あっちもこっちも計画変更! 「自動車業界のEV化」はこの先どうなる?
2024.09.23 デイリーコラム「EVは中国」の時代がやってくる
このところ、反EV派のカーマニアにとって、うれしい(?)ニュースが続いている。2024年春、メルセデスが「2030年までの全車EV化」を撤回したのを皮切りに、最近ではボルボが電動化計画の修正を宣言し、フォルクスワーゲンもEVシフトからの状況悪化を理由に国内工場の閉鎖を検討している。
「そら見たことか!」
そう言いたいところだが、快哉(かいさい)を叫ぶ気にはなれない。欧米でのEV化の遅れは、執行猶予が延びただけにしか思えないのだ。
自動車の全面的なEV化は、欧州が打ち出したような2030年とか2035年には到底無理になった(たぶん)。そもそも日本は“電動車“にハイブリッドも含めていたし、ピュアEV化に関しては「やりたければどうぞ、俺たちはカンケーないよ」ではあった。
しかし、いずれはEVの時代がやってくる。そしてその時は、高い確率で中国が覇権を握る。
「いやぁ、そんなことはない! 中国製EVなんて品質が不安だらけで、買う気になれないじゃないか!」
そう叫びたいところだが、中国製EVの価格競争力はすさまじく、市場経済は冷徹である。
現在中国は、多くの環境関連産業で圧倒的なシェアを握っている。ソーラーパネルや風力発電装置、そしてEV、車載用バッテリー等だ。それらの分野では、もはや世界中の誰も対抗できず、巻き返しは極めて難しい。
私も数年前までは、「いつかトヨタが全固体電池で大逆転をかましてくれる!」と信じていたが、幻想だった。欧州勢なんざ、車載用バッテリーを自前じゃまったくつくれないんだからさらに絶望的。唯一対抗可能なテスラでさえ、中国製EVの安さの前に「モデル2」の開発を中止した。
欧米が中国製EVに高関税をかけようとしているのは、「同じ土俵じゃ戦えん」と負けを認めたからだ。勝負はすでに詰んでいる。出遅れた日本製EVはさらに苦しい。
![]() |
![]() |
![]() |
日本はいっそ「EV禁止」にしては?
「いやいや、中国製EVは燃えるでしょ! 中国製バッテリーだって同じ! そんなクルマ、怖くて乗れるかよ!」
確かに中国製EVや中国製バッテリーは発火事故を起こしているが、それはフェラーリやランボルギーニの火災事故のように、われわれの期待に応えるニュースだから大きく報道されているだけで、実際の発生確率はかなり低い。日本製EVの発火事故がゼロなのは誇るべきことだが、中国製EVの発火事故発生割合も、無視できるほど小さいのが現実だ。
中国でのEVの火災件数は、10万台あたり約20台(中国公安部)。中国の発表は往々にして信用できないが、アメリカの自動車保険比較サイト『AutoinsuranceEZ.com』の調査でも、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、EVが25.1件、ガソリン車が1529.9件、ハイブリッド車が3474.5件となっている。
「そんな数字は無意味だ。アメリカ国内では中国製EVがほとんど走ってないんだから」
それは確かだが、中国製EVの火災発生率が、エンジン搭載車より断然高いという統計は見つけられない。
アメリカでのEVの火災発生割合は、エンジン搭載車の約100分の1。仮に中国製EVはその10倍火災発生率が高いとしても、エンジン搭載車よりは断然低い。つまり「中国製EVはすぐ燃える」というのは一種の風評で、事実が周知されれば消えてしまう可能性が高い。
欧米でEV販売の伸びが鈍化した最大の原因は、思ったほどコストダウンが進まなかったことだが、中国だけは大幅なコストダウンに成功しつつある。中国にはEVに関する貪欲な研究意欲と莫大(ばくだい)な投資資金、豊富な原材料、巨大な生産設備、そしてナンバー規制等による途方もない半強制的内需がある。その中国からの輸入を阻んでも、いずれ中国メーカーは欧米での現地生産に乗り出すだろう。そして最終的には、世界のEVの大部分が中国メーカー製になる。それを阻止できるだろうか?
「もちろん中国製EVも工場も水際阻止! 中国の覇権は許さない!」
許さなければ、EVの本格普及は大幅に遅れ、われわれ守旧派カーマニアの余命(?)は長くなる。というか、私はEVがなくてもまったく困りません。多くの日本人がそうでしょう。
いっそ日本はEVを禁止するってのはどうですか? 「かえって環境に悪い」とかなんとか言って! この逆張り、意外とイケるかも! ワッハハハハハハハハ……ハァ。
(文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、ボルボ・カーズ、フォルクスワーゲン グループ、本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。