MINIクーパーD クロスオーバー(FF/8AT)
MINIはムズカシイ 2017.05.02 試乗記 より大きく、より豪華に生まれ変わった「MINIクロスオーバー」。もはやミニと呼ぶのがはばかられる“フルサイズカー”に進化した新型の魅力とは? 現時点でシリーズ唯一のFFモデルとなる「クーパーD クロスオーバー」に試乗して考えた。名は体を表さず
MINIの信者であるならば、ちょっと見ただけで違いを察知し、これが今年2月に発売されたフルモデルチェンジ版のMINIクーパーD クロスオーバーであることに気がつくはずだ。しかし門外漢の筆者にはその違いがわからなかった。それだけもう見慣れてしまって、MINIの世界は確立したものになっている。実はスクエアなデザインに変わったヘッドランプでさえ、そういえば丸じゃない……と後になって気がつく始末だ。
新しいMINIクロスオーバーは、先代モデルに比べ全長が195mm、全幅が30mm、全高が45mmそれぞれ拡大されており、全長×全幅×全高=4315×1820×1595mmというスリーサイズはもはや、名前のMINIらしくないフルサイズカーになってしまった。このサイズだと、タワーパーキングに停められないことも確かだ。もっとも、MINIはもはや名前と実体が一致しないという論議は今に始まったことではなく、リバイバルされた最初の時点からそうで、MINIは固有名詞と解するべきだろう。
とはいえ、そこが話題になるだけでもMINIの存在は大きい。そもそもMINIは変わらないことに価値がある。パッと見て、みなMINIがMINIであることに安心する。中身は微妙に変化や進化を加えられても、基本的な形がMINIであれば安心する。だからMINIは、必ずしも新車でなくともいい。中古のMINIでもその基本は変わらない。そういうクルマなのだと思う。そしてこれは長ーく付き合える要素でもある。
新しいクロスオーバーに搭載されるディーゼルエンジンも、ご存じBMWのクリーンディーゼルユニットである。直列4気筒で排気量は2リッター、150psと330Nmのパワーとトルクを発生する。車両重量は1540kgあり、少しずつ改善されてきたカタログ上の燃費は、8段ATと組み合わせることで、いまや21.2km/リッターを標榜(ひょうぼう)している。
もちろん今時のディーゼルエンジン(DE)は静粛でパワフル、他のクルマからスッと乗り換えてもすぐにはDEと判別できない。走りだして、少しするとやはりDEの振動特性や音質の違いに気がつく。その程度だ。そして活気ある走りを求めてもまったく痛痒(つうよう)はない。しかし、うーん、FFでもクーパーDの車両価格は386万円かー……。