「ホンダN-BOXジョイ」の登場で再注目! SUV風軽ハイトワゴン4車種の魅力を比較する
2024.09.27 デイリーコラムもはやニッチな存在ではない!
それにしてもこんな状況になるとはね。「スズキ・スペーシア ギア」が登場した6年前のワタクシは、まったく想像もしていませんでしたよ。
なんのことかといえば、昨今のSUV風軽スーパーハイトワゴンのトレンドだ。もちろん背景というか事情はよく分かる。いまや軽乗用車の中心といえば、高い天井にスライドドアを組み合わせた後席が広いスーパーハイトワゴンであり、しかし市場が成熟してきたがゆえに、皆が刺激というかライバルに差をつける突破口として、“次の何か”を探していたのだ。時代は新しい何かを求めていたのである。
そこでSUVブームに目をつけたスズキがスペーシア ギアを生み出した。すると意外や意外(と思うのは外野だけで、スズキは「当然手ごたえはあると思っていた」と考えていることでしょう)にヒット。ライバルも「その手があったか!」と、2匹目のドジョウどころか3匹目や4匹目のドジョウを狙ってきたというのが昨今の流れというわけである。
それにしても、当初は「ニッチなクルマ」という印象だったSUVテイストのスーパーハイトワゴンがここまで市民権を得るなんて、だれが予想しただろうか。もしかして、予想できていなかったのは筆者だけ?
いずれにせよ、スペーシア ギアに続いて「三菱eKクロス スペース(後に『デリカミニ』に進化)」「ダイハツ・タント ファンクロス」、そして「ホンダN-BOXジョイ」と、気がつけば軽スーパーハイトワゴンの世界ではSUV風味のモデルが増殖中、というか席巻中。元祖のスペーシア ギアが初のフルモデルチェンジを迎えたタイミングで、軽スーパーハイトワゴンのマーケットにトレンドが“いきわたった”と言っていいだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
似ているようで結構違うコンセプト
それにしても、こうして出そろってみると当然というべきか、各車それぞれちょっとずつ方向性に違いがあるのが面白い。
トップバッターのスペーシア ギアやそれに続くタント ファンクロスは、ベース車の素性を生かした商品企画。はっ水シートなどで汚れ耐性を高めたりはしているが、その他の点ではベース車から機能面で大きな変更はない。タント ファンクロスは荷室の床の高さを上げることで、後席を倒したときのフロアをフラットにする仕掛けを組み込んできたが、これは同時期にマイナーチェンジされた標準車や「カスタム」にも採用されている。サスペンション関係も標準車と変わらず、そこはあくまで「ファッションとしてのSUV風」というスタンスだ。
いっぽうで、きちんと悪路走破性を高めるべく(4WDモデルの)サスペンションにまで手を入れてきたのがデリカミニ。本当は「eKクロス スペース」なのに、大規模マイナーチェンジで車名まで変えてきたのだから恐れ入る。車名変更で「デリカ兄弟」にしちゃうなんて、大層な方向転換だと思ひけりだ。そしてデリカの名に恥じぬようにと、4WD車のみとはいえ、大径タイヤとサスペンションの変更でリフトアップまで施してきたのだ。
正直、実質マイナーチェンジなのに凝りすぎじゃないかと思うくらいで、走行性能まで高めてきた点でいえば、この手の車両のなかでも最もトガっているのはデリカミニと言っていいだろう。見た目がコミカルでカワイイから、個人的にも大ファンなんだけど。
いっぽうで、そんなデリカミニとはある意味真逆の方向性できたのがニューカマーのN-BOXジョイ。人知れぬ河原でガチキャンプをしようなんて思ってなくて、狙っているのはシートをたたんで荷室でくつろくこと。風景のいい場所でクルマをとめて、テールゲートを開けたら即席テラスの出来上がりというわけだ。
だから、「N-BOX」に対しての変更点は「後席をたたんだときに、フラットに近い荷室床面が現れること」であり、さらにシート表面だけにとどまらず、後席のシートバックや荷室床面にいたるまで、チェックの布を張ってしまえ! という大胆コーディネートに出たのである。イメージは「チェック柄のレジャーシートを荷室に敷いた感じ」なのだとか。正直、この発想はなかった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽スーパートールワゴンの新しい付加価値商品
というわけで、同じようでいて三者三様ならぬ“四車四様”のSUV風軽スーパーハイトワゴン。好みに応じて選べるというのは、消費者にとってうれしいことなのは言うまでもないだろう。
ただ、これら4車種に共通する意外なポイントもある。それは、標準車とかカスタムが存在しないデリカミニを除き、どれも標準車よりもカスタムに近い商品とされていることだ。
例えば、スペーシアやN-BOXの標準車にはターボエンジンは設定がないけど、ギア&ジョイにはしっかりそれが用意されている。室内の革巻きハンドルだって、基本的には標準車には採用されないが、SUV風のほうにはあるし、いくつかのモデルではインシュレーターの入れ方(標準車よりカスタムのほうが念を入れてある)もカスタムと同等にしてあるから、標準車より静粛性が高いのも面白い。単に、標準車の見た目と一部内装の仕掛けを変えただけではないのだ。
開発者にたずねても「上下関係でいうと、SUVテイストの車種は標準車よりカスタムに近いポジション」なのだという。いずれにせよ、しばらくはこのSUV風のモデル群が、軽スーパーハイトワゴンの台風の目となりそうだ。そして、新発想としてスペーシア ギアを生み出したスズキはうまいことやったと、つくづく思うのである。
(文=工藤貴宏/写真=向後一宏、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。









































