未来の大事な移動手段「超小型モビリティー」はなぜ普及しないのか?
2024.03.18 デイリーコラム現実的に「ダメだこりゃ」
トヨタが超小型モビリティー「C+pod(シーポッド)」の生産を2024年夏に終了するという。
C+podは2人乗りで全長2.5m弱、全幅1.3m弱、最高速度60km/hのBEVだ。試乗させてもらったことはあるが、街なかで見かけたことは一度もない。
トヨタグループのトヨタ車体は“ミニカー”(第一種原付自転車)扱いの「コムスP・COM」を出している。こちらはコンビニの宅配用に使われているのをたまに見かけるが、広く普及する気配はみじんもない。
大手自動車メーカーで、超小型モビリティーを一般販売しているのはトヨタだけで、他社はコンセプトモデル止まり。中小ベンチャーもいくつかのモデルを販売していて、デザイン的に魅力的なものもあるが、どれも走っている姿を見かけたことはない。
私は一時、超小型モビリティーを、高齢者の近場の足として期待した時期があった。今の軽自動車はムダに大きすぎる! 地方の公共交通機関のない地域では、もっと小さいクルマが必要とされているのではないか! と。しかしそれは机上の空論だった。
C+podの価格は166万5000円からで、リース契約のみ。定員2人で、最高速度60km/hで、高速道路走行禁止で、航続距離150km(WLTCモード)。そういうたくさんの制約が付いたクルマが、軽自動車よりやや高めのお値段で、しかもリース契約のみなのだから、そんなものを地方の高齢者が買うはずがなかった。
そもそも地方の高齢者も、運転できる人は現状、足を確保できている。となれば、C+podより軽自動車のほうが安くて便利に決まってる。運転できなくなったら、C+podも運転できないのだから同じことだ。
都会ならどうかというと、これまたまったくメリットがない。全長2.5mは非常にコンパクトだけれど、軽自動車同様、駐車場は1台分必要だ。ヨーロッパのように全長2.5m以下なら路上にタテ止めOK(初代「スマート・フォーツー」が該当)というならメリットはあるが、日本には路駐OKの道路なんてほとんどないし、コインパーキングが半額になるわけでもない。もちろん完全自動運転が可能なわけでもない。
根本から練り直そう
そういう意味では、軽自動車のなかで最も軽量コンパクトな「アルト」や「ミラ イース」こそ、最強の超小型モビリティーだ。これを超える超小型モビリティーの開発は、現在の規格では絶対に不可能だろう。だからトヨタはC+podの販売を終了するのだ(おそらく)。
というよりも、最初から勝負は見えていた。しかしトヨタは日本を代表する企業としての責任上、国策に沿うかたちで、ダメとわかっていてトライした(たぶん)。その報われない努力に涙が出る。
日本の都市部ではすでに、軽自動車未満の超小型モビリティーが、急激な勢いで普及しつつある。シェアリング電動キックボードである。私が住む東京・杉並区では、自宅の半径50m以内に、あっという間に3カ所も「LUUP」のポートができた。まさに超小型だし、駐車(返却)スペースも最初から用意されている。使い方によっては大変便利だ。
しかし電動キックボードは、ほぼ若者専用。反射神経の衰えた高齢者には、到底おすすめできるモビリティーではない。物は試しと試乗してみたが、二度と乗ろうとは思わない。あれに乗るより歩いたほうが健康にいいし、徒歩でキツければ自転車もある。
考えてみたら、自転車にも電動アシスト型がある。電動アシスト自転車は、子育て世代から高齢者まで広く普及していて、主に都市部や都市近郊で、立派に超小型モビリティーとしての役割を果たしている。前述のLUUPでも貸し出している。
しかし地方に行くと、あまり自転車を見かけなくなる。高齢者も後期になると、電動アシスト自転車に乗るのも徐々に厳しくなるし、山坂があればなおさらだ。
つまり、軽自動車と電動アシスト自転車の間を埋めつつ、限りなく自転車に近いライトな存在が求められているんじゃないか。それはいわゆる「シニアカー」と、自動宅配ロボットの中間的なものではないか? そういう新種のモビリティーが道路を走り始めると、ますます交通が混在して危険! という意見もあるでしょうが、超小型モビリティーは、もう一度規格を考え直す必要がある。それは確かだろう。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、清水草一、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。