方針転換か縮小か? 電動化の推進を掲げたフォルクスワーゲンとメルセデスの現在
2024.09.19 デイリーコラムEV一本足打法から方針転換
自動車の電動化が進むなかで、2020年代に入り欧州の2大メーカーといえるフォルクスワーゲン(VW)とメルセデス・ベンツが打ち出した経営方針は、いずれも興味深い内容だった。
VWは2021年に、「NEW AUTO」と呼ぶ2030年までの経営戦略「モビリティーの変革に向けた計画」を発表した。その基本コンセプトは、「現在VWは内燃機関からe-モビリティーへの移行を経験しているステップにあり、よりクリーンな地球環境を目指す」というもので、さらに「2030年までには人間や荷物の移動手段は、馬からクルマへと移行した20世紀初頭以来となる最大の変化を遂げることになるだろう」と説明された。
そのために必要不可欠なものが内燃機関(ICE)に代わる動力を持つ電気自動車(EV)というわけである。自動車一台あたりが排出するCO2はパリ協定に従って、2030年に現在の30%減が目標値に定められている。目標値のクリアにはEVでシェア50%を確保する必要があり、またそれから10年後の2040年にはその数字は60%に至るとも試算された。
VWが完全にカーボンニュートラルな企業になるのは、計画では2050年。一瞬遠い未来のように感じるものの、研究開発を含めれば残された時間は驚くほどに短いものだ。
EVの普及に立ちはだかる問題のひとつは、ICE車と比較して価格が高いところにある。すでにVWはNEW AUTOの発表後に、2025年までに730億ユーロをEV関連事業に投資するとアナウンスしており、それによってプラットフォームを新開発の「SSP」に集約。自動車用のソフトウエアなど、新型EVに必要なメカニズムを開発するという。OTAによるアップデートが可能になるのも、この新しいソフトウエアの大きな特徴だ。2025年にはソフトウエアプラットフォーム2.0を投入し、すべての車両のオペレーティングシステムが統合されるほか、レベル4の自動運転も可能になる予定……であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VWは新型プラットフォームの導入を先送り
バッテリーや充電に関する技術のロードマップについても、VWは明確な計画を打ち出した。
まず2030年にバッテリーのコストは現在の50%程度となり、すべてのEVに新規格のバッテリーセルを搭載する。2030年までに欧州に6カ所のセル工場を建設することで、それをまかなう予定である。
充電施設においては、2025年までに協力会社とともに欧州で約1万8000カ所を運営する計画を持つ。
だが2022年12月、VWがこれまでのEV用プラットフォーム「MEB」を当初のプランよりも長く使用する決定を下したというニュースがドイツから発信されると、それは一瞬にして世界を駆け巡った。MEBの改良・進化に向けては、新たに15億ユーロの研究開発費が投じられるという。一方、2021年に発表されたNEW AUTO計画は要再検討とされ、目に見えた進捗(しんちょく)がない状態に置かれた。
MEBは2020年代後半には、新型プラットフォームSSPに切り替わる予定であったが、それが遅延するとなれば、「MEB EVO」と呼ばれる改良型のMEBプラットフォームを用いる必要性が生まれてくる。バッテリーはSSP用のものをMEB EVOでも使えるようにすれば、プラットフォームがSSPに切り替わってもコストアップは抑えられるはずだ。
新世代のSSPでは800Vバッテリーに対応するというが、関係筋によれば導入は2028年かそれ以降まで遅れることになるらしい。VWのEV化計画は、大幅な見直しが図られているのである。われわれにとってできることは、彼らからの新型EVがデビューするのを待つことだけのようだ。
一方のメルセデス・ベンツも2030年までにすべての新車をEV化するという計画を打ち出していたが、こちらもその計画には不安定な要素が生まれている。それを直接的に表現するのならば、EV需要の鈍化に主な要因がある。結局、同社は2030年までICE車の販売を継続する方針を打ち出した。需要の変化を考えると、やはりICE車からEVへと、スイッチを切り替えるような動きには無理があると判断されたのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メルセデスの新たな電動化戦略は?
メルセデスは、さらにプラグインハイブリッド車(PHEV)に関する目標値も先日修正している。これまでの2025年までに新車販売台数の50%をPHEVにという計画は、2020年代に最大で50%という表現にソフトランディング。これは主に北米市場におけるPHEV需要の鈍化が理由と考えられる。北米はメルセデスにとっても最大の輸出市場であるから、ここでの人気は世界販売にも非常に大きな影響を与えるのだ。
EVのセールスが鈍化しているのは、VWと同様の事情だ。2024年のEV販売は全ラインナップのなかで約20%と見込まれる。特に広大な国土を持つアメリカなどでは、いかにして満足できるエネルギーインフラを整備することができるのかも、深刻な問題となるだろう。
メルセデスはまだしばらくの間、EVやPHEVに加えて、最新のICEを搭載した魅力的なニューモデルを市場に投じていく必要がある。新型「Eクラス」が用いている「MRA2(モジュラーリアドライブアーキテクチャー2)」は、2030年代初頭までそれを継続して使用できるというが、MRA2を用いてICE車とPHEV、そしてEVをつくり分けるには、膨大なコストが必要になるだろう。
一方でメルセデス・ベンツは、今後数年間でバッテリーのコストを30%ほど削減できるとしている。それが販売価格に反映されれば、EVセールスの追い風となる可能性もあるが、果たして彼らのビジネス戦略は市場で認められるだろうか。
ドイツの2大メーカーが直面する自動車の電動化という課題。当初目標として掲げた完全電動化が実現されるのは、いつのことになるのだろうか。少なくとも2030年という節目に、当初の計画のクリアが難しい状況にあることは間違いない。
(文=山崎元裕/写真=フォルクスワーゲン、ダイムラー/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山崎 元裕
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。