あっちもこっちも計画変更! 「自動車業界のEV化」はこの先どうなる?
2024.09.23 デイリーコラム「EVは中国」の時代がやってくる
このところ、反EV派のカーマニアにとって、うれしい(?)ニュースが続いている。2024年春、メルセデスが「2030年までの全車EV化」を撤回したのを皮切りに、最近ではボルボが電動化計画の修正を宣言し、フォルクスワーゲンもEVシフトからの状況悪化を理由に国内工場の閉鎖を検討している。
「そら見たことか!」
そう言いたいところだが、快哉(かいさい)を叫ぶ気にはなれない。欧米でのEV化の遅れは、執行猶予が延びただけにしか思えないのだ。
自動車の全面的なEV化は、欧州が打ち出したような2030年とか2035年には到底無理になった(たぶん)。そもそも日本は“電動車“にハイブリッドも含めていたし、ピュアEV化に関しては「やりたければどうぞ、俺たちはカンケーないよ」ではあった。
しかし、いずれはEVの時代がやってくる。そしてその時は、高い確率で中国が覇権を握る。
「いやぁ、そんなことはない! 中国製EVなんて品質が不安だらけで、買う気になれないじゃないか!」
そう叫びたいところだが、中国製EVの価格競争力はすさまじく、市場経済は冷徹である。
現在中国は、多くの環境関連産業で圧倒的なシェアを握っている。ソーラーパネルや風力発電装置、そしてEV、車載用バッテリー等だ。それらの分野では、もはや世界中の誰も対抗できず、巻き返しは極めて難しい。
私も数年前までは、「いつかトヨタが全固体電池で大逆転をかましてくれる!」と信じていたが、幻想だった。欧州勢なんざ、車載用バッテリーを自前じゃまったくつくれないんだからさらに絶望的。唯一対抗可能なテスラでさえ、中国製EVの安さの前に「モデル2」の開発を中止した。
欧米が中国製EVに高関税をかけようとしているのは、「同じ土俵じゃ戦えん」と負けを認めたからだ。勝負はすでに詰んでいる。出遅れた日本製EVはさらに苦しい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本はいっそ「EV禁止」にしては?
「いやいや、中国製EVは燃えるでしょ! 中国製バッテリーだって同じ! そんなクルマ、怖くて乗れるかよ!」
確かに中国製EVや中国製バッテリーは発火事故を起こしているが、それはフェラーリやランボルギーニの火災事故のように、われわれの期待に応えるニュースだから大きく報道されているだけで、実際の発生確率はかなり低い。日本製EVの発火事故がゼロなのは誇るべきことだが、中国製EVの発火事故発生割合も、無視できるほど小さいのが現実だ。
中国でのEVの火災件数は、10万台あたり約20台(中国公安部)。中国の発表は往々にして信用できないが、アメリカの自動車保険比較サイト『AutoinsuranceEZ.com』の調査でも、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、EVが25.1件、ガソリン車が1529.9件、ハイブリッド車が3474.5件となっている。
「そんな数字は無意味だ。アメリカ国内では中国製EVがほとんど走ってないんだから」
それは確かだが、中国製EVの火災発生率が、エンジン搭載車より断然高いという統計は見つけられない。
アメリカでのEVの火災発生割合は、エンジン搭載車の約100分の1。仮に中国製EVはその10倍火災発生率が高いとしても、エンジン搭載車よりは断然低い。つまり「中国製EVはすぐ燃える」というのは一種の風評で、事実が周知されれば消えてしまう可能性が高い。
欧米でEV販売の伸びが鈍化した最大の原因は、思ったほどコストダウンが進まなかったことだが、中国だけは大幅なコストダウンに成功しつつある。中国にはEVに関する貪欲な研究意欲と莫大(ばくだい)な投資資金、豊富な原材料、巨大な生産設備、そしてナンバー規制等による途方もない半強制的内需がある。その中国からの輸入を阻んでも、いずれ中国メーカーは欧米での現地生産に乗り出すだろう。そして最終的には、世界のEVの大部分が中国メーカー製になる。それを阻止できるだろうか?
「もちろん中国製EVも工場も水際阻止! 中国の覇権は許さない!」
許さなければ、EVの本格普及は大幅に遅れ、われわれ守旧派カーマニアの余命(?)は長くなる。というか、私はEVがなくてもまったく困りません。多くの日本人がそうでしょう。
いっそ日本はEVを禁止するってのはどうですか? 「かえって環境に悪い」とかなんとか言って! この逆張り、意外とイケるかも! ワッハハハハハハハハ……ハァ。
(文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、ボルボ・カーズ、フォルクスワーゲン グループ、本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!






