ついに世界初公開! 「マツダCX-80」の日本仕様はどうなる?
2024.05.08 デイリーコラム「CX-8」の後継SUV
ついに(欧州で)「マツダCX-80」が発表された。
そんなクルマ聞いたことがない……と思う読者諸兄もいるかもしれないが、同車はブランニューモデルだが「CX-60」のボディーを延長した3列シートのSUV。いうなれば2023年末に生産を終了した「CX-8」の後継的な存在といっていい。果たして、CX-80とはどんなクルマだろうか?
まず注目のボディーサイズは、全幅はCX-60と同じ1890mm。全長はCX-60に対して255mm(CX-8に対して70mm)延ばした4995mmとなっている。「さすがに5mを超えると日本では売りづらくなるだろうから、4995mmまで縮めるだろう」というのがCX-60を所有するマツダウオッチャーである筆者の見立てだったが、やっぱりそのとおりになった。
ちなみに全長は北米向けの「CX-90」に比べると105mm短く、いっぽうでホイールベースは3120mmと共通なので荷室の奥行きを減らすことで全長を縮めた(=居住スペースの広さはCX-90と変わらない)と考えてよさそうだ。それはCX-8と(CX-90の前身である)「CX-9」の関係でも同じだった。
そして実際にCX-90に触れた経験(とメジャーによる計測)からいえば、キャビンの前後方向の居住スペースはCX-8もCX-90も同等である。つまり、車体全長の延長分とはボンネットの延長分なのだ。
いずれにせよ北米向けサイズのCX-90を日本でもマッチするようにアジャストしたのがCX-80と考えていいだろう。
2列目にはセパレートシートも設定
パッケージングは3列シートを備えたSUVだが、3列目を畳んでいてもCX-60との違いは2つある。まずは積載能力。3列目を畳んで2列シーター状態のCX-80は荷室の奥行きがCX-60とは比較にならないほど広く、キャンプやウインタースポーツといった荷物が増えるレジャーを楽しむ人にとっては都合がいい。これは多くのSUVに対するアドバンテージだ。
もうひとつは後席のゆとり。CX-60より250mmも長いホイールベースを生かして2列目取り付け位置を後方へずらしたことで、2列目の膝まわりスペースがゆったりしているのだ(120mmのシートスライドが組み込まれる)。居住性の面では単に3列目があるというだけでなく、2列目に座る人にとっても快適性が増しているのである。
加えてCX-80には、CX-60には設定のない2列目セパレートも設定。しかもシートはCX-8のようにベーシック仕様と上級仕様の2タイプがあり、後者ではシートベンチレーションはもちろん、電動リクライニング調整機能も組み込まれるだろう。
いっぽうパワートレインは、欧州仕様では2.5リッター4気筒ガソリンエンジンのプラグインハイブリッドと3.3リッター6気筒ディーゼルターボエンジンのマイルドハイブリッドの2タイプが用意されている。日本向けがどうなるのかは判断が難しいところだが、欧州と同じプラグインハイブリッドとディーゼルのマイルドハイブリッドは用意されるだろう。しかし、それだけでは高価になりすぎてCX-8からの買い替えニーズをしっかり受け止めることが難しくなるので、モーターの付かない(非ハイブリッドの)ディーゼルエンジンも選べるようになるのでは……というのが筆者の見立てである。
CX-8がそうだったように、初登場から遅れて純ガソリンエンジン仕様を追加することで価格帯を下へ広げていく戦略もあるかもしれない。いや、きっとあるだろう(最初からガソリンエンジンが用意される可能性もあるが)。
価格はどうなる?
気になる価格は、ボトムが非ハイブリッドのディーゼルエンジンだとすれば400万円程度と予測。ちなみにそれは、CX-60の非ハイブリッドディーゼルエンジン車に対して、ざっくり50万円アップだ。もしも純ガソリンエンジン車(2.5リッター自然吸気)が用意されれば、350万円程度に設定されるのではないだろうか。それもCX-8時代のベーシックグレードに対して50万円ほどのアップとなる。
いっぽうで上側は、CX-60の最上級グレード(プラグインハイブリッド)の価格が646万2500円。そこから100万円ほど高い750万円程度だと筆者は考える。その根拠は、CX-5の最上級グレードとCX-8の最上級グレードの価格差が約100万円だったからだ。
750万円はさすがに高すぎのように感じるが、それはプラグインハイブリッドのパワートレインが価格を上げている。しかし補助金(2024年度実績)を考慮すれば実質的にそれより55万円安い(東京都はさらに45万円の補助が付くので合計100万円安い)感覚で買えることも覚えておきたい。
またパワートレインがプラグインハイブリッドではなく6気筒ディーゼルのマイルドハイブリッド車なら、650万円程度に収まる可能性もある。
最後に最も気になる発売時期は、マツダによると「年内」とのこと。きっと秋くらいではないだろうか。当初は「2023年中」なんてうわさされていたからずいぶん遅れた気がしなくもないが、そこには「北米でCX-90が売れすぎてラージモデルの製造ラインに余裕がない」のと「CX-60で指摘されたウイークポイントをブラッシュアップで解消」という2つの理由があるようだ。
というわけで基本的なメカニズムを共有するCX-60ではサスペンションの味つけをはじめとする煮詰めの甘さを指摘されたが、そこから2年がたつタイミングということで多くの改善を受けているのは間違いない。そこは強く期待したいところだ。
ただ、CX-60ユーザーとして超個人的な意見を言うとそんなCX-80の登場が楽しみであると同時に、不満点が改良されていたらそれはそれでうらやましいというなんとも微妙な気分だけれど。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビューNEW 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。







































