フィアット600eラプリマ(FWD)
“かわいい”だけじゃない 2024.09.27 試乗記 「フィアット600e」は、“かわいい”をキーワードとした丸みのある4ドアハッチバックフォルムが目を引くBセグメントの電気自動車(BEV)。個性的な内外装デザインとゆとりある実用性をバランスさせた、最新イタリアンBEVの走りを報告する。「600」がBEVで復活
恥ずかしながら、イタリア語はからっきしわからない。知っている単語といえば、ワインを注文するときに使う“rosso(赤)”と“bianco(白)”、そして、数えるほどの数字だ。しかも数字はすべてクルマ絡みで、「フィアット・ウーノ」の“uno(1)”、「アウディ・クワトロ」の“quattro(4)”、「フィアット・チンクエチェント」の“cinquecento(500)”、「ミッレミリア」の“mille(1000)”くらい。
そして、最近覚えたのが“seicento(600)”。はるか遠くの1950年代、フィアットはコンパクトカーの「フィアット600」を市場に投入。2ドア2ボックスに加えて、MPVの「ムルティプラ」を用意した。
その2ボックス版を現代のテクノロジーでよみがえらせたのが、日本でも最近販売がスタートしたBEVのフィアット600e(セイチェント・イー)である。
かつてのフィアット600がリアエンジンの2ドアだったのに対して、現代の600eはフロントに電気モーターを配置し、ボディーも4ドア+ハッチバックというスタイルを採用するので、この2台に強い関連性は感じられない。一方、「フィアット500」の兄貴(姉貴!?)分という意味では、BEVの「フィアット500e」とイメージが重なるこの600eは、そう名乗っても誰もが納得するはずだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“大きな500e”ではない
フロントマスクが似ている500eと600e。それだけに、600eは500eの拡大版と思われるかもしれないが、中身はまるで別モノである。600eは、500eとは異なる「eCMP」プラットフォームを採用していて、中身だけを見れば、「プジョーe-208」や「シトロエンE-C4エレクトリック」に近い存在なのだ。
600eのボディーサイズは、全長×全幅×全高=4200×1780×1595mmで、日本車なら「トヨタ・ヤリス クロス」、輸入車なら「アウディQ2」あたりとほぼ同サイズだ。
数字だけ見るとコンパクトなクルマをイメージするが、実車を目の当たりにすると、背が高いのと全幅が広いことで、数字以上に大きく見える。弟分の500eに比べて全長は570mm長く、さらに4ドアのボディーを手に入れたことにより、これまで以上に幅広いユーザーに受け入れられるはずだ。
BEVとしての利便性が向上したのも見逃せないポイントで、500eでは「CHAdeMO充電アダプター」という、“ハンディクリーナー”のような機器で日本の急速充電に対応していたが、この600eでは他のBEV同様、充電アダプターなしでCHAdeMO充電に対応。急速充電能力は最大50kWと、いまどきのBEVとしては低めとはいえ、そのままCHAdeMO充電器につながるようになったのは朗報である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
温厚なキャラクター
さっそく運転席につく。2本スポークのステアリングホイールや丸いメーター、横長のセンターディスプレイ、細かいスイッチが横一列に並ぶ空調のコントロールなど、コックピットは500eを連想するデザインに仕上げられている。シフトセレクターはプッシュスイッチ式だが、一番右が「D/B」で、回生ブレーキの強さを簡単に切り替えられるのがうれしいところだ。
ステアリングコラムの左側にあるスタートスイッチでシステムを起動し、まずはDレンジと「NORMAL」モードを選んで走りだすことにする。この600eでは、ブレーキペダルから足を離すとクリープによりゆっくりとクルマが動き出し、そこからアクセルペダルを踏むと、穏やかに速度を上げていく。
最高出力が156PS/4070-7500rpm、最大トルクが270N・m/500-4060rpmのモーターは、スポーティーな印象こそないが、街なかを走らせるには十分な速さを見せ、さらに高速に足を踏み入れても加速に不満はない。
試しに、「SPORT」モードを選ぶとアクセルペダルに対する反応がさらに素早くなり、一方、「ECO」モードではさらに反応が穏やかになるうえ、パワーが抑え気味になる設定。とくにこだわらなければ、NORMALだけで済みそうである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ファミリーも注目のやさしい乗り味
アクセルをオフにしたときに利く回生ブレーキは、Dレンジでは弱め。Bレンジに切り替えてもさほど強くなく、しかも回生ブレーキだけでは停止には至らない。それ自体は問題ないが、ブレーキペダルを踏んで減速する際に、ペダルのタッチが頼りないのが気になった。それでも、加減速ともに温厚な600eは、初めてBEVを運転する人でも扱いやすい性格といえる。
パワートレイン同様、600eの乗り味もやさしい。路面によってはリアから軽く突き上げられることもあるが、乗り心地はおおむねマイルドで、実に快適。全高は1595mmとやや高めだが、横方向の、いわゆるロールの動きもよく抑えられている。高速道路を巡行する場面で軽いピッチングが見られるが、それほど気になるレベルではなく、高速走行時の直進安定性もまずまずである。
パッケージングについては、後席のヘッドルームは十分余裕があるが、足先が前に出せないぶん、大人が座るには足元がやや窮屈なのが惜しいところ。ラゲッジルームは4200mmの全長相応というレベルで、使い勝手は悪くない。
個人的には、全高が1550mmを超えているのが惜しいところで、シャークフィンアンテナを削るか、車高をもう少しだけ下げてくれたらと思う。全体的にそつのない仕上がりを見せるフィアット600eは、温かみあるデザインのBEVを求めているファミリーにおすすめできる一台だと思う。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
フィアット600eラプリマ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm
ホイールベース:2560mm
車重:1580kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:156PS(115kW)/4070-7500rpm
最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)/500-4060rpm
タイヤ:(前)215/55R18 99V/(後)215/55R18 99V(グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2)
一充電走行距離:493km(WLTCモード)
交流電力量消費率:126Wh/km(約7.9km/kWh、WLTCモード)
価格:585万円/テスト車=598万6640円
オプション装備:ボディーカラー<サンセットオレンジ>(5万5000円)/フロアマット プレミアム(4万4000円)/ETC2.0車載器(3万5640円)/電源ハーネスキット(2000円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:587km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
















































