日本導入は1.5リッターガソリン車のみ インド製「WR-V」はホンダのエントリーSUVとして成功するのか?
2024.01.05 デイリーコラム「ヴェゼル」があるのに
2024年3月22日に、いよいよホンダの新しいコンパクトSUV「WR-V」が発売される(参照)。これまで何度かリポートしてきたとおりWR-Vは、アジア最大となるタイの四輪開発拠点であるホンダR&Dアジアパシフィックが開発を担当し、インドのホンダカーズインディアが生産するグローバルモデルだ。
全長×全幅×全高=4325×1790×1650mmという「ホンダ・ヴェゼル」とほぼ同じボディーサイズで、前後のオーバーハングを極力切り詰め、四隅にタイヤを配した踏ん張り感を強調したフォルムが特徴である。スポーティーなルックスをもって都会派と称するSUVが多いなかで、タフさやラギッド感を前面に押し出したエクステリアデザインは、ちょっとした道具感もある。たくさんの荷物と人を乗せて、アウトドアアクティビティーに出かけるというSUV本来の使い方が似合いそうだ。
搭載されるパワートレインは、1.5リッター直4ガソリンエンジンのみの設定である。最高出力118PS、最大トルク142N・mを発生し、これにCVTが組み合わされる。前輪駆動車のみで、四輪駆動はもちろん、ハイブリッドやターボもない潔さだ。
ボディーサイズがヴェゼルとほぼ同じで、ハイブリッドも四輪駆動もないとくれば、誰もが思うに違いない。「なぜヴェゼルとバッティングしそうなボディーサイズで、しかも四輪駆動もないSUVをわざわざニューモデルとして販売するのか?」と。私もデビューの第一報を目にしたとき、正直同じように思った。いかに世の中がSUVブームの真っただ中とはいえサイズの近しい別モデルをラインナップするとは、並の神経ではありえない。
もっともホンダはSUV旋風(せんぷう)が吹き荒れ始めた2020年前後に、「グレース」「シビック」「インサイト」「アコード」「レジェンド」そして「クラリティ」とセダンをずらりと並べた前例がある。「ほら見たことか」とは言わないが、それから数年たった2024年1月現在、ホンダのラインナップにセダンは一台もない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ランボルギーニの黄金比と同じ?
正式発売を前に、ホンダの栃木プルービンググラウンドでWR-Vのプロトタイプモデルに触れることができた(参照)。屋外で見るWR-Vは、大型で垂直のフロントグリルがひときわ目を引いた。グリーンハウスの面積が狭く、高く配置したベルトラインと厚みのあるボディーサイドが強調される。分厚いドアロアーガーニッシュも計算された面積と形状だろう。かつてランボルギーニのデザイナー、ミティア・ボルケルト氏はハイパフォーマンスSUV「ウルス」のデザインについて、「ボディーサイドではボディーパネルとウィンドウの面積を2:1にするのが最もスポーティーに見える。ランボルギーニでは伝統的にその比率を目指している」と言っていたことを思い出した。WR-Vのサイドビューもそれに近い比率かもしれない。
台形のフェンダーアーチとその上に配置されるクラッディングも、WR-Vをタフに見せるデザイン要素である。クラッディングが施されたこともあって、タイヤの真上のボディーはより薄く見える。フェンダーの真上のボディーが薄ければ薄いほど、サイドビューが軽快に見えると教えてくれたのは元アウディのチーフデザイナーにして、現BYDのデザイン部門を率いるヴォルフガング・エッガー氏だったか。
ともかく、ルーフ後端が寝て、フロントがとがっているいまどきのスポーティーなSUVとは一線を画すフォルムである。「タフなデザインが大好きな北米あたりで人気が出そうなデザインですね」と水を向けたが、WR-Vの開発責任者である金子宗嗣氏は「WR-Vは日本とインドが販売の中心です。今後アジアの一部でも販売しますが、北米市場への投入は予定していません」と言う。北米市場に向かない理由は、ボディーが小さすぎるから。北米では「ZR-V」(同地域での車名は「HR-V」)がエントリーモデルにあたるそうだ。
そうしたデザイン面でのアプローチの違いとともに、WR-Vとヴェゼルが決定的に異なる要素がある。それは価格だ。WR-Vのスターティングプライスが「X」グレードの209万8800円に対して、ヴェゼルでは同パワーユニット搭載のFF車「G」グレードが239万9100円である。その差は30万0300円。WR-Vの価格は、既存の技術を使い、無駄を徹底的に排除したことによって実現できたという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
WR-Vのカスタマイズモデルも登場
もしも自分が実際に購入しようとすると、カーナビやETC車載器、ドラレコ、フロアマットなどがプラスされてWR-Vが250万2610円にヴェゼルが268万8400円となりその差は小さくなるが、それでもWR-Vのアドバンテージは揺るがない。最もベーシックなフロアマットを比較すると、WR-Vが2万5300円であるの対してヴェゼルは3万2780円と少々お高い設定だ。専用アイテムにも価格差が設けられている。
ヴェゼルのガソリン車は、ヴェゼル全体の数%ほどの販売数でしかないと聞く。この数%も含めて、リーズナブルにSUVを手に入れたいという層にWR-Vは強みを発揮するだろう。もっと具体的に言えば、ホンダのハイブリッドが欲しい層はヴェゼル、パワーユニットはガソリンエンジンのほうがいいと考える向きはWR-Vと、ユーザーはしっかり二分されると予想できる。車両価格の高いハイブリッド車に乗るぐらいなら、燃費的には多少不利でも安いガソリン車のほうがトータル支出は抑えられると合理的に考える層も少なくないからだ。ハイブリッドも四駆も省いて、安全装備に手を抜かず実用性とSUVっぽいカッコよさ、そして価格を追求したのがWR-Vである。
キャラクター的には、トヨタでいうなら都会派の「ハリアー」と、アウトドア志向の「RAV4」のようなすみ分けが理想だ。Bセグメントのライバルと目される「ダイハツ・ロッキー」「トヨタ・ライズ」が新車で購入できないこの状況も、WR-Vには追い風になるだろう。
「東京オートサロン2024」(開催期間:2024年1月12日~14日)では、「WR-V FIELD EXPLORER CONCEPT(フィールドエクスプローラー コンセプト)」も展示される予定だ。SUVらしいタフさを際立たせるカスタマイズは、どこかアメリカのパークレンジャー車両を想起させるような……と、今から実車を見るのが楽しみだったりする。
(文=櫻井健一/写真=本田技研工業/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。










































