-
1/22完全自動運転のEVメーカーを目指す日本のスタートアップ企業、Turing(チューリング)の山本一成CEO。背後の画像はAIをフル活用して短期間でつくった同社初のコンセンプトカーだ。
-
2/22今回報道関係者に初公開された、千葉の常磐道・柏インター近くにあるチューリングの自社工場「Kashiwa Nova Factory」。
-
3/22チューリングの山本CEOは明快に「テスラ超え」を掲げる。「日本には優秀な自動車とソフトウエアのエンジニアがたくさんいる。この2つを組み合わせれば、絶対にいいものができる」と言う。
-
4/222023年6月にチューリングが千葉・柏の自社工場で行った、報道関係者向けとなる発表イベントの様子。
-
5/22チューリングの山本CEOは、史上最強の将棋AI「ポナンザ」の開発者として知られる。ポナンザの開発では、こちらも単純明快に「将棋名人に勝つプログラムをつくる」が目標だったという。
-
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
-
6/22プレゼンテーションの様子。山本CEOは、レベル2の自動運転システムを搭載するチューリングのEV、コードネーム「Raccoon(ラクーン)」を限定100台で2024年に発表し、続く2025年に完全自動運転車のプロトタイプを公開するとアナウンスした。
-
7/222023年秋に開催される「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカーに用いられるパイプフレーム。
-
8/22電動コンセプトカーのパイプフレームは、研究車両・試作車両などの受託開発を行う東京R&D社との連携により開発中。2023年8月に日本自動車研究所(JARI)でテスト走行を実施する予定だ。
-
9/22チューリングの自社工場1階に置かれた研究用の「日産リーフ」だったもの。見事なまでにボディーがはがされている。開発中のEV用シャシーに、リーフの電装パーツを流用し搭載するという。
-
10/22AI学習データ収集用の「ホンダN-BOX」。愛称は「エヌボ」。前後左右にカメラが取り付けてあって、360度パノラマで映像が撮れるように改造されている。2023年内に10万時間の走行データを収集する予定という。
-
11/22チューリングが開発した、レベル2程度の自動運転システムを搭載した「レクサスRX450h+」を用いて工場周辺の公道をデモ走行。「現状でもテスラのオートパイロットと同じぐらいの精度が出ている」と紹介された。
-
12/22「レクサスRX450h+」で行われたデモ走行の様子。フロントガラス上部に取り付けた2つのカメラで前方を読み取り、車線をAIが検知すると、一般道でも車線中央を走ることができる。2023年中に、人も信号も認識してストップ&ゴーができるバージョンに進化するという。
-
13/22「アルファード」に搭載する自動運転システムを山本CEOが説明。「チューリングでは大規模言語モデル(LLM)を活用して車両の制御を行います。これまでのADASを反射神経的、小脳的なシステムとすれば、自分で認識・推論・判断ができるこちらは、人間で言えば大脳にあたるシステムです」と述べた。
-
14/22「アルファード」で行われた自動運転のデモ走行では、交通指導員役の指示に車両が従うかなどもテスト。交通指導員役が「止まれ」という身ぶりをすると、自動運転システムがそれを感知して車両はきちんと停止した。
-
15/22工場の敷地内に黄色と赤と青のパイロンをそれぞれ1本ずつ配置。日本語でパイロンの色を指定し走行を指示すると、自動運転システムを搭載した「アルファード」がゆっくりと指示された色のパイロンに向かって走る様子が確認できた。
-
16/22LLMを活用したチューリングの大脳的なシステムは、OpenAIの「gpt-3.5-turbo」を用いている。日本語で車両に指示を出すと、その指示に従って車両が周囲の状況を判断しながら走行する。
-
17/22「アルファード」に搭載された自動運転システムでは「人の指示を聞く・状況を知る・考える・動く」を行っている。
-
18/22「赤いパイロンに進むと1人が事故にあい、黄色いパイロンに進むと2人が事故にあいます。どうすればいいですか?」という問いかけを自動運転システムにすると、AIが状況を判断し結論を出す。ただ、答えは毎回変わるという。
-
19/222023年秋の東京モーターショーあらため「ジャパンモビリティショー」に出展予定の電動コンセプトカー。工場内で紹介されたレンダリングには「意匠出願済」の文字が入っていた。
-
20/22チューリングの山本CEOは、1985年生まれ。東京大学での留年をきっかけにプログラミングを勉強し始めたという。その後コンピューター将棋AI「ポナンザ」を開発し、名人を倒す快挙を成し遂げた。
-
21/22完全自動運転EVの開発・製造を行うスタートアップ企業チューリング。千葉・柏に本社と自社工場の「Kashiwa Nova Factory」があり、東京・六本木にもオフィスを置く。
-
22/222025年に100台程度となる自動運転EVのパイロットモデルの生産を開始。2026年に1万台規模となる同車の量産準備に着手。そして2030年に1万台の生産を達成し、新規株式公開を行うというビジョンをチューリングでは描いている。

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。






























