ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】
ラテン系スウェディッシュ! 2010.11.03 試乗記 ボルボS60 2.0T(FF/6AT)フルモデルチェンジで2代目に進化した「ボルボS60」。スポーティなスタイリングの新型セダンはどんな走りを見せるのか? イタリアはベローナ郊外で試した。
25年前のハナシではありますが
「フライング・ブリック」をご存じだろうか。かつて欧州ツーリングカーレース選手権(ETCC)を戦った「ボルボ240ターボ」があまりに速かったために付けられたニックネームだ。ブリックとはレンガのこと。「ボルボ240」の角張ったボディを揶揄(やゆ)して(いや、この場合は尊敬して、といった方が正しい)、こう呼ばれたのだ。
ご存じない方のためにもうちょっと説明しておくと、スイスのスゴ腕チューナー、エッゲンバーガーが手がけた「ボルボ240ターボ」は、1980年代半ばのツーリングカーレースでそれこそ飛ぶように走り、1985年のETCCでチャンピオンに輝いた。1985年には日本にもやってきて、インターTEC(懐かしい!)で1-2フィニッシュを飾り、なんと3位を7周遅れにしたという伝説まで残っている。ちょっと信じられない話である。
今から25年も前の話を蒸し返すのもナンではある。けれども、筆者にとっては多感なティーンエイジャーだったときの出来事なので、忘れようにも忘れられないのだ。同じスポーティなボルボでも、ずいぶん変わったもんだよなあと、目の前の「S60」を見てしみじみ思う。その低く寝かされた身構えは、ベンツよりもビーエムよりも、アルファ・ロメオよりもスポーツカー的に映る。
余裕を求めるなら2リッター
もっとも、どんなにスポーツカー的になっても、実用性を犠牲にしないのがボルボの流儀である。運転席に着くと、「フリーフローティング・センタースタック」と呼ばれるしゃれたセンターパネルがこちらを向いていて、ドライバーが主役のスポーティな部屋作りがなされている。しかし、窮屈さはまったく感じない。あの大振りで、体を包むようなボルボのシートもしっかり引き継がれている。それは後席も同じで、クーペのようなルーフラインを持つにもかかわらず、頭上には十分な空間が残されている。
今回試したのは、先ごろ「XC60」のラインナップにも加わった、2リッター直4ターボ(203ps、30.6kgm)ユニットに、ボルボが“パワーシフト”と呼ぶ6段のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を組み合わせたモデルだ。早くも1000rpm台の後半から力強いトルクを生み出し、イタリア・ベローナ郊外のストップ・アンド・ゴーでもとても扱いやすい。
そしてこの2リッター直4ターボは、エンジン音が静かで、回転フィールのキメが細かく思えた。実はさっきまで1.6リッター直4ターボ(180ps、24.5kgm)を搭載する新型ワゴン「V60 T4」に乗っていて、あちらがどちらかといえば「頑張って回る」という印象だったので、2リッターユニットが持つ余裕が際立って感じられたのかもしれない。1.6リッターと2リッター、両エンジンの差ははっきりと存在している。
日本へは来春上陸
スタイリングがそうなら、ハンドリングも今までのボルボとは明らかに一線を画している。テスト車の足まわりが欧州向けでは標準となる「ダイナミックシャシー」仕様だったこともあり、ステアリング操作にダイレクトに反応する気持ちのいいハンドリングを備えていた。そのキビキビとしたフットワークは、ボディ剛性の面で有利なセダンの「S60」の方がワゴンの「V60」より一枚上手。60シリーズの持ち味であるスポーツ性を体感したければ、「S60」の方がわかりやすいはずだ。
ただし今回の試乗会では、ワゴンの「V60」にも乗り、1.6リッターエンジンを搭載する「T4」の軽快感が非常に好印象だったこともあらためて強調しておきたい。つまり山道だけを考えるなら、1.6リッターの、ダイナミックシャシーを装着した、セダンボディの「S60 T4」がベストではないかという想像している次第だ。
さらにこのサスペンション、乗り心地が良いこともすでに「V60」の試乗記でお伝えしたとおりだ。ムダな動きが抑えられ、フラット感が強いのに、キツい突き上げがない。適度なしなやかさが隠し味でちゃんと効いている。スポーティなのに遠くまで旅したくなる足まわり、とでも言おうか。
この「S60」、日本には来春上陸する。そのとき、この2リッター直4ターボ搭載モデルは「2.0T」ではなく「T5」と呼ばれ、パワーも203psから240psに引き上げられている予定というから、このリポートはだいたい2割増しで読んでもらうといいかもしれない!
(文=竹下元太郎/写真=ボルボ・カーズ・ジャパン)

竹下 元太郎
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。