第832回:空飛ぶクルマよりも「あの復活」 イタリアでジャパンモビリティショーはこう報道されていた
2023.11.02 マッキナ あらモーダ!日出ずる国の人気車種
本稿が読者諸氏の目にふれる頃、東京ではジャパンモビリティショー(JMS)の開催期間も終盤に差しかかっているはずである。そこで今回は、JMSがイタリア系メディアの電子版でどう紹介されていたかをお伝えしよう。
まずは、経済紙『イル・ソーレ24オーレ』である。社内・社外計4名のライターが、2023年11月25日にメーカー写真を用いながら、レクサス、ホンダ、トヨタ、マツダ、スズキ、日産のコンセプトカーを紹介している。例としてホンダでは「プレリュード コンセプト」を「東京で発表された新型車のなかには、象徴的な日本モデルの後継車もデビュー」という前文とともに紹介。スズキではイタリアにおける同ブランドの人気車種「スイフト コンセプト」を取り上げている。経済紙でありながら、車両の解説に注力していた。
筆者が知る限り、一般紙で最もJMSの報道に気合が入っていたのは10月27日付の『コリエッレ・デッラ・セーラ』だ。同紙は日刊紙でありながら、長年にわたり自動車ページが充実している。2023年9月には、欧州導入予定は未定にもかかわらず、「ベントレー級の価格のトヨタ」という見出しとともに、「トヨタ・センチュリー」のSUVタイプを解説している。
今回のJMSに関する執筆者は、公営放送を含めさまざまな主要メディアで長年フリーランスとして活躍するアンドレア・パオレッティ氏である。「東京ショーの舞台に立つ、未来のモビリティー:シティーカーからスポーツカーまで」という全体タイトルの直後の小見出しで「最新型車の祭典。主に100%エレクトリックと日本ブランドの展示」と紹介している。2021年の東京ショーはパンデミックによりキャンセルを余儀なくされたとの説明から始まり、電気自動車はもとより、あらゆる形態のモビリティーに重点を置いたものに変わったことを記している。
同紙はそのあと、4ブランドに絞って解説している。トップはスズキだ。日本においてKei-Car(軽自動車)というカテゴリーが歴史的に常に税制上の優遇措置を享受し、市場シェアの40%を占めていることを紹介。そのうえで、スズキが発表した軽ワゴン型コンセプトカー「eWX」を解説し、欧州導入への期待も寄せている。同時に、イル・ソーレ24オーレ同様、スイフト コンセプトについて紹介している。
次に続くのはトヨタで、「日出(い)ずる国でスポーツカーへの欲求は消えることはない」として、「FT-Se」を「MR2」の再来を匂わせるモデルとして説明している。さらに「マツダ・アイコニックSP」の「2ローターRotary-EVシステム」を紹介。締めはホンダの「サステナ・シー コンセプト」で、「フレンドリーだった1980年代の」という言葉とともに、初代「シティ」がデザインの発想源となっていることを解説している。
日本の話題を維持してもらうのは大変
自動車メディアを見てみよう。
イタリアを代表する自動車雑誌『クアトロルオーテ』の電子版は、プレスデー前日の10月25日からメーカー写真を用いて、出展各社の車両を紹介した。「ダイハツ・ビジョン コペン」には「グランデになったKei-Car」の見出しが付けられている。Grandeのふたつの意味「偉大な」「大きい」の双方をかけて、このコンセプトカーが普通車サイズであることを表している。
それとは別に、トヨタ自動車の豊田章男会長による「カーボンニュートラルへの山の登り方はひとつではない。多様な選択肢を提供する必要がある」といった最近の発言をまとめて、1ページをつくっている。そのあたり、本来ならば一般メディアが紹介すべき視点にまで踏み込んでいる。
実を言うと、イタリアのメディアでは、JMS報道の直後に、いくつかの大きなニュースが重なった。ひとつは10月26日にプレスデーが行われたヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」だ。もともとイタリア最大級の古典車イベントであるうえ、今回は初めて従来のパドヴァからボローニャに場所を移して開催された。そうしたこともあり、当日会場を訪問した筆者は、イタリア自動車産業界の名士や長年のジャーナリストたちをたびたび確認できた。
同じ26日には、ステランティスが中国の電気自動車メーカー、リープモーターへ出資するというニュースもあった。11月にミラノで開催される二輪車ショー「EICMA」の予告もおおいかぶさった。JMSに限らず、イタリアで日本の話題を維持してもらうのは、決して容易ではない。
空を飛んでも当たり前?
イタリアのJMS報道に話を戻せば、面白いのは、今回はモビリティー、すなわち移動手段にテーマの枠を拡大したにもかかわらず、やはり話題の中心は従来型の自動車であったことだ。
ホンダがゼネラルモーターズおよび自動運転を手がけるクルーズ社と共同開発した自動運転タクシー「クルーズ オリジン」、スバルの空飛ぶ車「エアモビリティー コンセプト」といった出展車は、思いのほか取り上げられていない。ソニー・ホンダモビリティの「アフィーラ プロトタイプ」についても限定的だ。幸い今日でも、イタリア人の間で日本=技術の国である。日本人が披露するハイテクは当たり前すぎて、ニュース性が低いのである。
それよりも前述のように、プレリュードやコペンといった欧州のエンスージアストにとっても懐かしい名前が復活することに文字数を割いている。特にコペンに関してコリエッレ紙は、2002年登場の初代が2年後に欧州でも発売されたのに対し、2代目は導入されなかったこと、さらに同じく未導入ながら「トヨタGRコペン」が存在することまで詳説している。続くコメント欄を見ると、ダイハツが欧州から撤退していることを知る読者によるものだろう、「トヨタ販売店を通じて発売の可能性はあるかな?」といった期待の書き込みが早くもある。
どの国でも書き手は自分の関心とともに、読者の関心を呼び起こすものを常に意識する。そうした意味で、今回彼らが見せたJMSの切り口には、イタリアのユーザーが日本ブランドに求めているものが隠されている気がしてならない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=webCG, Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。