今や年間販売100万台! 「トヨタRAV4」が売れまくるのはなぜか
2025.06.18 デイリーコラムクロスオーバーSUVの先駆け
「『RAV4』が世界的に大ヒットしている」と聞いてもピンとこないのは、筆者の頭の中が初代のイメージで止まっているからかもしれない(早い段階で止まりすぎだろ、とは思う)。1994年に登場した初代RAV4は衝撃的だった。当時はヨンクといえばクロカン(クロスカントリー)4WDが全盛で、トラックなどと同じラダーフレームをベースにボディーを載せた形態だった。見た目はワイルドでよかったかもしれないが、乗り心地面も含め、オンロードでの使い勝手は決していいとは言い切れなかった。
そんな状況で、RAV4は乗用車用のモノコックを使い、都会風と田舎風をミックスさせたような外観をまとって登場した。クロスオーバーSUVの嚆矢(こうし)である。当時風に表現すればRVだ。5ナンバーサイズのコンパクトなボディーが、日本の住宅・道路環境にマッチしていた。1995年には5ドアが追加されてより使い勝手が高まり、人気を不動のものにした(と、当時は感じた)。
筆者のRAV4に対するイメージがここで止まっているのは、2代目以降は国内のマーケットではなく海外、特に北米や欧州を向いた商品コンセプトになったからかもしれない(と言い訳をしておく)。ボディーは大型化し、(当然だが)かの地の人々の好みに合わせたスタイリングになった。
一方で、北米を中心にRAV4は売れ、代を重ねるごとに大型化した。4代目は2013年にデビューしたが、日本では販売されず、国内ではクロスオーバーSUVの需要を「ハリアー」が受け持つことになった。RAV4の印象が薄れたのは、一時期国内のラインナップから消えた影響も大きい。しかし、4代目RAV4は世界的には売れ続けた。2018年には年間83万台の販売を記録している。
まさにちょうどいいサイズ
2025年5月21日に都内で行われた6代目RAV4の発表イベントでトヨタ自動車執行役員 チーフブランディングオフィサー・デザイン領域統括部長のサイモン・ハンフリーズ氏は、「最初はニッチな商品だった」とRAV4を評しながら、「2代目、3代目が登場するころには、世界中の人たちがRAV4を受け入れてくれたのです。オーストラリアからアフリカ、ブルガリアからボリビアまで」と付け加えた。
ちょっとシニカルに捉えれば、“日本を除く世界”でRAV4は受け入れられ、ヒット商品になっていった。2018年に登場した5代目RAV4は、都会風のムードを残しながらもオフロード味の強いスタイリングに転換。雰囲気だけに終わらず走りにもこだわった。新世代プラットフォームの「GA-K」を適用したのもこの世代からだ。オフロード風に見えるだけでなく、悪路走破性の高さも備えていた。
主力マーケットの北米ではコンパクトなサイズだが、大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいサイズが好まれたのだろう。この点、北米で「スバル・フォレスター」のサイズが好感を持って受け入れられているのと共通する。5代目RAV4の全長×全幅×全高は4600×1855×1685mm。国内でも大きすぎないサイズとSUV人気に乗っかる格好で5代目から販売が復活した。そして、世界では年間販売台数100万台規模の商品に成長した(2020年に初の100万台超え)。
6代目となる新型RAV4がボディーサイズを維持(全長と全幅は同一。全高は5mm低くなっている)したのは、これがちょうどいいからだ。新型フォレスターも新型の開発にあたってはサイズを変えなかった(全長×全幅×全高は4655×1830×1730mm)。フォレスターの開発責任者は「外寸がコンパクトで取り回ししやすい。一方で、乗ってみると室内は広いし、荷室も広い。狭い、物足りないという不満の声がお客さまからなかった」と話した。RAV4も同じだろう。
売れているから投資ができる
全長4600mm×全幅1850mm×全高1700mmあたりが、北米をメインに世界でたくさんクロスオーバーSUVを売るための黄金比的な数値なのだろう。商品の魅力はサイズを大きくして空間を広くするのではなく、スタイリングや機能、性能で引き上げる。5代目RAV4はオンロードとオフロードの走りのレベルを引き上げて魅力アップを図り、それが、年間100万台以上をコンスタントに販売する商品に成長させた。
あるメーカーのあるエンジニアがこんなふうに言ったことがある。「売れているクルマには投資ができるけれども、売れていないクルマには投資ができない」と。売れていないから売るためにテコ入れするんだろうと外野は思いがちだが、投資しても回収の見込みが立たなければ決裁は下りないのが実情。逆に、いま売れていれば投資を回収する見込みが立つので(開発陣にすれば、それはそれでプレッシャーだろうが)、新しい機能や装備をどんどん投入できる。
年間100万台超えの人気商品に成長したRAV4は売れているから投資できるいいサイクルに入っており、だから魅力がますます増して、さらに売れる……。新型は同一パッケージで3タイプのスタイルを用意しているし、プラグインハイブリッド車には新世代のハイブリッドシステムを採用。新開発のシフトバイワイヤが採用され、インパネはデジタルデバイス中心の機能的なレイアウトになった。そして、新しいソフトウエアづくりプラットフォームの「Arene(アリーン)」は、RAV4から導入──。
繁盛店がメニューをリニューアルしたとなると、気になるのが人のサガ。人気が人気を呼んで、さらに人気が出る。それと同じ作用がRAV4にも働いている気がしてならない。
(文=世良耕太<Kota Sera>/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

世良 耕太
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?NEW 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。




































