ポルシェ・カイエンS(4WD/8AT)【試乗記】
さらにポルシェらしく 2011.01.25 試乗記 ポルシェ・カイエンS(4WD/8AT)……1177万9000円
パワーアップしたエンジンと、多段化したトランスミッションを搭載して上陸した、新型「ポルシェ・カイエン」。その走りはどう変わったのか? NAの上級モデル「カイエンS」に試乗した。
青っぽさが抜けた
あらためて見る新型「カイエン」、いかにも自信ありげでイイ顔になったと思う。あの偉大なる「911」すら凌駕(りょうが)して、世界中で売れに売れた経験が、最初は「911(996型)」とウリふたつで、次にマイナーチェンジで怒ったような顔をしてみせたりした「カイエン」君に余裕を与えたらしい。
ポルシェが作るSUVと聞けば、誰もがまずはスポーツカーに迫るパフォーマンスを期待するだろう。新型はそれがより一層ストレートに伝わってくるようになったという意味でも、良いデザインになったと思う。新型の“体つき”は、豊満でありながら筋肉質。それでいて、顔つきはシャープ。円熟期に入って青っぽさが抜けたスポーツ選手の居ずまいというか、余裕のあるふてぶてしさ(?)すらにじむようになった(もちろんいい意味でだ)。
外観だけでなく、コクピットもスポーツカー的な緊張感を漂わせるものになった。ダッシュボードが全幅いっぱいに直線的に広がり、メーターパネルとステアリングの位置関係がおたがいに近い。これはまちがいなくポルシェのインテリアの伝統を踏まえての造形である。その一方で、いまどきのポルシェであることを認識させられるのが、「パナメーラ」似の幅広なセンターコンソールである。当代一のスイッチフェチの称号を与えたくなるくらいたくさんのボタンを並べたセンターコンソールは、比較的高い位置に設置されていることもあり、全長4.8m×全幅1.9m級のクルマにしては窮屈な、スポーティな運転席が演出されている。
高速巡航がさらに快適に
今回試した「カイエンS」は、シリーズの中核を担うモデルという位置づけで、400psと51.0kgmを発生する4.8リッターV8エンジンを搭載している。旧型と比べて最高出力が15ps強化されているが、トルクに変化はなし。引き続きSUV界の「911カレラ」と呼ぶにふさわしい動力性能を備えているものの、絶対的な性能自体はあまり変わったようには思えない。
しかし、車重が約180kgも軽量化されているおかげで、スロットルペダルの操作に対するツキが良くなったというか、車体の動き出しに、スッ、スッと気持ちのいい軽さが加わったように感じられる。
そして、それ以上に変わったと思えるのが高速巡航時における静粛性である。ティプトロニック(トルコンAT。カイエンはPDKではない)が、一気に6段から8段まで増やされたおかげでギアリングが見直され、たとえば100km/h時のエンジン回転数は8速で1500rpmにすぎない。室内は一段と静かで快適である。たぶん燃費もそれ相応に改善されているはずだ。
ところで、多段化で心配なのがシフトアップ&ダウンを頻繁に繰り返す“ビジーシフト”である。「カイエンS」の場合、Dレンジ固定で約85km/hで8速に入る。ここでキックダウンを与えると、なんと3速まで一気に5段落ちるのだから恐れ入る。
もっとも、これは極端なケースで、4.8リッターV8エンジンには潤沢なトルクが備わっているから、それほど派手にシフトダウンしなくても加速できてしまうケースがほとんどだ。またティプトロニックの変速スピードがそれほど過敏ではなく、いくぶん鷹揚(おうよう)なところも、いい方向に働いているように感じられた。
ポルシェ濃度が濃くなった
約180kg軽くなったといっても、「カイエンS」はまだ2トンを優に超える“重量車”である。その乗り心地は、どっしりと安定したもので、この重いクルマ特有の乗り心地というものは、これから軽量・高効率のエコカーが増えていくにつれて、なかなか体験できないものになっていくに違いない。これぞ、真のぜいたくだ!
さらにこの乗り心地だが、新型は足まわりが一段とよく動くようになっただけでなく、足元が軽くなった印象もあり、重々しい中にも軽妙さが加わったように感じられる。電子制御ダンパーPASMのスイッチを「コンフォート」にセットして、道の流れに乗って淡々と巡航すれば、まるでサルーンのように快適だ。
逆に「スポーツ」を選んでサスペンションを締め上げれば、路面の状況を素直に伝えてくる素性の良いハンドリングマシンに早変わりする。ブレーキの素晴らしさも相変わらずで、効きそのものはもちろん、剛性感に満ちたペダルタッチもさすがポルシェとうならされる部分である。実用車からスポーツカーまでの守備範囲を一段と広げた新型「カイエン」。ポルシェらしい確かな手応えと機微の表現についても、旧型より確実に腕を上げたように思える。
(文=竹下元太郎/写真=郡大二郎)

竹下 元太郎
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。