クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BYDはコンパクトEVだけではない 電動SUVと電動ミニバンの初披露に感じる“黒船”の勢い

2023.10.23 デイリーコラム 櫻井 健一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

実質200万円台のCセグBEV

中国の自動車メーカーBYDグループが、日本市場でじわりと存在感を増している。しばしば“電気自動車の黒船”と称されるBYDは、現在バッテリー電気自動車(BEV)の世界最大手として、日本でも多くの人が知る存在になっている。

中国・深センに本社を構え、中国国内だけでなくアジア太平洋や欧州、中南米などグローバルに乗用車事業を展開。2022年および2023年1月~8月における新エネルギー車(NEV=BEVとPHEV、FCEVなどの総称)の販売台数は全世界トップと紹介されている。

日本市場にはBEV「BYD ATTO 3(アットスリー)」を引っさげ、2023年1月に初上陸を果たしている。同年9月に「フォルクスワーゲン・ゴルフ」クラスのBEV「ドルフィン」を発売。WLTPサイクルの一充電走行距離で555kmを誇るEVセダン「シール」の導入も予定されている。

ドルフィンは、航続距離も価格も、多くの人にとってかなり現実的なBEVの選択肢になりそうだ。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量はスタンダードモデル「ドルフォン」が44.9kWhで「ドルフィン ロングレンジ」が58.56kWh。一充電走行距離は前者が400kmで、後者が476km(WLTCモード値)である。

車両本体価格は363万円と407万円。CEV補助金はいずれも65万円で、地方自治体の補助金もこれにプラスして用いることができる。東京都の場合ならZEV補助金(個人)は45万円となり、もしも太陽光発電設備(発電出力2kW以上)を導入する場合はさらに30万円の上乗せが可能という。

そうした条件が合致すれば、単純計算で都内在住者はドルフィンを223万円で、ドルフィン ロングレンジを267万円で購入できることになる。この価格は、たしかに魅力だ。価格と航続距離だけを考えれば、「日産リーフ」とてんびんにかけてもアドバンテージは明らかである。

ジャパンモビリティショー2023の会場で日本初公開されるBYDが擁するプレミアムブランド「仰望(ヤンワン)」の電動SUV「U8」。「デラックスエディション」の車両本体価格は109万8000元(邦貨換算で約2250万円)と発表されている。
ジャパンモビリティショー2023の会場で日本初公開されるBYDが擁するプレミアムブランド「仰望(ヤンワン)」の電動SUV「U8」。「デラックスエディション」の車両本体価格は109万8000元(邦貨換算で約2250万円)と発表されている。拡大
コンパクト電動SUV「ATTO 3」に続くBYDの日本導入BEV第2弾となる「ドルフィン」。2023年9月に日本での販売が開始された。個性的なエクステリアのデザインは、元アウディのチーフデザイナーであるヴォルフガング・エッガー氏が担当したという。
コンパクト電動SUV「ATTO 3」に続くBYDの日本導入BEV第2弾となる「ドルフィン」。2023年9月に日本での販売が開始された。個性的なエクステリアのデザインは、元アウディのチーフデザイナーであるヴォルフガング・エッガー氏が担当したという。拡大
海を自由に泳ぐイルカを表現したと紹介される「ドルフィン」の内外装デザイン。デフロスターの吹き出し口に波をモチーフにした意匠を採用するなど、細かな造形にも工夫が施されている。
海を自由に泳ぐイルカを表現したと紹介される「ドルフィン」の内外装デザイン。デフロスターの吹き出し口に波をモチーフにした意匠を採用するなど、細かな造形にも工夫が施されている。拡大
2023年9月20日に行われた「ドルフィン」の発表イベントで、車両説明を行ったBYDオートジャパン代表取締役社長の東福寺厚樹氏。
2023年9月20日に行われた「ドルフィン」の発表イベントで、車両説明を行ったBYDオートジャパン代表取締役社長の東福寺厚樹氏。拡大

BYDの本気度

BYDドルフィンが他ブランドのBEVに対してどれほどの戦闘力を持ち、いかなる魅力があるのか。そして懸念される要素はないのか……といったハナシは先日掲載の佐野さんのコラム(参照)に明るいので割愛させていただくが、個性的なデザインや中国ブランドへのアレルギーさえなければ、現時点で一般ユーザーが購入を考えてもいいBEVの最右翼といえるだろう。ちなみに2023年4月~9月までの半年間で、BYDブランド全体の販売台数は681台と発表されている。

もちろん、BEVの使い勝手はエンジン車におよばず、BYDがドルフィンに戦略的な価格設定を行っていても補助金がなければまだまだリーズナブルとは言い難い。

日本人的な真情を吐露するなら、日本のメーカーでも輸入車メーカーであっても補助金は一律というのもしっくりこない。大量生産の“黒船”に補助金をじゃぶじゃぶ使い、日本が誇る自動車産業をないがしろにするのかという声も聞こえてくる。つい、杭州(こうしゅう)アジア大会での日本人選手の活躍に一喜一憂してしまった身としては、まったくそのとおりだと思う。

半面、商社や民族系の自動車販売会社に丸投げすることなく自前で販売ネットワークを整え、日本市場向けに細かな点をチューニングするなどしているBYDの努力は認めざるを得ないし、本気度も伝わってくる。補助金も日本ブランドだけをあからさまに優遇すれば、今どきG7の一角が保護貿易か? と、国内外がかまびすしいだろう。

そんなことをつらつらと考えていると、BYDジャパンセールス(BYDの日本法人)から、今回のジャパンモビリティショー2023に関するブース出展のニュースが届いた。

「ドルフィン ロングレンジ」(写真)は、ボンネットとルーフ色がグレーもしくはブラックとなる2トーンカラーの外板色がスタンダードとなる。「ドルフィン」はモノトーンのみ全3色の設定。全長×全幅×全高=4290×1770×1550mmというコンパクトなサイズも特徴だ。
「ドルフィン ロングレンジ」(写真)は、ボンネットとルーフ色がグレーもしくはブラックとなる2トーンカラーの外板色がスタンダードとなる。「ドルフィン」はモノトーンのみ全3色の設定。全長×全幅×全高=4290×1770×1550mmというコンパクトなサイズも特徴だ。拡大
インストゥルメントパネルのセンターに配置されるタッチ式の大型ディスプレイは12.8インチというサイズ。表示内容やドライバーの好みによって、ワンタッチで縦向きにもセットできる。
インストゥルメントパネルのセンターに配置されるタッチ式の大型ディスプレイは12.8インチというサイズ。表示内容やドライバーの好みによって、ワンタッチで縦向きにもセットできる。拡大
「ドルフィン」は最高出力95PS(70kW)、最大トルク180N・m、「ドルフィン ロングレンジ」は最高出力204PS(150kW)、最大トルク310N・mの電動パワートレインを搭載。
「ドルフィン」は最高出力95PS(70kW)、最大トルク180N・m、「ドルフィン ロングレンジ」は最高出力204PS(150kW)、最大トルク310N・mの電動パワートレインを搭載。拡大
後席使用時の荷室容量は345リッター。60:40の分割可倒機構が備わる後席の背もたれをすべて倒せば1310リッターにまで拡大できる。
後席使用時の荷室容量は345リッター。60:40の分割可倒機構が備わる後席の背もたれをすべて倒せば1310リッターにまで拡大できる。拡大

日本初上陸の電動SUVと電動ミニバン

BYDブースには記念すべき日本発売BEV第1弾となったATTO 3と発売されたばかりのドルフィン、日本導入モデル第3弾のシールが展示される。さらにそれらに加え、同社のプレミアムブランド「仰望(ヤンワン)」の電動SUV「U8」、BYDとメルセデス・ベンツとの合弁会社が開発した「DENZA(デンツァ)」のフルサイズ電動ミニバン「D9」も初披露するという。

ヤンワンU8は、全長×全幅×全高=5319×2050×1930mm、ホイールベース3050mmという堂々たるサイズが自慢のNEV。独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用し、車高を最大150mm上げ下げできる。パワートレインは発電用に2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するシリーズプラグインハイブリッドシステム(BEVのラインナップも発表されている)で、最高出力は1100PS以上。満充電のバッテリーと75リッターの燃料タンクの組み合わせで、最大約1000kmの走行が行える。

3t超の車重ながら3.6秒の0-100km/h加速性能と水深1mの渡河性能を有し、さらにウェーディングモードを選択すれば車体各部が密閉され、約30分間車両を浮かせて3km/hでボートのような水上走行(!)も可能だとアナウンスされる。

ミニバンのデンツァD9にはBEVとPHEVを設定。2022年8月に中国で発売以来、現在までの累計販売台数は10万台を超えるという。

そんなBYDブースでの注目は、会場で行うと予告されるU8でのタンクターン、すなわち超信地旋回のデモンストレーションだ。そう、キャタピラーに代表される無限軌道を有した戦車などと同じくその場で360度転回するワザである。

各車輪をそれぞれ独立して制御できる電動4駆だからこその動きであり、すでに「メルセデス・ベンツEQG」の動画などをご覧になった方もいらっしゃるだろう。電動車の超信地旋回はBYDの専売特許ではないにしても、これを会場で、生で披露しようというエンタメ的発想とその意気やよし、である。

出展ブースの個性や演出の面白さでBYDがバズれば、ジャパンモビリティショー2023としてはまぁOKかもしれない。しかし“黒船”の動きが気になる日本人(私)の心境的には複雑で、心配もある。日本メーカーの展示やパフォーマンスに期待していてもいいですよね?

(文=櫻井健一/写真=BYD、ステランティス、webCG/編集=櫻井健一)

BYDの日本発売モデル第1弾となったミドルサイズの電動SUV「ATTO 3」。WLTCモードで485kmの一充電走行距離を実現している。車両本体価格は440万円。
BYDの日本発売モデル第1弾となったミドルサイズの電動SUV「ATTO 3」。WLTCモードで485kmの一充電走行距離を実現している。車両本体価格は440万円。拡大
2022年5月に発表されたBYDのミドルサイズ電動セダン「シール」。一充電走行距離は555km。2023年中の日本導入を予定している。
2022年5月に発表されたBYDのミドルサイズ電動セダン「シール」。一充電走行距離は555km。2023年中の日本導入を予定している。拡大
独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用する電動SUV「ヤンワンU8」。発電用に2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するシリーズプラグインハイブリッドシステムを採用している。
独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用する電動SUV「ヤンワンU8」。発電用に2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するシリーズプラグインハイブリッドシステムを採用している。拡大
BYDとメルセデス・ベンツとの合弁会社が開発した「DENZA(デンツァ)」のフルサイズ電動ミニバン「D9」。全長5250mm、全幅1960mmという堂々たるサイズが目を引く。
BYDとメルセデス・ベンツとの合弁会社が開発した「DENZA(デンツァ)」のフルサイズ電動ミニバン「D9」。全長5250mm、全幅1960mmという堂々たるサイズが目を引く。拡大
2005年のNAIAS(通称:デトロイトモーターショー)で発表されたジープのコンセプトカー「ハリケーン」。5.7リッターV8 HEMIエンジンを車体前後に搭載し、合計700PSを発生する。超信地旋回とは異なるが、各車輪を独立して45度まで操舵でき、その場で360度転回が行える。「ヤンワンU8」がタンクターンのデモを行うと聞いて、NAIASのブースでハリケーンが行った旋回パフォーマンスを思い出した。
2005年のNAIAS(通称:デトロイトモーターショー)で発表されたジープのコンセプトカー「ハリケーン」。5.7リッターV8 HEMIエンジンを車体前後に搭載し、合計700PSを発生する。超信地旋回とは異なるが、各車輪を独立して45度まで操舵でき、その場で360度転回が行える。「ヤンワンU8」がタンクターンのデモを行うと聞いて、NAIASのブースでハリケーンが行った旋回パフォーマンスを思い出した。拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。