ロータス・エミーラV6ファーストエディション(MR/6MT)
今どきの体育会系 2023.07.22 試乗記 都会の絵の具に染まらないでと恋人にすがる歌謡曲があるが、新世代ロータスの第1弾「エミーラ」にその心配は無用だ。洗練された内外装によってすっかり快適・便利になったものの、操る実感にあふれたあの走りは健在。硬派なあなたにも木綿のハンカチーフは不要である。変わっていくのは当然ながら
「この店もすっかり変わっちまったなあ。俺の若いころはうんぬん……。」と声高に嘆く声を耳にすると、昭和ど真ん中世代の私も隣の席の知らないオジサンについ相づちを打ちたくなるが、口には出さないように心がけている。変わるのには、そうしなければならないそれぞれの事情があるに違いないのだ。まあだいたいそういう人はたまにしか来ない。常連ならば小さな変化もその背景もとっくに知っているはずである。
とはいいながら、新しいロータス・エミーラに乗り込んだときには走るのをしばらく忘れて、室内をしげしげと眺めまわして同じようなことをつぶやいてしまった。やはり驚きである。上下に押しつぶしたようなステアリングホイールの向こうには12.3インチのフルデジタルディスプレイ、ダッシュ中央には10.25インチのタッチスクリーンが備わり、スイッチ類も機能的にまとめられ、以前のような“借り物”感はない。ダッシュボードもシートもドアもレザーとアルカンターラのトリムできれいに覆われており、ドアポケットもカップホルダーも、さらにはコンソール中央の始動ボタンには赤いカバーも付いている。発売記念の「ファーストエディション」にはKEFのプレミアムサウンドシステムさえ装備されている。
別に驚くことではない、と言う人もいるだろうが、以前のエリーゼなどはアルミの構造材がほとんどむき出しだった。その徹底的に削ぎ落とされたミニマリズムこそロータスの魅力だ、というストイックなファンにとっては信じられないほど洗練され、豪華になったと感じられるだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
新世代にして最後のICEモデル
いっぽうで、幅広のブーツを履いていては隣のペダルに足が引っかかってしまうほど、狭いフットウェルと小さなペダル、アルミのシフトノブとガチャコンという手応えのシフトフィールはこれまでどおり。しかもシフトレバー下のリンケージがのぞけるようにセンターコンソールにはメッシュ部分が設けられている。今も金属のロッドでリンケージを動かしていますよ、とのアピールだろうか。太い古い梁(はり)をそのままデザインとして残したリノベーション古民家を想像してしまった。
もちろんこのエミーラはリノベーション物件ではなく(アルミ製バスタブモノコックと樹脂ボディーは同じだが)、まったく新しい新世代シャシーだという。「エヴォーラ」に比べて若干長く幅広くなったエミーラだが、2575mmのホイールベースはエヴォーラと同一。エヴォーラは基本的に2+2シーターだったが、2シーターのエミーラには申し訳程度のリアシートの代わりにかなり実用的なラゲッジスペースが備わる。
すでに発表されているように、エミーラにはメルセデスAMG製4気筒ターボ+8段DCT搭載モデルも設定されているが(価格はV6ファーストエディションの1573万円に対して1485万円)、このV6ファーストエディションはおなじみのスーパーチャージャー付き3.5リッターV6を搭載。もともとトヨタの「2GR-FE」をベースにしているが、今や最高出力405PS/6800rpmと最大トルク420N・m(ATは430N・m)/2700-6700rpmを発生する。ロータスによればこのエミーラが純粋な内燃機関を搭載する最後のモデルという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
柔軟で従順
遮音に配慮されているのか、以前よりも控えめな音量で滑らかに回るV6エンジンは、最近のターボユニットに比べてはっきりと直線的に盛り上がるパワーの出方が何となく懐かしく、そして扱いやすい。とりわけ低中速域のトルクのたくましさは車重(車検証値で1500kg)に対して十分以上で、軽々と操ることができる。エヴォーラの一部スポーツモデルのような爆発感やたけだけしさはトップエンドでもやや薄いものの、一般道で自信をもってコントロールできるという感覚を与えてくれる。快適なGTとしての性格を見据えたものだろう。
快適性も重視していると推察されるとはいえ、クラッチはそれなりに踏力を要求するし、回転数アシストのようなデバイスは備わらないが、あえてロータスのMTを選ぼうという顧客にとっては問題にならないはずだ。いかにもロッドとリンケージで動かしています、という手応えのシフトも同様。金属部品が擦れ合うようなフィーリングはクラシックなレースカーのようだが、これこれ、これがいいのよ、というファンがいるのも事実である。
文化的なGTスポーツ
もともとロータスは(一部を除いて)ガチガチのスパルタンな足まわりではなかったけれど、エミーラはさらに文化的というか、しなやかといってもいい乗り心地を備えている。電子制御ダンパーの類いを持たないものの、速度を問わずスムーズにストロークしているようで、突き上げはほとんど感じられないし、うねりがある路面でのスタビリティーも問題ない。ピリピリと神経をとがらせず、リラックスしてクルーズできるクルマである。その代わりといっていいのか、コーナリングもそれほど攻撃的ではなく、適切なバランスを考えてあるようなキャラクターだった。敏しょうであることは言うまでもないが、スパッと反応が返ってくるほどの鋭さではなく、ミドシップとしては穏当といえるかもしれない。もちろんスロットル操作やブレーキングによって微妙にステアリングの手応えが変化するのはこれまでのロータスミドシップと同様。常にビシッと路面を捉えているような、いわば重厚な接地感を伝える「ケイマン」などとは目指すところが異なるハンドリングである。荷重移動をしっかり意識して走る人には、操る実感にあふれているこの繊細なコントロール感がたまらないのかもしれない。
洗練された代わりに軟弱になったのか? と思うピューリタンがいるかもしれないが、詳細は不明なもののエミーラにはサーキット向けスポーツサスペンションなど各種仕様が用意されているというから(この試乗車は公道用スポーツサスペンションらしい)、硬派ががっかりする必要はない。ロータスは新たなカスタマー向けにこういうこともできる、という最初のデモカーがこの一台なのである。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ロータス・エミーラV6ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4413×1895×1226mm
ホイールベース:2575mm
車重:1500kg
駆動方式:MR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
トランスミッション:6段MT
最高出力:405PS(298kW)/6800rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2700-6700rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y XL/(後)295/30ZR20 101Y XL(グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ)
燃費:--km/リッター
価格:1573万円/テスト車=1603万8000円
オプション装備:フルブラックパック(23万1000円)/ステアリングホイール<ブラックアルカンターラ/ブラックTBC×ブラックステッチ>(7万7000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:5439km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:286.1km
使用燃料:45.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.3km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。


















































