メルセデスAMG SL63 4MATIC+(4WD/9AT)
ママ、店の雰囲気変わったね 2023.07.01 試乗記 先に導入された4気筒モデルの評判もよかったものの、やはりメルセデスの「SL」といえばV8モデルこそが常道にして王道だ。メルセデスAMGブランドにスピンアウトし、より運動性能を追求した7代目。その仕上がりやいかに!?新型はソフトトップに
SLといえばメルセデスのフラッグシップスポーツにして、オープンカーの王として君臨したモデル。と、そこに暗雲が垂れ込めたのは2000年代に入ってからのことだ。剛性や耐候性、開閉方法などオープンカーの基本性能が高まっていくなか、スポーツブランドやハイブランドがオープンモデルを続々と投入。その波にもまれたことに加えて、身内からも「Sクラス クーペ」の「カブリオレ」や「AMG GTC」などをかぶせられるなど、近年、SLを取り巻く環境はかなり気の毒なことになっていた。
これらの変化を織り込みながら、SLは現行の7代目R232型で立ち位置を大きく変えている。まず、開発がAMGに委ねられ、サブブランドであるメルセデスAMGの銘柄へと移行した。それを示すべく、ノーズ端のエンブレムはスリーポインテッドスターではなく、創業地アファルターバッハの紋章とバルブ類とを織り込んだAMG独自のものが配される。
屋根はR230~R231型と続いたバリオルーフから幌(ほろ)に戻されて、可動部や格納部の省スペース化によって2+2のパッケージを実現している。メタルトップで先駆けたがゆえ、耐候性が格段に向上した幌屋根を用いるライバルに対してむしろ弱点となっていた部分が、先祖返りすることで改められたかたちだ。
ちなみに日本ではずっと2座として売られていたSLだが、3代目R107や4代目R129の時代には、仕向け地によってはリアに子供向けともいえる2座を備えた仕様も設定されていた。新型でももちろんそのスペースは大人向けではなくジャケットや手荷物を放り込んでおく場所くらいに考えておいたほうがよく、座る場合の乗員の身長は150cmまでとのただし書きが加えられている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
やっぱV8だよねえ
メルセデスは次世代に向けてラインナップ全体の見直しをこつこつと進めているが、そのなかでSクラス クーペ&カブリオレは終売となった。「Cクラス」と「Eクラス」の「クーペ/カブリオレ」はEクラス側に統合され「CLE」になるという風のうわさもある。間もなく新型登場が予想される「AMG GT」に屋根開きが用意されるか否かは分からないが、果たしてSLにそっち方面の役割を担わせようとしているのか、63の立ち位置次第では見えてくるものもある。
63が搭載するエンジンはM177型4リッターV8だ。90度のバンク間に2つのターボを挟み込むホットVレイアウトのそれは、最高出力585PS/最大トルク800N・mのアウトプットを誇る一方で、ドライブモードや負荷、使用回転域に応じて、気筒休止が介入するなど環境性能にも気が配られている。組み合わせられるトランスミッションは「9Gトロニック」をベースに湿式クラッチを採用した「スピードシフトMCT」。0-100km/h加速は3.6秒、最高速は315km/hをマークする。
この大パワーの伝達ロスを少しでも減らすべく、63には史上初めて四駆が採用されたのも新しいSLの大きなトピックだ。加えて後軸には電子制御LSDも配している。あわせて、油圧式のロールコントロールスタビライザーを持つAMGアクティブライドコントロールサスや、100km/hを境に最大2.5度の同逆相を加えるリアアクスルステアリングなど、ボディーコントロール側にも最新テクノロジーを搭載して運動性能をサポートする。
スタートボタンを押すと、バフッというさく裂音とともにV8の野太いエキゾーストが響き渡る。今後のメルセデスAMGのパワートレイン展開に鑑みれば、この63は純粋な内燃機を搭載する最後のSLとなる可能性も高い。鼓膜を震わせるその音圧は、もはや郷愁さえ漂わせている。
そしてこの時点でオッさんはこうつぶやいてしまうのだ。やっぱV8だよねえと。
2リッターでそのボディーを難なく動かすハイテクぶりもすごいとは思うが、やっぱりSLはV8の器だ。ほかとは役者が違う。オープンカーとして圧倒的存在感を放っていた時代を見てきた身としては、そういう刷り込みが染みついて離れない。
ムキムキのカチンコチン
踏んでのサウンドはもとより、滑らかさのなかに爆発の粒感が混じり合う回転フィール、そしてぼうぼうと湧き上がるトルクにギューンと芯を食って伸びていくパワーなど、SL63はこれぞ内燃機、これぞV8を青天井の砂かぶり席に容赦なくぶちまけてくる。スタミナ苑で肉汁肉煙にむせびながらミックスホルモンをビールで流し込む、もう今夜はどうなってもいいと思うほどの恍惚(こうこつ)なライブ感は、どだい代替肉には務まるまい。そういう、してやったりな心持ちにさせられる。
というわけで運動性能うんぬん以前に、SLなら63こそがロードキングという結論は出てしまったわけだが、あろうことかその63さま、ハンドリングもかなり好戦的だ。車台はアルミ、スチール、マグネシウム、カーボンファイバー等を組み合わせたハイブリッド設計となり、AMG GTCと比べても曲げで40%、ねじりで50%の剛性向上を達成しているというが、確かにボディー的なところでの粗相は公道で乗る限り、まるっきり感じられない。むしろどうすればねじれてくれるんだろうと思うほど頑強だ。ホワイトボディーを見れば、激オコで上半身が裸になったケンシロウの血筋のようにリブが張り巡らされていて、部位剛性向上のためにキャスティングパーツがメガ盛りされていることが分かる。
ゆえに四駆を介して585PSのパワーが逃げているフシが、曲がりながらアクセルをブンブン踏んでいってもまったく感じられない。四駆の制御自体は不必要にイン巻きしていくようなものではないが、四輪操舵と電子制御LSDにアンチロール制御も相まって、グイグイと舵角の内側に食い込んでいくような挙動感がある。んもう速いのなんの……としか言いようがない私ごときの腕前でツッコむのも申し訳ないが、表現を変えれば、SLさまがそんなにあくせく曲がんなくていいよ……と言えなくもない。
真っすぐがドカンと安定していて、加減速や操舵や荷重をきちんと考えれば弱アンダーでグリグリ踏ん張るけれども、そこまでムキにならずとも運転所作のナリには気持ちよく曲がってもくれて、なによりそういう優しさが普段のむっちりと豊満な乗り味に表れている――。オッさんの描くSL像は、スナック並みの包容力があるクラブという夢のようなお店なのだが、新しいSLは走りに求道的にすぎて、対峙(たいじ)するこちらもそれに応えようと徐々に目がつり上がってくる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
輝き続けるために
座るなりネクタイ緩めてベルトも緩めるや「そっちは緩めなくていいから」とママにツッコまれ、熱すぎるアツシボで顔をゴシゴシぬぐっているとチーママがビールの小瓶をスポンと抜く音が聞こえる。そういう弛緩(しかん)要素が探せど見つからない。日ごろから胸肉とブロッコリーばっかり食べてるアスリートのような意識高めの大人にしてみれば十分にくつろぎも感じられるのだろう。が、夕飯くらい好きに食わせてくれよという数値高めの大人が甘えられる場所ではないということか。そのくらいSLは、本気のスポーツカーリーグに引っ張り込まれた感がある。
前述の、見るからに剛性の塊と化したような車台、そして前後マルチリンクの凝った足まわりをみるに、現状SLのみが使うアーキテクチャーは間違いなく次のAMG GTが用いることになるだろう。そのAMG GTは、レースを介してメルセデスとカスタマーを結ぶ接点として欠かせないピースに成長した。次期型もカスタマーレーシングの要件は当然これまで以上に織り込んでいるはずだ。
SLはその過程で、レーシングの素材を用いたラグジュアリーへと転換を図ることが定めとなったのだろう。想像どおり、このモデルこそがAMG GTCの直接的後継ともいえる。そしてレーシングラグジュアリーというこの道筋は、あろうことか昔話しかしないオッさんが大好物な初代への先祖返りでもあるわけだ。
こうなることで、SLという名前が輝き続けることができる。なんとあらば「911ターボ カブリオレ」ともガチでケンカできるだろう。かつてネオン輝く六本木の路肩でチャラチャラしていたSLを知るオッさんは、その覚悟の選択を温かい目で見守ろうと思う。多分、オッさんが期待するスナックラブ調の全身弛緩型オープンカーは、CLEといわれているようなモデルが、存分に体現してくれるはずだ。
(文=渡辺敏史/写真=峰 昌宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
メルセデスAMG SL63 4MATIC+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4705×1915×1365mm
ホイールベース:2700mm
車重:1940kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:585PS(430kW)/5500-6500rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2500-5000rpm
タイヤ:(前)275/35ZR21 103Y XL/(後)305/30ZR21 104Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:--km/リッター
価格:2890万円/テスト車=2987万2000円
オプション装備:メタリックペイント<パタゴニアレッド>(14万7000円)/Burmesterハイエンド3Dサラウンドサウンドシステム(60万円)/ナッパレザー<クリスタルホワイト×ブラック>(22万5000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:1141km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:343.8km
使用燃料:52.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.5km/リッター(満タン法)/6.4km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






















































