BYDはコンパクトEVだけではない 電動SUVと電動ミニバンの初披露に感じる“黒船”の勢い
2023.10.23 デイリーコラム実質200万円台のCセグBEV
中国の自動車メーカーBYDグループが、日本市場でじわりと存在感を増している。しばしば“電気自動車の黒船”と称されるBYDは、現在バッテリー電気自動車(BEV)の世界最大手として、日本でも多くの人が知る存在になっている。
中国・深センに本社を構え、中国国内だけでなくアジア太平洋や欧州、中南米などグローバルに乗用車事業を展開。2022年および2023年1月~8月における新エネルギー車(NEV=BEVとPHEV、FCEVなどの総称)の販売台数は全世界トップと紹介されている。
日本市場にはBEV「BYD ATTO 3(アットスリー)」を引っさげ、2023年1月に初上陸を果たしている。同年9月に「フォルクスワーゲン・ゴルフ」クラスのBEV「ドルフィン」を発売。WLTPサイクルの一充電走行距離で555kmを誇るEVセダン「シール」の導入も予定されている。
ドルフィンは、航続距離も価格も、多くの人にとってかなり現実的なBEVの選択肢になりそうだ。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量はスタンダードモデル「ドルフォン」が44.9kWhで「ドルフィン ロングレンジ」が58.56kWh。一充電走行距離は前者が400kmで、後者が476km(WLTCモード値)である。
車両本体価格は363万円と407万円。CEV補助金はいずれも65万円で、地方自治体の補助金もこれにプラスして用いることができる。東京都の場合ならZEV補助金(個人)は45万円となり、もしも太陽光発電設備(発電出力2kW以上)を導入する場合はさらに30万円の上乗せが可能という。
そうした条件が合致すれば、単純計算で都内在住者はドルフィンを223万円で、ドルフィン ロングレンジを267万円で購入できることになる。この価格は、たしかに魅力だ。価格と航続距離だけを考えれば、「日産リーフ」とてんびんにかけてもアドバンテージは明らかである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BYDの本気度
BYDドルフィンが他ブランドのBEVに対してどれほどの戦闘力を持ち、いかなる魅力があるのか。そして懸念される要素はないのか……といったハナシは先日掲載の佐野さんのコラム(参照)に明るいので割愛させていただくが、個性的なデザインや中国ブランドへのアレルギーさえなければ、現時点で一般ユーザーが購入を考えてもいいBEVの最右翼といえるだろう。ちなみに2023年4月~9月までの半年間で、BYDブランド全体の販売台数は681台と発表されている。
もちろん、BEVの使い勝手はエンジン車におよばず、BYDがドルフィンに戦略的な価格設定を行っていても補助金がなければまだまだリーズナブルとは言い難い。
日本人的な真情を吐露するなら、日本のメーカーでも輸入車メーカーであっても補助金は一律というのもしっくりこない。大量生産の“黒船”に補助金をじゃぶじゃぶ使い、日本が誇る自動車産業をないがしろにするのかという声も聞こえてくる。つい、杭州(こうしゅう)アジア大会での日本人選手の活躍に一喜一憂してしまった身としては、まったくそのとおりだと思う。
半面、商社や民族系の自動車販売会社に丸投げすることなく自前で販売ネットワークを整え、日本市場向けに細かな点をチューニングするなどしているBYDの努力は認めざるを得ないし、本気度も伝わってくる。補助金も日本ブランドだけをあからさまに優遇すれば、今どきG7の一角が保護貿易か? と、国内外がかまびすしいだろう。
そんなことをつらつらと考えていると、BYDジャパンセールス(BYDの日本法人)から、今回のジャパンモビリティショー2023に関するブース出展のニュースが届いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本初上陸の電動SUVと電動ミニバン
BYDブースには記念すべき日本発売BEV第1弾となったATTO 3と発売されたばかりのドルフィン、日本導入モデル第3弾のシールが展示される。さらにそれらに加え、同社のプレミアムブランド「仰望(ヤンワン)」の電動SUV「U8」、BYDとメルセデス・ベンツとの合弁会社が開発した「DENZA(デンツァ)」のフルサイズ電動ミニバン「D9」も初披露するという。
ヤンワンU8は、全長×全幅×全高=5319×2050×1930mm、ホイールベース3050mmという堂々たるサイズが自慢のNEV。独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用し、車高を最大150mm上げ下げできる。パワートレインは発電用に2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するシリーズプラグインハイブリッドシステム(BEVのラインナップも発表されている)で、最高出力は1100PS以上。満充電のバッテリーと75リッターの燃料タンクの組み合わせで、最大約1000kmの走行が行える。
3t超の車重ながら3.6秒の0-100km/h加速性能と水深1mの渡河性能を有し、さらにウェーディングモードを選択すれば車体各部が密閉され、約30分間車両を浮かせて3km/hでボートのような水上走行(!)も可能だとアナウンスされる。
ミニバンのデンツァD9にはBEVとPHEVを設定。2022年8月に中国で発売以来、現在までの累計販売台数は10万台を超えるという。
そんなBYDブースでの注目は、会場で行うと予告されるU8でのタンクターン、すなわち超信地旋回のデモンストレーションだ。そう、キャタピラーに代表される無限軌道を有した戦車などと同じくその場で360度転回するワザである。
各車輪をそれぞれ独立して制御できる電動4駆だからこその動きであり、すでに「メルセデス・ベンツEQG」の動画などをご覧になった方もいらっしゃるだろう。電動車の超信地旋回はBYDの専売特許ではないにしても、これを会場で、生で披露しようというエンタメ的発想とその意気やよし、である。
出展ブースの個性や演出の面白さでBYDがバズれば、ジャパンモビリティショー2023としてはまぁOKかもしれない。しかし“黒船”の動きが気になる日本人(私)の心境的には複雑で、心配もある。日本メーカーの展示やパフォーマンスに期待していてもいいですよね?
(文=櫻井健一/写真=BYD、ステランティス、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられるNEW 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。