ハイブリッド化でパワー増し増し! 高性能車は一体どこへ向かうのか?
2024.06.10 デイリーコラム終わりのある“チキンレース”
消えゆく運命にあったはずの12気筒エンジンが再び息を吹き返したかと思えば、それ以下のマルチシリンダーエンジンでもハイパワー化の勢いは衰えることがない。極めて現代的に“電動化”の結果として高出力を得たように見えていたとしても、その実、エンジン性能も大幅に上がっていることが多い。
例えばハイブリッドになるという「ランボルギーニ・ウラカン」後継モデル用のV8を例にとれば、エンジンの最高出力がすでに800PSと、先代にあたるウラカン用V10はおろか、「アヴェンタドール」用V12のスペックすら上回った。ダウンサイジングの極み、であろう。
なぜそんなことが起きているのか? もちろん各種解析技術の向上によるエンジン開発能力の大幅なアップ、すなわちテクノロジーの進化としてその結果を素直に受け入れることはできる。高性能モデルは高性能を追求し続けて初めて称賛される。進化をやめた高性能モデルに未来はないといっていい。
環境や安全といった社会的要請を全うしたうえでの進化は正当である、と、メーカーの言い分は当然そうなるだろう。そしてそれを望んでいるのはあくまでもユーザーの側である、と。買う側がデザイン変更とともに進化=スペックの向上を買い替えの最も大きな理由であると考えているかぎり、メーカーはそれを自らやめるわけにはいかない。
資本主義社会の抱える矛盾と同じで、どこまでも進化し続けるわけにいかない(し、できるはずもない)ことは明白なのだが、かといってどこかで諦めて止まることなど決してできない。冷静に現況を見つめてみれば、やれるうちにやれることは全部やっておく的な競争にさえなっていて、どこかチキンレースにも似た状況になっているとも思う。
この状況はいつか必ず終焉(しゅうえん)する。問題はいつか、そのときどんな状況になっているのか、ということだろう。どうやらそのタイミングは、人間が自発的に運転することを少なくとも公道上で諦めたとき、になりそうだ。すべてが管理された、けれども自由な個別移動という社会が実現するとき、個々の性能差など誰も気にしなくなる。
もちろんサーキットなどクローズドな場所で楽しむ“ドライバーズカー”は、現在の延長線上にあって進化をし続けるのかもしれない。それでも物理的な限界は必ず訪れる。その先は、もはやリニアのようにクルマを浮かせるほかなくなるのだから。
![]() |
![]() |
いずれ意識や価値観は変わっていく
思い返せば、1970年代の排ガス規制の折、エンジンの性能は大いにスポイルされた。ユーザーの不満は大きく、メーカーは規制を乗り越えてハイパワー化を図った。それが進化であった。
1980年代後半になると交通事故による死亡者数が増え、性能の抑制を国が迫りはじめた。日本ではエンジン出力の自主規制(という名の国の指導。型式の認定権を持つ国の指導だから事実上の強制)という年月が長らくあったのだ(1990年~2004年)。上限280PS。当時は日本車の進化を阻む意味のない規制だといわれたものだが、今にして思えば、なんと“よくできた”性能キャップの仕組みだったことか。
速度への憧れが自動車の進化を後押ししてきたことは間違いない。果たしてそれが正しかったのかどうか。近い将来、完全な交通制御社会の前段階として、低速化社会が実現するだろう。そのとき自動車は本当の意味で生まれ変わる(もしくは新たなモビリティーに取って代わられる)ことになる。
並行してエンジンの高出力化もあらためて問い直されるようになるはずだ。同時にユーザー側の意識や価値の認識も徐々に変わっていく。本当のハイブランドならば、そんな人々の変化を敏感に捉えて、違う進化のかたちを見せることになろう。個人的にはフェラーリあたりが「もうばかばかしい最高出力競争をやめます」と言えば、一気に流れが変わると思うのだが……。
ドライビングファンさえ、この先どうなるのか雲行きが怪しい。今はどちらも欲張って求めているけれども、高出力を取るか、ファンを取るかと言われれば私ならファンを取るだろう。そこをフェラーリあたりが、それこそヘリテージにちなんだ3リッターくらいの12気筒エンジンで表現してくれたなら……。
めちゃくちゃ格好よくて、すさまじく高価な、けれども馬力が低くて、とてもドライビングファンに満ちているという夢のような憧れの跳ね馬が登場してくれたなら。ただやみくもに高性能を求める今の価値観も変わっていくように思う。
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ、ベントレーモーターズ、フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。