目シートを下に潜り込ませる。2列目をもとに戻すと3列目の痕跡は消え去り、もともと2列シート車だったとしか思えなくなる。3列目に乗り込む時はやはりタンブル機構を用いるので、無理な姿勢を強いられることはないのがうれしい。狭いものの一定の居住空間は確保されていて、座面高も“体育座り”にならない寸法となっている。
もっとも、シエンタのようなコンパクトミニバンでは日常的に3列目を使っているユーザーはまれで、普段は荷室スペースが広い5人乗りの大きめなハッチバック車として使われることが多いという。3列目はたまに使うだけだが、安心材料として価値があるのだ。
一方、2列車はアウトドア需要に加え、ペットを乗せることも想定されている。発表会の会場では、犬のケージを載せられるかを確かめるために、メジャーで測っている人もいたそうだ。荷室の両サイドには突っ張り棒などを固定するためのユーティリティーナットが設けられていて、用途に合わせたDIYが可能だ。先代のファンベースでは18個ものナットがあったが、さすがに多すぎたようで大幅に減らされていた。
ハイブリッド車にはオプションでAC100V・1500Wのアクセサリーコンセントが用意されていて、満タン時には家庭用の電源として約5.5日間給電できる。災害が相次いだことでユーザーの意識が高まり、必要性が増したと判断したのだ。車いすを載せられるウェルキャブは3種類。先代と同様に、企画初期から並行して開発したという。小さなクルマだが、多様な用途と目的に対応するマルチプレーヤーなのだ。
新型シエンタはさまざまな点で進化が見られるが、古くさい装備がひとつ残っていた。パーキングブレーキが足踏み式なのだ。違和感を覚えたので理由を聞いてみると、コストが限られているなかで優先度の高いものから装備していった結果、電気式ブレーキの採用は見送ったということらしい。それもひとつの見識だろう。コンパクトなボディーで運転しやすく、高い利便性を持つことがシエンタの強み。一貫した思想でつくられているから、最強の実用車に仕上がったのだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
トヨタ・シエンタ ハイブリッドZ 7人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1695×1695mm
ホイールベース:2750mm
車重:1370kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:91PS(67kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:120N・m(12.2kgf・m)/3800-4800rpm
モーター最高出力:80PS(59kW)
モーター最大トルク:141N・m(14.4kgf・m)
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:28.2km/リッター(WLTCモード)
価格:291万9000円/テスト車=340万6100円
オプション装備:ボディーカラー<スカーレットメタリック>(3万3000円)/185/65R15タイヤ+15×5 1/2Jアルミホイール<切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付き>(5万5000円)/トヨタチームメイト アドバンストパーク+パーキングサポートブレーキ<周囲静止物>+パノラミックビューモニター<床下透過表示機能付き>+パーキングサポートブレーキ<後方歩行者>(9万3500円)/ディスプレイオーディオ<コネクティッドナビ>Plus(8万9100円)/天井サーキュレーター+ナノイーX(2万7500円)/アクセサリーコンセント<AC100V・1500W/2個/非常時給電システム付き>(4万4000円)/ドライブレコーダー<前後方>+ETC 2.0ユニット(3万1900円)/コンフォートパッケージ<UVカット・IRカット機能付きウインドシールドグリーンガラス[合わせ・高遮音性ガラス]+スーパーUV・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラス+スーパーUV・IRカット機能付きプライバシーガラス[スライドドア+リアクオーター+バックドア]+シートヒーター+ステアリングヒーター+本革巻き3本スポークステアリングホイール[シルバー加飾付き]>(7万9200円) ※以下、販売店オプション フロアマット<デラックスタイプ>(4万2900円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:450km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・シエンタZ 5人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1695×1695mm
ホイールベース:2750mm
車重:1280kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:120PS(88kW)/6600rpm
最大トルク:145N・m(14.8kgf・m)/4800-5200rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:18.4km/リッター(WLTCモード)
価格:252万円/テスト車=291万7650円
オプション装備:ボディーカラー<ダークグレー×グレイッシュブルー>(5万5000円)/185/65R15タイヤ+15×5 1/2Jアルミホイール<切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付き>(5万5000円)/パノラミックビューモニター(2万7500円)/ディスプレイオーディオ<コネクティッドナビ>Plus(8万9100円)/天井サーキュレーター+ナノイーX(2万7500円)/ドライブレコーダー<前後方>+ETC 2.0ユニット(3万1900円)/コンフォートパッケージ<UVカット・IRカット機能付きウインドシールドグリーンガラス[合わせ・高遮音性ガラス]+スーパーUV・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラス+スーパーUV・IRカット機能付きプライバシーガラス[スライドドア+リアクオーター+バックドア]+シートヒーター+ステアリングヒーター+本革巻き3本スポークステアリングホイール[シルバー加飾付き]>(7万9200円) ※以下、販売店オプション フロアマット<デラックスタイプ>(3万2450円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:434km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・シエンタ ハイブリッドZ E-Four 7人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1695×1715mm
ホイールベース:2750mm
車重:1420kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:91PS(67kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:120N・m(12.2kgf・m)/3800-4800rpm
フロントモーター最高出力:80PS(59kW)
フロントモーター最大トルク:141N・m(14.4kgf・m)
リアモーター最高出力:3.0PS(2.2kW)
リアモーター最大トルク:44N・m(4.5kgf・m)
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:25.3km/リッター(WLTCモード)
価格:310万8000円/テスト車=359万2000円
オプション装備: 185/65R15タイヤ+15×5 1/2Jアルミホイール<切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付き>(5万5000円)/トヨタチームメイト アドバンストパーク+パーキングサポートブレーキ<周囲静止物>+パノラミックビューモニター<床下透過表示機能付き>+パーキングサポートブレーキ<後方歩行者>(9万3500円)/ディスプレイオーディオ<コネクティッドナビ>Plus(8万9100円)/天井サーキュレーター+ナノイーX(2万7500円)/アクセサリーコンセント<AC100V・1500W/2個/非常時給電システム付き>(4万4000円)/ドライブレコーダー<前後方>+ETC 2.0ユニット(3万1900円)/コンフォートパッケージ<UVカット・IRカット機能付きウインドシールドグリーンガラス[合わせ・高遮音性ガラス]+スーパーUV・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラス+スーパーUV・IRカット機能付きプライバシーガラス[スライドドア+リアクオーター+バックドア]+シートヒーター+ステアリングヒーター+本革巻き3本スポークステアリングホイール[シルバー加飾付き]>(7万9200円)/寒冷地仕様<ウインドシールドデアイサー+ヒーターリアダクト+PTCヒーター他>(2万0900円) ※以下、販売店オプション フロアマット<デラックスタイプ>(4万2900円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:534km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
◇◆◇こちらの記事も読まれています◇◆◇
◆関連ニュース:トヨタがコンパクトミニバン「シエンタ」の新型を発売
◆ギャラリー:新型トヨタ・シエンタ
◆関連記事:チーフデザイナーが語る! 新型「トヨタ・シエンタ」の魅力

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!






























































