ジープのコンパクト電動SUV「アベンジャー」が上陸 発表記念の限定車も登場

2024.09.26 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ジープ・アベンジャー
ジープ・アベンジャー拡大

ステランティス ジャパンは2024年9月26日、ジープのコンパクト電動SUV「Avenger(アベンジャー)」の導入を発表し、同日、販売を開始した。

「ジープ・アベンジャー」の内装・外装をより詳しい写真でチェック

「ジープ・アベンジャー」の発表記念モデルとして150台が販売される限定車「ローンチエディション」。
「ジープ・アベンジャー」の発表記念モデルとして150台が販売される限定車「ローンチエディション」。拡大
「アベンジャー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4105×1775×1595mmで、ホイールベースは2560mmと発表されている。
「アベンジャー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4105×1775×1595mmで、ホイールベースは2560mmと発表されている。拡大
ジェリー缶のデザインからインスパイアされたという「X」のシグネチャーリアコンビランプを採用。リアウィンドウやテールゲートには、ジープの隠れキャラクターが配されている。
ジェリー缶のデザインからインスパイアされたという「X」のシグネチャーリアコンビランプを採用。リアウィンドウやテールゲートには、ジープの隠れキャラクターが配されている。拡大
「Design to function(機能性を考慮したデザイン)」を意識したと紹介されるインテリア。水平基調のダッシュボード中央に10.25インチサイズのタッチ式ディスプレイを配置している。
「Design to function(機能性を考慮したデザイン)」を意識したと紹介されるインテリア。水平基調のダッシュボード中央に10.25インチサイズのタッチ式ディスプレイを配置している。拡大
センターコンソール前方に、スイッチ式のシフトセレクターが配置されている。
センターコンソール前方に、スイッチ式のシフトセレクターが配置されている。拡大
フロントシートはヒーター内蔵の電動調整式で、シートバックに「Jeep」のロゴ刺しゅうが施されている。
フロントシートはヒーター内蔵の電動調整式で、シートバックに「Jeep」のロゴ刺しゅうが施されている。拡大
「アベンジャー」はレザーシートが標準仕様で、リアシートの背もたれには60:40の分割可倒機構が組み込まれている。
「アベンジャー」はレザーシートが標準仕様で、リアシートの背もたれには60:40の分割可倒機構が組み込まれている。拡大
荷室容量は355リッター。リアバンパー付近に足を入れるとトランクゲートが開く「ハンズフリーパワーリフトゲート」を標準で装備している。
荷室容量は355リッター。リアバンパー付近に足を入れるとトランクゲートが開く「ハンズフリーパワーリフトゲート」を標準で装備している。拡大
容量54kWhのリチウムイオンバッテリーと交流同期式モーターを搭載。最高出力156PS、最大トルク270N・mを発生する。
容量54kWhのリチウムイオンバッテリーと交流同期式モーターを搭載。最高出力156PS、最大トルク270N・mを発生する。拡大
一充電走行距離は486km(WLTCモード)。普通充電および急速充電に対応する。
一充電走行距離は486km(WLTCモード)。普通充電および急速充電に対応する。拡大
「ジープ・アベンジャー」の発表イベントで車両を紹介したステランティス ジャパン代表取締役社長の打越 晋氏。
「ジープ・アベンジャー」の発表イベントで車両を紹介したステランティス ジャパン代表取締役社長の打越 晋氏。拡大

機能性を考慮したデザイン

ジープ・アベンジャーは、2022年10月にパリモーターショーで正式発表されたコンパクトSUV。ブランド初の電気自動車(BEV)とエンジン搭載車が設定されているが、今回日本に導入されたのはEVモデルのみ。2022年発表の「ジープ・コマンダー」以来、約2年ぶりに日本に導入されるニューモデルである。

エクステリアでは、ヘッドランプよりも前方に配置されたフロントの「7スロットグリル」や、サイドが盛り上がったフェンダー、ジェリー缶のデザインからインスパイアされたという「X」のシグネチャーを用いたリアコンビランプが目を引く。この「X」をカムフラージュデザインに仕立てたモチーフも、アベンジャーのさまざま部位にちりばめられている。また、ジープの他モデルでも見られる遊び心あふれるアイコン(隠れキャラクター)が、フロント/リアウィンドウやフロントスポイラー、テールゲート、ルーフレールに配されている。

前後のオーバーハングが短いコンパクトなボディーサイズは全長×全幅×全高=4105×1775×1595mmで、ホイールベースは2560mmと発表されている。

「Design to function(機能性を考慮したデザイン)」を意識したと紹介されるインテリアには、多くの収納スペースが用意されている。ダッシュボード下部や大型センターコンソールおよびドアポケットなど、計約26リッターのスペースがあり、大型センターコンソール内の仕切りは、取り外しや調整が可能だ。ラゲッジルームの容量は355リッター。リアバンパー付近に足を入れるとトランクゲートが開く「ハンズフリーパワーリフトゲート」を標準で装備している。

ダッシュボードのセンターに組み込まれた10.25インチサイズのタッチ式ディスプレイで操作するオーディオナビゲーションシステムは、「Apple CarPlay」および「Android Auto」に対応。「ジープモバイルアプリ」を使用して車両の位置を特定できるほか、リモートでドアのロック/アンロック、バッテリー残量の確認などが行える。

一充電走行距離は486km

プラットフォームは、先に導入された「フィアット600e」などと基本設計を共通とする、ステランティスのコンパクトモデルに用いられる「eCMP2」。容量54kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、バッテリーは普通充電および急速充電に対応する。

交流同期式モーターは前輪を駆動し、最高出力156PS/4070-7500rpm、最大トルク270N・m/500-4060rpmを発生。これらはフィアット600eと同数値となる。一充電走行距離は486km(WLTCモード)。車両下部に設置されたバッテリーは約200万km以上にわたってテストされ、アンダーボディーにはバッテリーを保護するスキッドプレートが備わるなど、ジープブランドに期待されるタフネスさにも磨きがかけられている。

ジープの前輪駆動車として初めて、走行モード切り替えシステム「Selec-Terrain(セレクテレイン)」と、急な下り坂でも一定速度で走行できるようアシストする「ヒルディセントコントロール」が標準で装備されたのもアベンジャーのトピック。セレクテレインは日常的なドライビングに適した「ノーマル」、航続距離を延ばす「エコ」、出力を高めてドライビングを楽しむ「スポーツ」、凍結した道路やトレイルで最大限のトラクションを発揮する「スノー」、ぬかるんだ路面でのグリップ力を高める「マッド」、そして砂地で最大限のトラクションを発揮する「サンド」の6つの走行モードが設定されている。

運転支援機能については、ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールやレーンポジショニングアシスト、レーンキーピングアシスト、トラフィックサインレコグニション、衝突被害軽減ブレーキ、ドライバーアテンションアラート、ブラインドスポットモニターなどが標準装備とされている。

外板色は、ジープブランドとして新色となる「サン」および「グラナイト」、「ボルケーノ」、「スノー」の全4色。日本に導入されるのは「Altitude(アルティテュード)」グレードの右ハンドル仕様車で、価格は580万円。「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は65万円となる。

発表記念の限定車も登場

ジープ・アベンジャーの導入開始に合わせ、アルティテュードをベースとした発表記念モデル「ローンチエディション」も販売される。パワーサンルーフや18インチアルミホイール、ブラックペイントルーフ、イエローダッシュボードという特別装備4点に、43分の1スケールのダイキャストモデルが加えられた150台の台数限定モデルで、外板色はサンのみの設定。これら総額約33万円相当の装備を採用しながら価格は15万円アップの595万円となる。

また、アベンジャーを成約した先着500人には、全国の充電スポットで使える「ジープチャージングカード」がプレゼントされる。カード発行手数料と、普通・急速充電が使える月額会員料金および月180分相当の充電料金が6カ月間無償となる。

(webCG)

関連キーワード:
アベンジャー, ジープ, 自動車ニュース