第774回:電動車向けのフラッグシップタイヤ「ヨコハマ・アドバンdB V553」の実力を試す
2024.01.09 エディターから一言![]() |
横浜ゴムが2023年12月18日、フラッグシップタイヤ「ADVAN(アドバン)」の新商品「dB(デシベル)V553」を発表した。アドバンdB V553は2017年に上市された「dB V552」の後継モデル。2024年2月の正式発売を前に、早速その実力をチェックした。
![]() |
![]() |
![]() |
摩耗が進んでも新品時の性能を維持
横浜ゴムが手がけるタイヤラインナップにあって、フラッグシップブランドとされるのがご存じ、アドバンである。今回紹介するdB V553(以下V553)はデシベルのネーミングが示すように、アドバンブランドのなかでもプレミアムコンフォートタイヤに位置づけられるモデルだ。
V553は「ヨコハマ史上最高の静粛性を提供する」というフレーズとともに2017年にローンチされたアドバンdB V552(以下V552)の後継モデルにあたる。上質な静けさと乗り心地を提供するという先代の基本的開発コンセプトはそのままに、「摩耗の進行による静粛性とウエット性能の低下」というタイヤにとって避けがたいポイントの改善にフォーカスし、モデルチェンジを図ったのがV553の特徴とされる。
パッと見のトレッドパターンが緻密で繊細なデザインなのは、いかにもコンフォート性に重きを置いて開発されてきたタイヤという印象だ。センター部分を中心として内側は高いウエット性能を確保するための排水を担う溝部分が多く、反対に外側ではコーナリング性を高めるために溝が少ない=接地面が多いという左右非対称デザインは、静粛性に定評があったV552から受け継いだ特徴である。それがサイズ(幅)の違いで単純に拡大・縮小されるのではなく、サイズごとにパターンが最適化されているのも同様に踏襲ポイントとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溝の形状改善で摩耗時の騒音を抑制
一方でトレッドパターンそのものは一新。具体的にはまずV552に採用されていたセンター部分の単純なストレートリブは姿を消し、V553では4本すべてのストレートリブに面取り+サイプ化加工が施され、剛性の最適化とパターンノイズの抑制を図っている。また、ショルダー部分のラグ溝にはブロックの倒れ込みを防ぐ「3Dサイプ」を採用することで、剛性を向上。これは、操縦安定性や耐摩耗性の向上に寄与するとともに、車外騒音の抑制にも効果があるという。
V552に対する大きな進化と紹介された摩耗時の性能低下抑制策としては、摩耗が進んだ際にも新品時からの構成要素が大きく変わらないように設計されたパターンデザインの工夫が大きいという。
通常、摩耗が進行すると細いストレート溝が消滅しパターンノイズが悪化する。これを抑制するために、従来はV字状で摩耗の進行とともに幅が狭くなっていったグルービングの形状を、垂直近くに立たせた溝壁に変更することで溝体積の減少を改善。同時にウエット性能の悪化も抑えられるようになっている。
ちなみにこうした溝が従来型でV字状とされていたのは剛性低下を嫌ってのものだったというが、V553ではその他の技術を駆使することによりカバー。ドライやウエット時の操縦安定性も従来以上のレベルを確保しているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動車対応タイヤとしても注目
V553を装着してのテストドライブには「ホンダN-BOXカスタム」「トヨタ・プリウス」「三菱エクリプス クロス」「トヨタ・アルファード」での一般道・高速道走行と、V553の新品と50%摩耗相当品、さらにV552の50%摩耗相当品を装着した「トヨタ・クラウン クロスオーバー」を乗り換えながらのフィーリングチェックを行うプログラムが用意されていた。
まず前者のテストでどの車両でも共通していたのは、「タイヤの発するノイズが分厚いオブラートに包まれたように感じられる」というポイントである。特に好印象だったのはアルファード。新型にモデルチェンジして高まった車両自体の静粛性が、タイヤの“存在感”が薄くなったことでより一層際立ったように感じられた。
一方、率直なところそれとは逆に受け取れたのがプリウスで、こちらはタイヤが発するノイズが低いぶんエンジンのオン/オフによる印象の違いが大きく感じられ、エンジンが始動すると反対の意味でその存在感が目立つこととなってしまった。
広大な駐車場を一般路に見立てて行ったクラウン クロスオーバーを用いての試走では、V553とV552の摩耗50%相当品同士でのロードノイズのボリューム差が明確に表れた。一方、データ上では大きく感じられそうに思えたパターンノイズの差は、本来それを感じ取りやすい平滑路面が存在しなかったということもあり、明確な違いは認められなかった。
ヨコハマの最新モデルであるV553には、電動車対応商品であることをメーカーが独自に示す「E+」の刻印が与えられている。特に超静粛なモーター走行が可能な電動モデルでは、この先、タイヤの静粛性に対する要求もどんどんと高まっていくはず。短い試走時間ではあったがハイブリッド車の電動走行を体感してみて、V553はそんな時代の要請にもいち早く応えたタイヤなのだと感じた。
(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。