ホンダが「ステップワゴン」をテコ入れ 2025年4月現在の国産ミニバンの勢力図
2025.05.07 デイリーコラム「エアー」の装備充実バージョンが新登場
そうそう、こういうのを待ってたのよ。
先日情報が公開された「新しいSTEP WGN」(とホンダが表現するモデル=マイナーチェンジ?)の内容を、そううなずきながら見たのはきっと筆者だけではないことでしょう。
注目は「エアーEX」という新グレード。現行型ステップワゴンには「スパーダ」と「エアー」という2つのラインがあり、前者は上級エアロ仕様、後者はカジュアルなベーシックタイプというキャラクター違いになっている。新グレードのエアーEXは、いうなれば“ベーシックタイプの上級グレード”なのだ。
そんなエアーEXにおいて、エアーから追加される装備ははっきり言って多くはない。運転席と助手席のシートヒーターをはじめ、3ゾーン式のエアコン(エアーは2ゾーン式+リアマニュアルクーラー)、全席分のUSBチャージャー(タイプC)、2列目シートのオットマン、シフトパドルによる減速セレクター程度である。でも、話題としては大きいのだ。
一番の注目は電動テールゲートだろう。これまでだとエアーを選ぶ(=スパーダ系を選ばない)時点で電動テールゲートを装着できなかったからだ。メーカーオプション設定すらなかったのだからある意味驚きではないだろうか。そして「エアーが欲しいけど、今どき電動テールゲートがないのはちょっと……。『スパーダ プレミアムライン』(スパーダの上級タイプ)のように装備をおごったエアーが欲しい!」という声が市場からけっこう挙がっていたのだ。そこで今回、待望の“装備充実のエアー”を用意したというわけである。オットマンや高機能エアコンの追加で室内の快適性もスパーダ プレミアムラインに並んだといっていい。
装備はシンプルじゃなくていい
何を隠そう、これには裏話が。先代モデルでは標準タイプ(エアーの前身)よりもスパーダが圧倒的に売れていた。だから2022年にフルモデルチェンジで現行モデルへと切り替わる際、ホンダは「単なる“標準タイプ”では存在感がないからエアーという名前を与えて存在感を高めつつ“シンプルさがいい”という戦略でもっと売りたい!」と考えた。そうしてエアーが登場したという経緯があるのだ。
エアーはホンダの狙いどおり、というかホンダの想定以上に世の中から受け入れられた。あまりにも支持を集めすぎてユーザー層が広がったがゆえに「装備がシンプルすぎるんじゃないか?」「もっと装備が充実したエアーが欲しい」という声が挙がってきたというわけである。
もちろん開発陣にもそんな声は届いていて、それが今回のグレード追加につながったというわけ。筆者は「世の中の声は理解している。もちろん対応していくつもり」と早い段階から開発者に聞いていた。でも、けっこう時間がかかったなあというのが正直な感想です(笑)。
ちなみに今回の「新しいSTEP WGN」では、エアーEXだけでなくもうひとつ新グレードが追加されている。それが「スパーダ プレミアムライン ブラックエディション」という妙に長いグレード名のモデルだ。これは昨今のホンダが幅広く展開している、内外装のブラックを差し色としたモデル。具体的には、フロントグリルガーニッシュ(ブラッククロームメッキ)、17インチアルミホイール(ベルリナブラック)、ドアミラーカバー&アウタードアハンドル(クリスタルブラックパール)、ステアリングロアガーニッシュ(ピアノブラック)などの黒パーツを採用している。快適装備や機能装備は通常のプレミアムラインと変わらないので、こちらは純粋に見た目の好みで選べばいいだろう。
シンプル仕様を望むならディーラーへ急げ
ところで、ご存じのとおりステップワゴンが属するMクラスミニバンのジャンルは激戦区だ。「トヨタ・ノア/ヴォクシー」と「日産セレナ」という競合が存在し、三つどもえの戦いが繰り広げられている。
2024年度の販売実績をみると8万1765台を販売したセレナがトップ……ではあるのだが、7万3721台のノアと7万2770台のヴォクシーを合計した“ボディー別”だとトヨタの勝利。ステップワゴンは5万1737台とやや控えめだが、月あたり4000台以上を売っていると考えれば悪い実績ではないだろう。2024年度の乗用車(軽自動車を除く)販売ランキングでは20位につけている。
用意された文字数が残り少ないのでライバルに対するステップワゴンのアドバンテージを2つだけお伝えしておくと、ひとつはこのクラスでは最も室内が広いことである。例えば2列目を一番後ろへスライドした際の1列目との距離(2列目足元空間の広さ)は、ステップワゴンが最も余裕がある。広さを求めるならステップワゴンだ。
もうひとつの特徴は、このクラスではステップワゴンだけが3列目シートを床下格納式としていること。「人が座る」という意味ではノア/ヴォクシーやセレナのような左右跳ね上げ式格納のほうがシートサイズを大型化できるから有利だが、3列目の格納性という意味ではステップワゴンのような床下格納のメリットは大きい。3列目は畳んでおくことが多いという人にとっては、ステップワゴンのほうがマッチングはいいだろう。
そうそう、気になる「新しいSTEP WGN」の正式発売は2025年5月の予定。ひとつだけ残念なのは現行モデルにはあるエアーのハイブリッドモデルがなくなるということ(ガソリンエンジン車のみになる)。つまりハイブリッドの価格が上へシフトするということだから、リーズナブルなハイブリッドが欲しいならあえて従来型を選ぶのも手ですよ……とお伝えしておきましょう。
(文=工藤貴宏/写真=本田技研工業/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うことNEW 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。