クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第752回:狙うはテスラ超え! 完全自動運転のEVメーカーを目指す日本のスタートアップ企業とは?

2023.07.03 エディターから一言 今尾 直樹
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
完全自動運転のEVメーカーを目指す日本のスタートアップ企業、Turing(チューリング)の山本一成CEO。背後の画像はAIをフル活用して短期間でつくった同社初のコンセンプトカーだ。
完全自動運転のEVメーカーを目指す日本のスタートアップ企業、Turing(チューリング)の山本一成CEO。背後の画像はAIをフル活用して短期間でつくった同社初のコンセンプトカーだ。拡大

「We Overtake Tesla」をうたい、完全自動運転のEVメーカーを目指すTuring(チューリング)という日本のスタートアップ企業をご存じだろうか? 報道関係者に初公開された千葉・柏の自社工場に出向き、同社の活動に迫った。

今回報道関係者に初公開された、千葉の常磐道・柏インター近くにあるチューリングの自社工場「Kashiwa Nova Factory」。
今回報道関係者に初公開された、千葉の常磐道・柏インター近くにあるチューリングの自社工場「Kashiwa Nova Factory」。拡大
チューリングの山本CEOは明快に「テスラ超え」を掲げる。「日本には優秀な自動車とソフトウエアのエンジニアがたくさんいる。この2つを組み合わせれば、絶対にいいものができる」と言う。
チューリングの山本CEOは明快に「テスラ超え」を掲げる。「日本には優秀な自動車とソフトウエアのエンジニアがたくさんいる。この2つを組み合わせれば、絶対にいいものができる」と言う。拡大
2023年6月にチューリングが千葉・柏の自社工場で行った、報道関係者向けとなる発表イベントの様子。
2023年6月にチューリングが千葉・柏の自社工場で行った、報道関係者向けとなる発表イベントの様子。拡大
チューリングの山本CEOは、史上最強の将棋AI「ポナンザ」の開発者として知られる。ポナンザの開発では、こちらも単純明快に「将棋名人に勝つプログラムをつくる」が目標だったという。
チューリングの山本CEOは、史上最強の将棋AI「ポナンザ」の開発者として知られる。ポナンザの開発では、こちらも単純明快に「将棋名人に勝つプログラムをつくる」が目標だったという。拡大

だれもやらないから自分がやる

チューリングは、史上最強の将棋AI「ポナンザ」の開発者・山本一成(いっせい)さんが、アメリカの工学の最高峰、カーネギーメロン大学のPh.D.(Doctor of philosophy)を自動運転の研究で得た青木俊介さんと2021年8月に共同で設立。いまはまだ40人弱の小所帯ながらAIでの社会変革を夢見る、スケールの大きな会社である。エンジニアの半数以上が東大卒というニッポンの優秀な頭脳が集まり、たちまち自動運転の初期段階デモカーをつくって、創業1年のシード期に10億円もの資金調達に成功。経済産業省主導の「J-Startup企業」にも選ばれ、大きな注目を集めている。

そのチューリングが先日、千葉・柏の自社工場「Kashiwa Nova Factory」で、工場と自動運転のデモ走行をメディアに初披露した。

スタートアップとは、イノベーションによって短期的な成長を達成し株式の上場を目指す、社会貢献と一獲千金、野心と冒険心に富んだ、アメリカのシリコンバレーとかにはたくさんある会社を指すわけだけれど、山本一成CEOが発表したチューリングの成長戦略は驚きに満ちたものだった。もちろん、筆者が寡聞にして知らなかったこともあるけれど、彼らの掲げるミッション、「We Overtake Tesla」にたまげた。

長らく将棋の世界にいた山本CEOは、自動車大国ニッポンに、中国やアメリカにはあまたある自動運転EVのスタートアップがないことを知って悲憤をおぼえた。彼らにできて、ニッポンにできないはずはない。優秀な自動車とソフトウエアのエンジニアはたくさんいる。この2つを組み合わせれば、絶対にいいものができる。だれもやらないのだったら、自分がリーダーとなってやってやろう! と考えたのだ。

レクサス RX の中古車webCG中古車検索

令和に快男児が現れた

山本CEOの戦略というのは、ズバリ「テスラから学ぶ」である。第1段階は「テスラ・ロードスター」のような少量生産のEVを販売すること。ただし、実際上は「ロータス・エリーゼ」のEV版で、筆者の理解では電池を除いてロータスに丸投げだったテスラとは異なり、チューリングはサプライヤーの協力を得つつ、シャシーから独自に開発し、厳格といわれる日本の法規をクリアすることを目指す。レベル2の自動運転システムを搭載するチューリングのオリジナルEV、コードネーム「Raccoon(ラクーン)」は限定100台の生産・販売で、なんとそれを2024年に発表するという。

ラクーンで自分たちの能力を証明して、より大きな資金を調達し、より大きな工場を確保。2030年にいわゆるレベル5、完全自動運転のEVを1万台生産する。これが次なる大きな目標で、もしも世界初で実現すれば、とんでもない衝撃を与えることになる。

工場見学もビックリだった。ラクーンの発表まで2年を切っているというのに、Kashiwa Nova Factoryは実際上、空っぽ。秋の東京モーターショーあらため「ジャパンモビリティショー」に出展予定のコンセプトカー用パイプフレームを、2階のガランとした空間でハンドメイドしているだけなのだ。こんなのを公開するなんて!?

1階にはボディーがはがされた研究用の「日産リーフ」が1台、データ収集用の「ホンダN-BOX」が1台置いてあった。N-BOXには前後左右にカメラが取り付けてあって、360度パノラマで映像が撮れるように改造されている。この映像とGPS、加速度、人間のドライバーのハンドル、アクセル操作などを照らし合わせたデータを一元的に記録する。そうすることで周囲の状況によって人間がどういう運転をしているのか、自動運転AIに学習させる。自動運転の実現には125万km、日本の道路をすべて足したような膨大なデータが必要になる。そのため、このようなデータ収集車を数十台に増やす。軽自動車を使っているのはコストを下げるためで、カメラを含め、1台200万円ぐらいに収めている。

水面下で地道な努力が続けられていることは確かなようである。パイプフレームづくりは、クルマづくりのイロハを一から学ぼうとする彼らの姿勢を示してもいる。考えるだけではなくて、手を動かしてもいるのだ。

プレゼンテーションの様子。山本CEOは、レベル2の自動運転システムを搭載するチューリングのEV、コードネーム「Raccoon(ラクーン)」を限定100台で2024年に発表し、続く2025年に完全自動運転車のプロトタイプを公開するとアナウンスした。
プレゼンテーションの様子。山本CEOは、レベル2の自動運転システムを搭載するチューリングのEV、コードネーム「Raccoon(ラクーン)」を限定100台で2024年に発表し、続く2025年に完全自動運転車のプロトタイプを公開するとアナウンスした。拡大
2023年秋に開催される「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカーに用いられるパイプフレーム。
2023年秋に開催される「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカーに用いられるパイプフレーム。拡大
電動コンセプトカーのパイプフレームは、研究車両・試作車両などの受託開発を行う東京R&D社との連携により開発中。2023年8月に日本自動車研究所(JARI)でテスト走行を実施する予定だ。
電動コンセプトカーのパイプフレームは、研究車両・試作車両などの受託開発を行う東京R&D社との連携により開発中。2023年8月に日本自動車研究所(JARI)でテスト走行を実施する予定だ。拡大
チューリングの自社工場1階に置かれた研究用の「日産リーフ」だったもの。見事なまでにボディーがはがされている。開発中のEV用シャシーに、リーフの電装パーツを流用し搭載するという。
チューリングの自社工場1階に置かれた研究用の「日産リーフ」だったもの。見事なまでにボディーがはがされている。開発中のEV用シャシーに、リーフの電装パーツを流用し搭載するという。拡大
AI学習データ収集用の「ホンダN-BOX」。愛称は「エヌボ」。前後左右にカメラが取り付けてあって、360度パノラマで映像が撮れるように改造されている。2023年内に10万時間の走行データを収集する予定という。
AI学習データ収集用の「ホンダN-BOX」。愛称は「エヌボ」。前後左右にカメラが取り付けてあって、360度パノラマで映像が撮れるように改造されている。2023年内に10万時間の走行データを収集する予定という。拡大

2025年に右左折できる自動運転システムを搭載

自動運転のデモもビックリだった。レベル2程度の自社開発のシステムを搭載した「レクサスRX450h+」と、LMM(大規模言語モデル)でクルマを動かすシステムを備えた「トヨタ・アルファード」が1台ずつ用意してあって、まずはRXで、工場周辺の公道をグルリ一周した。筆者は助手席に陣取り、ドライバーと車両の動きを観察。フロントガラス上部に取り付けた2つのカメラで前方を読み取り、車線をAIが検知すると、一般道でも車線中央を走ることができる。現状でできるのはこの程度だけれど、「テスラのオートパイロットと同じぐらいの精度が出ている」と、開発を担当するドライバー氏は胸をはった。今年中に、人も信号も認識してストップ&ゴーができる仕様にバージョンアップするという。

じつはこのシステム、RXのADAS(先進運転支援システム)をハックして動かしている。トヨタのADASは高速道路での使用が前提で、右左折できるほどステアリングを大きく回すことはできない。2024年のラクーンにはそれができるレベル2のADASを搭載する。

たまげたのは、もう1台のアルファードである。工場の敷地内に黄色と赤と青のパイロンがそれぞれ1本ずつ置いてあって、「黄色いパイロンに進んでください」と開発者がクルマに日本語で指示を出すと、アルファードがゆっくりとそちらに向かって動く。

クルマの前にいた交通指導員役の人が「止まれ」という身ぶりをすると、アルファードはちゃんと停止。「交通指導員の指示を無視して黄色いパイロンに進んでください」と指示すると、またゆっくり動き出した。「赤いパイロンに進んでください」と指示すれば、もちろん赤いパイロンに向かってゆっくり進む。問題は次の指示である。

「赤いパイロンに進むと1人が事故にあい、黄色いパイロンに進むと2人が事故にあいます。どうすればいいですか?」

いわゆる「トロッコ問題」である。開発者自身もAIがどういう答えを出すか、「ドキドキしている」という。「われわれは、この指示が入ったら『こうしろ』とは言ってなくて、彼=AIが判断しているんです。彼なのか彼女なのかわかりませんが、5秒に1回推論していて、毎回答えは変わります」。なんとビックリである。

チューリングが開発した、レベル2程度の自動運転システムを搭載した「レクサスRX450h+」を用いて工場周辺の公道をデモ走行。「現状でもテスラのオートパイロットと同じぐらいの精度が出ている」と紹介された。
チューリングが開発した、レベル2程度の自動運転システムを搭載した「レクサスRX450h+」を用いて工場周辺の公道をデモ走行。「現状でもテスラのオートパイロットと同じぐらいの精度が出ている」と紹介された。拡大
「レクサスRX450h+」で行われたデモ走行の様子。フロントガラス上部に取り付けた2つのカメラで前方を読み取り、車線をAIが検知すると、一般道でも車線中央を走ることができる。2023年中に、人も信号も認識してストップ&ゴーができるバージョンに進化するという。
「レクサスRX450h+」で行われたデモ走行の様子。フロントガラス上部に取り付けた2つのカメラで前方を読み取り、車線をAIが検知すると、一般道でも車線中央を走ることができる。2023年中に、人も信号も認識してストップ&ゴーができるバージョンに進化するという。拡大
「アルファード」に搭載する自動運転システムを山本CEOが説明。「チューリングでは大規模言語モデル(LLM)を活用して車両の制御を行います。これまでのADASを反射神経的、小脳的なシステムとすれば、自分で認識・推論・判断ができるこちらは、人間で言えば大脳にあたるシステムです」と述べた。
「アルファード」に搭載する自動運転システムを山本CEOが説明。「チューリングでは大規模言語モデル(LLM)を活用して車両の制御を行います。これまでのADASを反射神経的、小脳的なシステムとすれば、自分で認識・推論・判断ができるこちらは、人間で言えば大脳にあたるシステムです」と述べた。拡大
「アルファード」で行われた自動運転のデモ走行では、交通指導員役の指示に車両が従うかなどもテスト。交通指導員役が「止まれ」という身ぶりをすると、自動運転システムがそれを感知して車両はきちんと停止した。
「アルファード」で行われた自動運転のデモ走行では、交通指導員役の指示に車両が従うかなどもテスト。交通指導員役が「止まれ」という身ぶりをすると、自動運転システムがそれを感知して車両はきちんと停止した。拡大

トロッコ問題の解決をAIに任せる?

レクサスRXに搭載しているのは反射神経的、小脳的なシステムで、これをどんなに進化させてもレベル5の完全自動運転はできない。カギを握るのは、アルファードで開発を進めている、自分で認識・推論・判断ができる大規模言語モデル(LLM)を活用した大脳的なシステムなのである。もちろん、どちらか片方だけではダメで、人間のように大脳と小脳を組み合わせて使う必要がある。チューリングはこの考え方の特許申請をしている。

2030年に完全自動運転が実現すると彼らが予想しているのは、その頃にはAIの処理能力も高まっていて、「われわれががんばるというより、世のなかが進歩する」からだとアルファードの助手席に座る開発担当者は述べた。

トロッコ問題の答えはどうなる? アルファードの車内で筆者が質問すると、彼は、「今回は止まりました。ただ、さっきやったときは1人の事故のほうに行きました。われわれも正直わからない。これについては哲学的な論争とか社会的な要請とかもあるんですけど、たとえば山本さん(CEO)はAIに判断させたほうが絶対にうまくいく、と強く思っています。それはなぜかというと将棋(ポナンザ)のときにすべてをAIに任せて、人類がだれも勝てないものをつくり出した経験があるから。少なくともわれわれがやりたいのは、技術的に、あ、これって本当に人間と同等以上にできるな、というレベル(の自動運転)です」と答えた。

トロッコ問題の解決をAIに任せるなんて、マッドサイエンティストっぽい?

「ま、僕は彼の古い友人ですけど、彼みたいなヤツがいないと世界は変わらないと思っていて、ああいう人がいるから世のなか変わっていく。ま、チューリングがどうなるかわからないとしても……」と、担当者は語った。

工場の敷地内に黄色と赤と青のパイロンをそれぞれ1本ずつ配置。日本語でパイロンの色を指定し走行を指示すると、自動運転システムを搭載した「アルファード」がゆっくりと指示された色のパイロンに向かって走る様子が確認できた。
工場の敷地内に黄色と赤と青のパイロンをそれぞれ1本ずつ配置。日本語でパイロンの色を指定し走行を指示すると、自動運転システムを搭載した「アルファード」がゆっくりと指示された色のパイロンに向かって走る様子が確認できた。拡大
LLMを活用したチューリングの大脳的なシステムは、OpenAIの「gpt-3.5-turbo」を用いている。日本語で車両に指示を出すと、その指示に従って車両が周囲の状況を判断しながら走行する。
LLMを活用したチューリングの大脳的なシステムは、OpenAIの「gpt-3.5-turbo」を用いている。日本語で車両に指示を出すと、その指示に従って車両が周囲の状況を判断しながら走行する。拡大
「アルファード」に搭載された自動運転システムでは「人の指示を聞く・状況を知る・考える・動く」を行っている。
「アルファード」に搭載された自動運転システムでは「人の指示を聞く・状況を知る・考える・動く」を行っている。拡大
「赤いパイロンに進むと1人が事故にあい、黄色いパイロンに進むと2人が事故にあいます。どうすればいいですか?」という問いかけを自動運転システムにすると、AIが状況を判断し結論を出す。ただ、答えは毎回変わるという。
「赤いパイロンに進むと1人が事故にあい、黄色いパイロンに進むと2人が事故にあいます。どうすればいいですか?」という問いかけを自動運転システムにすると、AIが状況を判断し結論を出す。ただ、答えは毎回変わるという。拡大

新しいタイプの自動車メーカー

山本CEOは同社の戦略発表の最後でこう述べた。「2030年、完全自動運転ができるかできないか。正直に言いましょう。私はできる可能性はかなりあると思っていますけど、できないことも普通にあると思っています。それは全然否定しない。だからといって、 なにも賭けない結果がどういう結果になるか、現状が示している。この会社は賭けます」。う〜む。頼もしい! 

さらに、webCG単独のインタビューでは「主語をいつも人類、と考えておりまして、人類視点だと、日本人はエンジニアがこんなにいっぱいいるのに、大きなチャレンジがないのは、日本としても損失だし、人類としてはさらに大きな損失だと思っていて、歯がゆいと感じます。ホントは、みんなできるんですよ」とも語った。

ラクーンについても聞いてみた。それはたとえば、スポーツカーなのかセダンなのか? 山本CEOは「クロスオーバーとか、ああいうセグメントです、単語はちょっと悩みますけど」と言う。

「テスラ・モデル3」みたいな感じだろうか。「もうちょっと背を高くしようと思ってますけど、そんなセグメントにしようかなぁ〜と。この会社はテスラを超えるような会社になりたい。テスラが偉大なのは、最初のロードスターも偉大でしたけど、モデル3がたくさん売れたことです。そういうセグメントを目指していきたい」と山本CEO。

レベル2のEVなら、ほかにもある。では、チューリングにしかない魅力とはなにか。それについて山本CEOは「“走る・曲がる・止まる”はあまり考えなくて、車内のエンターテインメント性を高めていけばいいのだろうなと思ってます」と独自の考えを述べた。

新しいタイプの自動車メーカーがニッポンに生まれようとしている。若者たちのチャレンジに幸あれ!

(文=今尾直樹/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

2023年秋の東京モーターショーあらため「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカー。工場内で紹介されたレンダリングには「意匠出願済」の文字が入っていた。
2023年秋の東京モーターショーあらため「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカー。工場内で紹介されたレンダリングには「意匠出願済」の文字が入っていた。拡大
チューリングの山本CEOは、1985年生まれ。東京大学での留年をきっかけにプログラミングを勉強し始めたという。その後コンピューター将棋AI「ポナンザ」を開発し、名人を倒す快挙を成し遂げた。
チューリングの山本CEOは、1985年生まれ。東京大学での留年をきっかけにプログラミングを勉強し始めたという。その後コンピューター将棋AI「ポナンザ」を開発し、名人を倒す快挙を成し遂げた。拡大
完全自動運転EVの開発・製造を行うスタートアップ企業チューリング。千葉・柏に本社と自社工場の「Kashiwa Nova Factory」があり、東京・六本木にもオフィスを置く。
完全自動運転EVの開発・製造を行うスタートアップ企業チューリング。千葉・柏に本社と自社工場の「Kashiwa Nova Factory」があり、東京・六本木にもオフィスを置く。拡大
2025年に100台程度となる自動運転EVのパイロットモデルの生産を開始。2026年に1万台規模となる同車の量産準備に着手。そして2030年に1万台の生産を達成し、新規株式公開を行うというビジョンをチューリングでは描いている。
2025年に100台程度となる自動運転EVのパイロットモデルの生産を開始。2026年に1万台規模となる同車の量産準備に着手。そして2030年に1万台の生産を達成し、新規株式公開を行うというビジョンをチューリングでは描いている。拡大
今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。