クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

格安BEVを投入し「ゴルフ」もBEV化! フォルクスワーゲンが発表した事業計画のウラを読む

2025.03.03 デイリーコラム 渡辺 敏史
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新たなエントリーBEVの存在が明らかに

去る2025年2月上旬のこと、フォルクスワーゲン(以下、VW)はシュコダやセアトを含むコアブランドにまつわる事業計画を発表しました。これはファイナンシャルな対外的方針説明というよりも、2024年12月下旬の労使交渉妥結を受けてのインナー側へのアナウンス的な意味合いが強いものです。

VWにとって、2024年12月は試練の連続でした。度重なる労使交渉においては、当初予定されていたドイツ国内3工場の閉鎖は見送られるいっぽうで、3万5000人以上の人員削減が合意されています。一見、痛み分けの様相ですが、取締役会側は財務的にもさらなるリストラが必要という構えを崩していません。

そんななかで、向こう5年程度の中期的なポートフォリオを内側へと提示することで、グループで働く方々の不安を軽減し、一致結束を促す、という思惑があったのでしょう。このタイミングで従業員に向けてお披露目されたのが、コンパクトな電気自動車(BEV)のコンセプトカーです。

VWでは、すでにお値段2万5000ユーロ級のコンセプトカーとして「ID.2 all」が発表されていますが、こちらは4050mmの全長が示すとおり、Bセグメントの「ポロ」に相当するモデルとして2026年の発売を予定、日本への導入も表明されています。今回お披露目されたモデルの具体的なスペックは不明ですが、そのボディーはよりコンパクトな様子で、いってみればかつての「ルポ」や「フォックス」「up!」といったAセグメント級のモデルとみることができそうです。ちなみにこのモデルは、2025年3月上旬には公開され、2027年には2万ユーロ程度のスタートプライスで発売を予定しているそうです。

フォルクスワーゲンが“チラ見せ”した、新しいBEVのエントリーモデル。2025年3月5日(現地時間)に発表される予定だ。
フォルクスワーゲンが“チラ見せ”した、新しいBEVのエントリーモデル。2025年3月5日(現地時間)に発表される予定だ。拡大
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索

進捗に遅れはみられるものの

ところで、これら2車種の中身については、既販の「ID.3」や「ID.4」と同じ「MEB」プラットフォームをベースに、合理化と高効率化を進めた「MEB+」を採用する予定となっています。その向こうに控えるのが、MEB系とポルシェやアウディが用いる「PPE」系とを一本化する「SSP」プラットフォームの計画です。並行して電子プラットフォームの刷新を進めたうえで、2026年以降に展開……というのが最初の青写真でしたが、SDV(ソフトウエアディファインドビークル)を担うカリアドの開発遅滞に加えて、BEVへの逆風やら中国のリセッションやらと逆風が吹きまくり、現状は「2030年に近い2020年代後半」からの展開が予定されています。

と、そこでポイントとなるのが、今回の発表に含まれていた「ゴルフ」の生産拠点の移動です。内燃機モデルのゴルフは2027年以降、メキシコ工場が受け持つこととなり、2代目以降のゴルフの中核生産ラインとして稼働してきたウォルフスブルク工場の「ホール54」は、このSSPを用いてつくられる次世代ゴルフおよび「T-ROC」のラインとして生まれ変わる予定です。つまり、2030年を区切りに見据える近未来、ゴルフはBEV化されるというのがVWの既定路線ということになります。この頃になれば、内燃機からBEVへの以降を象徴した「ID.」シリーズというサブブランドは、その役割を終えて縮小方向に向かうのかもしれません。

これらの計画をみるにつけ、2030年に販売全量の50%をBEV化するというVWのロードマップは、まだ生き続けているようにもうかがえます。今回の発表はドイツの総選挙前に行われたものですが、ご存じのとおり選挙では中道右派の最大野党が勝利を収めました。緑の党をはじめとする現政権的な政策とは相いれないものの、連立を模索しなければ彼らにしても政権をグリップできません。先の読めないこの状況は、窮地にあるかの地の自動車業界にとっても悩ましいというか、もどかしいところではないかと察します。

エンジンを搭載した「ゴルフ」の生産は、独ウォルフスブルクからメキシコの工場に移管されることとなる。
エンジンを搭載した「ゴルフ」の生産は、独ウォルフスブルクからメキシコの工場に移管されることとなる。拡大

電気ばかり頑張っていると思いきや……

個人的に、BEVが世界のクルマの主軸となっていく未来は遠かれ早かれ訪れるとは思っています。その点においてVWの戦略を全否定することはありません。が、彼らが扱う商品が一般大衆向けである以上、その普及には環境性能的な理由よりも、利便性や経済合理性、そして商品そのものの魅力において、「エンジン車よりBEVのほうが勝っている」というカスタマーの認識や判断が前提になるのではないでしょうか。補助金や税制優遇といった策略で需要喚起したところで長くは続かないのは、どこの国でも一緒です。そういう意味では、欧州ではこの10年ばかし、自動車メーカーの戦略が政治に振り回された感があります。

先日乗った“8.5”などと呼ばれているマイナーチェンジ版ゴルフ(参照)は、相変わらず同級他車とは一線を画する包容力で、どこまでも走っていけるという自信をドライバーにもたらしてくれるクルマとなっており、そのうえで20km/リッターオーバーの燃費をマークしたのに驚かされました。あくまで肌感ですが、先代や先々代に対すれば、間違いなく1割は燃費が伸びている。彼らの内燃機も静かに進化を重ねているわけです。VWはBEVと心中覚悟……なんて、各種発表の表層ばかりをみて判断していると、足をすくわれることになりかねません。目に見えぬところで着々と戦略の修正が加えられている。彼らと年間販売台数で約100万台の差をつけたトヨタあたりも、当然そういう見繕いでいるはずです。

(文=渡辺敏史/写真=フォルクスワーゲン/編集=堀田剛資)

大幅改良を受けた現行型「ゴルフ」。日本でも2025年1月にデリバリーが開始された。
大幅改良を受けた現行型「ゴルフ」。日本でも2025年1月にデリバリーが開始された。拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。