「ホンダN-BOXジョイ」の登場で再注目! SUV風軽ハイトワゴン4車種の魅力を比較する
2024.09.27 デイリーコラムもはやニッチな存在ではない!
それにしてもこんな状況になるとはね。「スズキ・スペーシア ギア」が登場した6年前のワタクシは、まったく想像もしていませんでしたよ。
なんのことかといえば、昨今のSUV風軽スーパーハイトワゴンのトレンドだ。もちろん背景というか事情はよく分かる。いまや軽乗用車の中心といえば、高い天井にスライドドアを組み合わせた後席が広いスーパーハイトワゴンであり、しかし市場が成熟してきたがゆえに、皆が刺激というかライバルに差をつける突破口として、“次の何か”を探していたのだ。時代は新しい何かを求めていたのである。
そこでSUVブームに目をつけたスズキがスペーシア ギアを生み出した。すると意外や意外(と思うのは外野だけで、スズキは「当然手ごたえはあると思っていた」と考えていることでしょう)にヒット。ライバルも「その手があったか!」と、2匹目のドジョウどころか3匹目や4匹目のドジョウを狙ってきたというのが昨今の流れというわけである。
それにしても、当初は「ニッチなクルマ」という印象だったSUVテイストのスーパーハイトワゴンがここまで市民権を得るなんて、だれが予想しただろうか。もしかして、予想できていなかったのは筆者だけ?
いずれにせよ、スペーシア ギアに続いて「三菱eKクロス スペース(後に『デリカミニ』に進化)」「ダイハツ・タント ファンクロス」、そして「ホンダN-BOXジョイ」と、気がつけば軽スーパーハイトワゴンの世界ではSUV風味のモデルが増殖中、というか席巻中。元祖のスペーシア ギアが初のフルモデルチェンジを迎えたタイミングで、軽スーパーハイトワゴンのマーケットにトレンドが“いきわたった”と言っていいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
似ているようで結構違うコンセプト
それにしても、こうして出そろってみると当然というべきか、各車それぞれちょっとずつ方向性に違いがあるのが面白い。
トップバッターのスペーシア ギアやそれに続くタント ファンクロスは、ベース車の素性を生かした商品企画。はっ水シートなどで汚れ耐性を高めたりはしているが、その他の点ではベース車から機能面で大きな変更はない。タント ファンクロスは荷室の床の高さを上げることで、後席を倒したときのフロアをフラットにする仕掛けを組み込んできたが、これは同時期にマイナーチェンジされた標準車や「カスタム」にも採用されている。サスペンション関係も標準車と変わらず、そこはあくまで「ファッションとしてのSUV風」というスタンスだ。
いっぽうで、きちんと悪路走破性を高めるべく(4WDモデルの)サスペンションにまで手を入れてきたのがデリカミニ。本当は「eKクロス スペース」なのに、大規模マイナーチェンジで車名まで変えてきたのだから恐れ入る。車名変更で「デリカ兄弟」にしちゃうなんて、大層な方向転換だと思ひけりだ。そしてデリカの名に恥じぬようにと、4WD車のみとはいえ、大径タイヤとサスペンションの変更でリフトアップまで施してきたのだ。
正直、実質マイナーチェンジなのに凝りすぎじゃないかと思うくらいで、走行性能まで高めてきた点でいえば、この手の車両のなかでも最もトガっているのはデリカミニと言っていいだろう。見た目がコミカルでカワイイから、個人的にも大ファンなんだけど。
いっぽうで、そんなデリカミニとはある意味真逆の方向性できたのがニューカマーのN-BOXジョイ。人知れぬ河原でガチキャンプをしようなんて思ってなくて、狙っているのはシートをたたんで荷室でくつろくこと。風景のいい場所でクルマをとめて、テールゲートを開けたら即席テラスの出来上がりというわけだ。
だから、「N-BOX」に対しての変更点は「後席をたたんだときに、フラットに近い荷室床面が現れること」であり、さらにシート表面だけにとどまらず、後席のシートバックや荷室床面にいたるまで、チェックの布を張ってしまえ! という大胆コーディネートに出たのである。イメージは「チェック柄のレジャーシートを荷室に敷いた感じ」なのだとか。正直、この発想はなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽スーパートールワゴンの新しい付加価値商品
というわけで、同じようでいて三者三様ならぬ“四車四様”のSUV風軽スーパーハイトワゴン。好みに応じて選べるというのは、消費者にとってうれしいことなのは言うまでもないだろう。
ただ、これら4車種に共通する意外なポイントもある。それは、標準車とかカスタムが存在しないデリカミニを除き、どれも標準車よりもカスタムに近い商品とされていることだ。
例えば、スペーシアやN-BOXの標準車にはターボエンジンは設定がないけど、ギア&ジョイにはしっかりそれが用意されている。室内の革巻きハンドルだって、基本的には標準車には採用されないが、SUV風のほうにはあるし、いくつかのモデルではインシュレーターの入れ方(標準車よりカスタムのほうが念を入れてある)もカスタムと同等にしてあるから、標準車より静粛性が高いのも面白い。単に、標準車の見た目と一部内装の仕掛けを変えただけではないのだ。
開発者にたずねても「上下関係でいうと、SUVテイストの車種は標準車よりカスタムに近いポジション」なのだという。いずれにせよ、しばらくはこのSUV風のモデル群が、軽スーパーハイトワゴンの台風の目となりそうだ。そして、新発想としてスペーシア ギアを生み出したスズキはうまいことやったと、つくづく思うのである。
(文=工藤貴宏/写真=向後一宏、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。