MINIクーパー3ドアSE(FWD)
大人の(ゴーカート)フィーリング 2024.10.29 試乗記 最高出力218PS、一充電走行距離402kmを掲げる電動パワートレイン搭載の「MINIクーパー3ドアSE」に試乗。伝統の3ドアモデルにラインナップする最新の電気自動車バージョンにも、ファンが期待する“らしさは”あるのか。その仕上がりをチェックした。そっくりだけど意外と違っている
MINIといえば、真っ先に思い浮かぶのはこの3ドアモデルで、BMW製としては4代目となる最新版では、内燃機関(ICE)車と電気自動車(BEV)が併売されるのはご存じのとおりだ。
ICE車とBEVの見分け方は意外と簡単で、フェンダーにコントラストカラーのモールがつくのがICE版だ。しかし、よく見ると、ICE版のドアハンドルがグリップ式なのに対して、BEV版は空気抵抗の低減を考えてフラッシュドアハンドルを採用しているし、ボンネットの開き方もまるで違っている。
ホイールベースもICE版の2495mmに対して、BEV版は2525mmと30mm長く、一見そっくりだが、意外に違いが多いことに気づく。それでも、ひと目でMINIとわかるデザインに仕上がっているのは言うまでもない。
BEV版のクーパー3ドアには、搭載されるモーターとバッテリーの違いにより「E」とSEの2グレードが用意される。
エントリーグレードのクーパー3ドアEには、最高出力184PS(135kW)のモーターと容量40.7kWhの駆動用リチウムイオンバッテリーが組み合わされる。一方、上級グレードのクーパー3ドアSEでは218PS(160kW)のモーターと54.2kWhのバッテリーが搭載される。航続距離はそれぞれ344kmと446km。今回はより高性能なSEをテストに引っ張り出した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぬくもりを感じるインテリア
シンプルさに徹しながら、懐かしさと新しさが共存するMINIクーパー3ドアSEのエクステリアデザインにはあらためて感心する一方、シンプルさをきわめたインテリアの変わりようには驚くばかりだ。
従来のMINIは、せり立ったダッシュボードに丸いセンターディスプレイとトグルスイッチが並ぶデザインがメカ好きの心をくすぐったが、最新版では、明るいファブリック素材がぬくもりを感じさせ、これまでのようなダッシュボードの威圧感がすっかり薄れている。これをさびしいと思う人は少なくないだろうが、一方、私はこの雰囲気が好きで、安っぽさとは無縁なのもうれしいところだ。
円形センターディスプレイはその大きさに驚かされるが、ガラスでカバーされることもあって、上手に上質感を演出している。ただ、最近増えてきたとはいえ、中央にメーターがあるのは視線移動が増えて面倒かと心配していたが、ステアリングホイールの先にヘッドアップディスプレイが配置されることで、運転に必要な情報を常に視界の中に捉えることができ、とくに不便を感じることはなかった。
センターパネルにはパワートレインのオン/オフスイッチやシフトセレクター、そして、走行モードとインテリアの雰囲気が変更できるスイッチが並び、使用頻度が高いシフト操作もすぐに使い慣れた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多彩なドライビングプログラム
MINIクーパー3ドアSEには、「GO-KART」「TIMELESS」「CORE」「GREEN」という3つの走行モードと、「CORE」「VIVID」「TIMELESS」「PERSONAL」「BALANCE」という4つのエクスペリエンスモードが用意される。これらはセンターパネルの「EXPERIENCE」スイッチで変更が可能だ。
まずは標準のTIMELESSを選び動き出すと、想像以上に力強い加速が得られ、アクセルペダルに対する反応もBEVならではの鋭さだ。街なかはもちろん、高速道路でもまわりをリードできるだけの速さを備えている。省エネモードのGREENではアクセル操作に対する反応が穏やかになるが、それでもストレスなく街なかを走行できるレベルだ。
MINIといえば“ゴーカートフィーリング”だけに、わくわくしながらGO-KARTに切り替えると、アクセルレスポンスはTIMELESSに輪をかけて鋭く、スポーティーさが際だつ。それでいて荒々しさはなく、“ゴーカート”よりも“スポーツ”といったほうがお似合いかもしれない。
TIMELESSとGO-KARTでは、人工的に合成した音で走りの興奮を高める「MINIサウンド」が利用できる。実際にMINIサウンドをオンにすると、アクセル操作に合わせてサウンドが高まるが、人工的な音づくりは、ゲームの効果音と思えば楽しめるのかもしれない。でも、サウンドによる演出よりも、音もなくぐんぐんスピードが上がっていくのがBEVの醍醐味(だいごみ)と考える私は、すぐにMINIサウンドをオフにしてしまった。そのほうがドライブにともなう疲れも軽く済むような気がする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「BMW i」ゆずりの回生ブレーキ
MINIクーパー3ドアSEの回生ブレーキは、「BMW iX1」や「iX2」などと基本的な考え方は同じである。すなわち、Dレンジでは、設定メニューで「低」「中」「強」の3段階と、先行車両との距離などに応じて自動的に強さを調節する「アダプティブエネルギー回生」が選択可能だ。一方、Bレンジでは、「強」に相当する強めの回生ブレーキが得られるとともに、アクセルオフで車両を停止に至らせる“ワンペダルドライブ”が可能だ。多彩な選択肢が用意されるのはうれしいことで、しかも、シフトスイッチでDとBを切り替えることで、すばやく2つのパターンが使えるのはとても便利である。
MINIクーパー3ドアSEの走りについては、乗り心地は多少硬めで、路面によってはリアから軽いショックを拾うこともあるが、ショックのカドが取れているので、決して不快ではない。高速走行時のフラットさはいま一歩というところだが、それも気にするほどはない。
コーナーでステアリングを操作すると、俊敏さが感じられるのはMINIらしいところ。とはいえ、従来のICE版にくらべると穏やかな印象だ。それでも、EVならではのアクセルレスポンスの鋭さを生かすことで、スポーティーなドライビングが楽しめる。
全長3860mmの3ドアモデルだけに、後席やラゲッジルームには余裕がないが、普段は1人か2人で出かけるという人には、便利で楽しいMINIクーパー3ドアSE。これでコンバーチブルがあったら……なんて思うのは私だけではないはずだ。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
MINIクーパー3ドアSE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3860×1755×1460mm
ホイールベース:2525mm
車重:1640kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:218PS(160kW)/7000rpm
最大トルク:330N・m(33.6kgf・m)/1000-4500rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92V XL/(後)225/40R18 92V XL(ミシュランeプライマシー)
交流電力量消費率:133Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:446km(WLTCモード)
価格:531万円/テスト車=592万5000円
オプション装備:ボディーカラー<ブレージングブルー>(8万2000円)/インテリアカラー<べスキンベージュ>(0円)/フェイバードトリム(16万4000円)/Mパッケージ(24万6000円)/18インチホイール<ナイトフラッシュスポーク2トーン>(12万3000円)/ホワイトルーフ&ミラー(0円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2962km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:294.1km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:6.9km/kWh(車載電費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。