「スバル・レヴォーグ」の改良型と新モデル「レイバック」が登場 ズバリ! オーナーはここが気になる
2023.09.07 デイリーコラム現オーナーが嫉妬する進化ポイントは?
スバルは2023年9月7日、スポーツワゴン「スバル・レヴォーグ」のマイナーチェンジモデル(社内呼称:アプライドD型)と、ニューモデル「レヴォーグ レイバック」を発表した。ここでは、リリースされた情報に基づく両モデルの特徴と期待度について、最初期型(同A型)「レヴォーグSTI Sport EX」のオーナーである筆者の目線から述べていきたい。
まずは、最初期型のオーナーとして最も気になるD型レヴォーグから。
D型レヴォーグの具体的な変更点(改善点)についてはwebCGの他の記事で詳細に紹介されているが、そのなかでも個人的に「これは特にうらやましい!」と感じたのが以下のアップデートポイントだ。
●「広角単眼カメラ」の追加
A型に搭載されている「アイサイト」でも特に不便や不満を感じることはなかったが、「クロストレック」に試乗した際には、同車に新規採用された「超広角単眼カメラ」をうらやましく思わなかったといえばうそになる。筆者自身が年齢を重ね若い頃と比べれば視野が若干狭くなっていることに加え、昨今の自転車乗りや歩行者の傍若無人化(?)を鑑みると、これまで以上に広い範囲を見渡せる進化したアイサイトの採用は大歓迎である。つい「超広角の単眼カメラ、今からA型に付けられませんか?」と近所のディーラーに電話をしたくなるほど、うらやましい変更点だ。
●「フロントビュー自動表示(AUTOモード)」の採用
一時停止や右左折時の減速する場面で車速が15km/h未満になると、「部分トップビュー+フロントビュー画面」がセンターモニターに自動的に表示される「AUTOモード」が設定された。これも、横町から弾丸のように飛び出してくる凶悪な自転車勢が増えてきた昨今においては、ありがたい装備である。
●「3Dビュー/トップビュー」の追加
運転席側に追加されたカメラを含む4つのカメラ映像を合成し、車両全周を1画面で確認できるという例のアレが「トップビュー」だ。まぁこれはなくても死にはしない機能だが、「あったほうがやっぱ便利ですよね」ということは間違いない。また「今どきのそこそこ高いクルマにこれが付いてないのはどうなんだ?」という根本的な疑問もあった。トップビューの追加と、車両を斜め上から見たような3Dビュー(アニメーションで車両をぐるりと一周して、周囲の現況を確認できる機能)の追加は良きことである。
もちろん、バージョンアップされたのはこうした安全面だけではない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
地味ながら実用的なアップデートが多い
続いてD型レヴォーグのインテリアや装備について、気になる変更ポイントを紹介したい。
●ウインカー操作が普通のロック式になったこと
地味ではあるが、けっこう重要と感じたのがこちらだ。アプライドC型までのレヴォーグのウインカーレバーはワンタッチ式というのか、上下に操作しても、すぐさまホームポジションのセンターに戻るタイプであった。これが微妙に使いづらく、局面によっては「右にウインカーを出した後、それを消そうと思ったら左に点灯させてしまい、さらにそれを消そうとしたらまた右に出してしまった」みたいな“ウインカーたこ踊り”をしてしまうことがある。みっともない行為であり、そもそも危険でもあるため、ウインカーがわかりやすく操作しやすい「普通のロック式」になったというのは大変に良きことであると思う。
●ブラック系の内装が選べるようになったこと
これまでの「STI Sport」および「STI Sport R」に採用されていたボルドー系のレザーインテリアがイマイチだったとは思わないが、「それしか選べない」というのは少々悪手であったように思う。例えば白系や黒系のボディー色にボルドー内装を合わせるとなかなかしゃれて見えるのだが、個人的な感覚でいえば外板色「WRブルーパール」+ボルドー内装というのは──それを選んだ人には大変申し訳ないが、カラーコーディネートとして常軌を逸している(本当にすみません……)。
しかしD型ではSTI Sport EX系で「Black Interior Selection」が選べるようになった。こちらはシート地にブラックのパーフォレーションウルトラスエードを採用し、コンソールやドアトリムのアームレスト部分に黒表皮を用いるというもの。これであれば、心置きなくWRブルーパールのSTI Sport EXも選べるというものだ。
●harman/kardonサウンドシステムが採用されたこと
C型までの純正オーディオも、特に音響マニアではない筆者のような人間には「けっこういい音じゃん」と感じられるものだった。だがD型ではSTI Sport EX以上のグレードでharman/kardonサウンドシステムが標準装備となり、「GT-H EX」でもメーカーオプションとして選ぶことができるようになった。harman/kardon様の実力がいかほどのものか、音響マニアではない筆者は実はよく知らないのだが、「ブランド物のオーディオが付いている!」というのはなんとなくうれしいものだ。単純ですみません。
このほかでは「Apple CarPlayがワイヤレス接続に対応した」というのも、A型オーナーとしては地味に「うぎぎぎ……」と歯ぎしりしてしまう部分である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
レイバックは都会派のクロスオーバー
D型となっても、エンジンや足まわり、あるいはエクステリアデザインなどの基本部分に変更はない。その点に関しては、A~C型でも十分以上に魅力的なスポーツワゴンである。だが「そのままでも十分以上に魅力的」だからこそ、そのなかにある「ちょっとした不満や不便」が改善されてしまったD型レヴォーグは「もはや最強なのでは?」と、個人的には思うのである(ただし燃費以外)。
最後に、ラインナップに追加されたレヴォーグ レイバックについても触れておこう。
こちらも、ニューモデルとしての詳細情報はwebCGの他の記事で紹介されているので詳しくはそちらをお読みいただきたい。だが初期型レヴォーグオーナーの観点からその印象を述べるのであれば、「なかなか頼もしい友軍が現れたな」ということになる。
事前の真偽不明なスクープ情報などを読んだ限りでは「アウトドアギアっぽい雰囲気になるのかな?」と想像していたのだが、実際のレイバックはけっこうアーバン寄りというか、素のレヴォーグにもどこか近い上質なクロスオーバーモデルとして登場するに至った。とはいえ「素のレヴォーグとかぶってる」という印象はなぜかほとんどなく、明確な「新ジャンル感」がある。
価格は今秋正式発表される予定だが、「インプレッサ」とクロストレックの価格的な関係や手元の情報を総合的に分析すると、従来のレヴォーグとレヴォーグ レイバックは特に自社内で競合することもなく(まぁ一部では少々の共食いも起きるだろうが)、わかる人にはその価値がよくわかるレヴォーグというブランドのバリューを地味に底上げしてくれるのではないかと感じている。そういった現オーナーの希望的観測と利己的な意味でも、筆者はレヴォーグ レイバックの誕生を大いに歓迎したい。ようこそ、地球へ!
(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。












































