クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4628×1899×1484mm/ホイールベース=2776mm/車重=1570kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボ(203ps/6000rpm、30.6kgm<オーバーブースト時:32.6kgm>/1750-4000rpm)(欧州仕様車)

ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】

ラテン系スウェディッシュ! 2010.11.03 試乗記 竹下 元太郎 ボルボS60 2.0T(FF/6AT)
フルモデルチェンジで2代目に進化した「ボルボS60」。スポーティなスタイリングの新型セダンはどんな走りを見せるのか? イタリアはベローナ郊外で試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

25年前のハナシではありますが

「フライング・ブリック」をご存じだろうか。かつて欧州ツーリングカーレース選手権(ETCC)を戦った「ボルボ240ターボ」があまりに速かったために付けられたニックネームだ。ブリックとはレンガのこと。「ボルボ240」の角張ったボディを揶揄(やゆ)して(いや、この場合は尊敬して、といった方が正しい)、こう呼ばれたのだ。

ご存じない方のためにもうちょっと説明しておくと、スイスのスゴ腕チューナー、エッゲンバーガーが手がけた「ボルボ240ターボ」は、1980年代半ばのツーリングカーレースでそれこそ飛ぶように走り、1985年のETCCでチャンピオンに輝いた。1985年には日本にもやってきて、インターTEC(懐かしい!)で1-2フィニッシュを飾り、なんと3位を7周遅れにしたという伝説まで残っている。ちょっと信じられない話である。

今から25年も前の話を蒸し返すのもナンではある。けれども、筆者にとっては多感なティーンエイジャーだったときの出来事なので、忘れようにも忘れられないのだ。同じスポーティなボルボでも、ずいぶん変わったもんだよなあと、目の前の「S60」を見てしみじみ思う。その低く寝かされた身構えは、ベンツよりもビーエムよりも、アルファ・ロメオよりもスポーツカー的に映る。


ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
4ドアセダンながら、フロントからリアに向けゆるやかなアーチを描くルーフラインがクーペのようだ。
4ドアセダンながら、フロントからリアに向けゆるやかなアーチを描くルーフラインがクーペのようだ。 拡大
ボルボ S60 の中古車webCG中古車検索

余裕を求めるなら2リッター

もっとも、どんなにスポーツカー的になっても、実用性を犠牲にしないのがボルボの流儀である。運転席に着くと、「フリーフローティング・センタースタック」と呼ばれるしゃれたセンターパネルがこちらを向いていて、ドライバーが主役のスポーティな部屋作りがなされている。しかし、窮屈さはまったく感じない。あの大振りで、体を包むようなボルボのシートもしっかり引き継がれている。それは後席も同じで、クーペのようなルーフラインを持つにもかかわらず、頭上には十分な空間が残されている。

今回試したのは、先ごろ「XC60」のラインナップにも加わった、2リッター直4ターボ(203ps、30.6kgm)ユニットに、ボルボが“パワーシフト”と呼ぶ6段のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を組み合わせたモデルだ。早くも1000rpm台の後半から力強いトルクを生み出し、イタリア・ベローナ郊外のストップ・アンド・ゴーでもとても扱いやすい。

そしてこの2リッター直4ターボは、エンジン音が静かで、回転フィールのキメが細かく思えた。実はさっきまで1.6リッター直4ターボ(180ps、24.5kgm)を搭載する新型ワゴン「V60 T4」に乗っていて、あちらがどちらかといえば「頑張って回る」という印象だったので、2リッターユニットが持つ余裕が際立って感じられたのかもしれない。1.6リッターと2リッター、両エンジンの差ははっきりと存在している。


ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
6:4分割可倒式のリアシート。
6:4分割可倒式のリアシート。 拡大
ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大

日本へは来春上陸

スタイリングがそうなら、ハンドリングも今までのボルボとは明らかに一線を画している。テスト車の足まわりが欧州向けでは標準となる「ダイナミックシャシー」仕様だったこともあり、ステアリング操作にダイレクトに反応する気持ちのいいハンドリングを備えていた。そのキビキビとしたフットワークは、ボディ剛性の面で有利なセダンの「S60」の方がワゴンの「V60」より一枚上手。60シリーズの持ち味であるスポーツ性を体感したければ、「S60」の方がわかりやすいはずだ。

ただし今回の試乗会では、ワゴンの「V60」にも乗り、1.6リッターエンジンを搭載する「T4」の軽快感が非常に好印象だったこともあらためて強調しておきたい。つまり山道だけを考えるなら、1.6リッターの、ダイナミックシャシーを装着した、セダンボディの「S60 T4」がベストではないかという想像している次第だ。

さらにこのサスペンション、乗り心地が良いこともすでに「V60」の試乗記でお伝えしたとおりだ。ムダな動きが抑えられ、フラット感が強いのに、キツい突き上げがない。適度なしなやかさが隠し味でちゃんと効いている。スポーティなのに遠くまで旅したくなる足まわり、とでも言おうか。
この「S60」、日本には来春上陸する。そのとき、この2リッター直4ターボ搭載モデルは「2.0T」ではなく「T5」と呼ばれ、パワーも203psから240psに引き上げられている予定というから、このリポートはだいたい2割増しで読んでもらうといいかもしれない!

(文=竹下元太郎/写真=ボルボ・カーズ・ジャパン)

「S60」には、追突事故を回避する「シティセーフティ」が標準装備されるほか、オプションで「歩行者検知機能付きフルオートブレーキシステム」が設定される。これは、フロントグリルに備わるレーザーセンサーとルームミラー背後のカメラで、距離と障害物の種類を認識。35km/h以下の場合はフルブレーキで衝突を回避し、それ以上の速度でも衝突による衝撃を軽減できるという。
「S60」には、追突事故を回避する「シティセーフティ」が標準装備されるほか、オプションで「歩行者検知機能付きフルオートブレーキシステム」が設定される。これは、フロントグリルに備わるレーザーセンサーとルームミラー背後のカメラで、距離と障害物の種類を認識。35km/h以下の場合はフルブレーキで衝突を回避し、それ以上の速度でも衝突による衝撃を軽減できるという。 拡大
ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ボルボS60 2.0T(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
試乗記の新着記事
  • BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ S60 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。