過去最大のMINI、「クロスオーバー」がデビュー
2011.01.13 自動車ニュース過去最大のMINI、「クロスオーバー」がデビュー
BMWジャパンは2011年1月13日、「MINI」ブランド第4番目のモデル「MINIクロスオーバー」を発表した。
■日本の駐車場事情を考慮
「MINIクロスオーバー」は、MINIファミリーにとって第4番目のモデルとなる。MINIブランドとして初の4ドア車であるだけでなく、初めて4輪駆動が選択できるモデルでもある。また、MINIシリーズの中で一番大きなボディがもたらす、居住性や実用性の高さも見どころだ。
ボディサイズは、全長×全幅×全高=4105×1790×1550mm(MINI ONE クロスオーバーの場合)と、MINIハッチバックと比較してそれぞれ405×105×120mm拡大された。フォルクスワーゲンでいうなら「ポロ」を超えて「ゴルフ」に迫る大ぶりなボディが与えられたことにより、大人4人が快適に乗車できる室内空間を得た。また、実用車として何ら不満のない十分な容量の荷室(350〜1170リッター)も与えられた。
ちなみに欧州仕様だと全高がさらに11mm高くなる。日本仕様の全高が低く設定されているのは、「BMW X1」と同様に日本の駐車場事情(つまりタワーパーキング)が考慮されたためだ。この「MINIクロスオーバー」では厚みの薄い専用のルーフアンテナマウントが採用されただけでなく、サスペンション長を数mm短縮することにより、車高が抑えられている。
■同ブランド初の4WDを搭載
MINI初となる4WDシステムは「MINI ALL4」と呼ばれ、リアデファレンシャルの前に湿式多板の電磁クラッチを置く構造をとる。電子制御で駆動力配分を行う「アクティブトルクスプリット方式」に分類されるものであり、駆動力の配分比率は路面状況に応じて連続的に変えるようになっている。運転者が気付かない程度のごく軽微な前輪の空転に対しても即座に反応するようになっており、その速度は約0.1秒という。
この「MINI ALL4」は、184psの1.6リッター直4ターボエンジンを搭載する最上級の「クーパーS クロスオーバー」グレードとだけ組み合わされる。その下の「クーパー クロスオーバー」(122psの1.6リッターNA)と「ONE クロスオーバー」(98psの1.6リッターNA)では選ぶことはできない。
一方で、燃費やCO2排出量を抑えながらも走行性能を高めようとする「MINIMALISM(ミニマリズム)」のコンセプトはこのクルマにも貫かれており、減速時に生じる電力をバッテリーに回生充電するマイクロハイブリッドテクノロジーが、全グレードの6MT仕様、および「クーパーS クロスオーバー」の6ATに装着されている(それ以外のモデルには装着されない)。
価格は次のとおり。「MINI ONE クロスオーバー」265万円から、「MINIクーパー クロスオーバー」299万円から、「MINIクーパーS クロスオーバー」(以上すべてFF)345万円から、「MINIクーパーS クロスオーバー ALL 4」(4WD)366万円から。トランスミッションは、すべてのグレードで6段AT、6段MTが設定される。
なお、同車は海外市場では「MINIカントリーマン」という車名が付けられているが、日本では商標が抵触するために「クロスオーバー」と改名された。
(webCG 竹下)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
MINIクロスオーバー,
MINI, 自動車ニュース