ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(前編)

2022.11.13 思考するドライバー 山野哲也の“目” 山野 哲也 レーシングドライバー山野哲也が「ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド」に試乗。その心臓部にはF1譲りのテクノロジーを使ったという独自の電動パワートレインが積まれるわけだが、注目すべきはそればかりではないと山野は語る。果たしてそのポイントとは?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

シームレスな切り替えがすごい

「出足のよさには驚きますね!」とレーシングドライバーの山野哲也。

「アクセルペダルを踏むやいなや、瞬時に加速が始まります。例えば高速道路に乗って本線に合流する際など、これなら安心です」

抜群のダッシュ力に感心しきりだ。

この日のテスト車は、ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド。サブネームどおり、同社ジマンの最新ハイブリッドシステムを搭載した5ドアハッチだ。E-TECHの構成は「アルカナ」や「キャプチャー」といったSUVモデルと基本的に同じ。具体的には、1.6リッター直列4気筒エンジンにメインモーターと、発電機の役割をも担うスターターを組み合わせる。モーターのみで走ったり、モーターとエンジンが協調して走ったり、エンジンだけだったり、そして充電しながら走ったりと、いわばフルスペックのハイブリッドシステムである。

注目すべきは、内燃機関に4段、電気モーターにも2段のギアボックスを備えていること。さらに電子制御のドッグクラッチを採用して、機械的にシンプルかつコンパクトに動力伝達系をまとめている。おもしろいのは、ギアチェンジするときの回転合わせを、熟練ドライバーではなくスターターが行う点だ。精緻なセンサー技術と、文字どおり電光石火の早業が可能なエレクトリックデバイスを用いたがゆえに実現したシステムといえる。

ルーテシアE-TECHの発進時はモーターだけで走行するピュアな電気自動車(EV)状態だから、205N・mという2リッター自然吸気エンジン並みのトルクがいきなり(200rpmから)供給される。山野哲也は、出足のよさに加え、同車の静粛性にも言及する。

 
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(前編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(前編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(前編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(前編)の画像拡大