大きなボディーに小さなエンジンを積んだクルマを考察する
2025.08.20 デイリーコラムわずか9PSで4人乗り
前回の「小さなボディーに大きなエンジンを積んだクルマ」(参照)に続いて今回はその逆、「大きなボディーに小さなエンジンを積んだクルマ」を考察してみよう。最初にお断りしておくが、先日、筆者のコラム(参照)で取り上げた「フォルクスワーゲン・タイプ2」の初期型マイクロバスのように、ボディーの全幅は5ナンバー枠を超えて乗車定員8人だがエンジンは1131ccのフラット4、なんてモデルを含めると話がややこしくなるので、候補車両は原則としてセダンなど背の低いモデルを対象とさせていただく。
さて、かつては「大きなボディーに小さなエンジン」といえばフランス車、というのがクルマ好きの共通認識だった。フランス人はよく言えば合理的、悪く言えばケチなので……という説はさておき、実際問題としてエンジン出力に応じて税金が課される課税馬力(CV)という制度が存在するためである。
その課税馬力を車名に冠し、1948年に量産化された「シトロエン2CV」。全長×全幅×全高=3780×1480×1600mmという、幅と高さは現行の軽ハイトワゴンとほぼ同じだが、40cm近く長いボディーに搭載された空冷水平対向2気筒OHVエンジンは375ccで最高出力はわずか9PS。車重が500kgに抑えられていたとはいえ、あまりに非力ということで1955年には425ccに拡大され、1968年には602cc仕様を追加し、やがてこれが標準となった。
シトロエン2CVと同時代、1947年から量産化された同じフランスの「ルノー4CV」。日本でも日野自動車でライセンス生産されたモデルだが、課税馬力が2倍であることからも明らかなようにエンジンは760cc水冷直4 OHVで19PSだった。だがボディーサイズは全長×全幅×全高=3640×1430×1420mmと2CVよりひと回り小さかったといえば、2CVの特異性がお分かりいただけるだろう。
2気筒848ccでプリウスサイズを動かす
誕生が1955年、すなわちちょうど70年も前とは信じられないほど未来的な姿をしていた「シトロエンDS」。これも弟分の2CVと同じく「大きなボディーに小さなエンジン」だった。初期型である「DS19」は全長×全幅×全高=4800×1790×1470mm、ホイールベース=3125mmという立派なサイズだったのに対して、エンジンは最高出力75PSの1.9リッター直4 OHV。1959年に追加された「ブレーク」(ワゴン)では全長4975mmとほぼ5mに達したがエンジンは同じだった。
DSがらみだと、市販車ではないが記しておきたいのが、1968年に当時のフラッグシップである「DS21」をベースにつくられた「プレジデンシャル リムジン」、すなわち大統領専用車。全長は6530mmまでストレッチされ拡幅もされていたが、エンジンはDS21と同じ2.1リッター直4 OHVのままだったという。だが、つくらせたシャルル・ドゴール大統領は翌1969年に退任したため、使われたのはわずか数回だったとか。
ちなみに次のジョルジュ・ポンピドゥー大統領の専用車として、「シトロエンSM」をベースに全長5.6mまで延ばして4ドアのオープン仕様としたプレジデンシャル リムジンは現存している。
同じフランス車で、ボディーサイズ比のエンジンの小ささではシトロエンをしのぐチャンピオンか? と思われるのが1954年に登場した「パナール・ディナZ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4570×1610×1450mmで、車幅は150mm狭いものの長さと高さは先代「トヨタ・プリウス」とほぼ同じ。だが前輪を駆動するエンジンはわずか848ccの空冷水平対向2気筒OHV。しかし、ボディーパネルはもとよりフレームまでアルミ製として車重を780kgに抑えるなど、軽量化と空力性能を追求した設計によって最高速130km/hが可能とうたった、合理性の塊のようなクルマだった。
1960年に登場した後継モデルの「PL17」は、コストと耐久性の問題からボディーをアルミ製からスチール製とし、同時に全幅を1670mmまで拡大して乗車定員を5人から6人に増やした。当然ながら車重は805kgに増したが、エンジンは848ccのままだった。
5m超のボディーに1.3リッター3気筒
大柄なセダンといえば、往年のアメリカ車を思い浮かべる人が多いのではないだろうか? だが、それらは大排気量のV8エンジンを積んでいるはず……というのは間違いではないが、すべてがそうというわけではなかった。米車が最も大きかったのは排ガス規制の強化と石油危機によるダウンサイズが始まる前、1960年代後半から1970年代半ばあたり。この時代のフルサイズは、ゼネラルモーターズ(GM)のシボレー、フォードのフォード、クライスラーのプリムスという普及ブランドでも軒並み全長5.5m前後、全幅約2mの巨大なボディーを持っていた。だが排ガス規制によるパワーダウンが始まる1970年代初頭までは、エンジンはV8だけでなくベーシックグレード用として直6もラインナップされていたのだ。
それらは4リッター前後だったが、最も小排気量だったのは「プリムス・フューリー」の3.7リッター(225立方インチ)。選択可能な最大のV8が7.2リッター(440立法インチ)だったからおよそ半分で、絶対的には小さくないもののボディーに対してはかなり小さかった。
大柄なボディーに小さなエンジンの組み合わせは、アメリカ車の隠れた伝統(?)として近年まで残っていた。シボレーブランド最後のフルサイズセダンとして2020年までつくられた「シボレー・インパラ」。伝統ある車名だが、最終型のボディーサイズは全長×全幅×全高=5113×1854×1496mm。全長は現行の「トヨタ・クラウン セダン」よりも長いが、搭載された最小のエンジンは自然吸気の2.5リッター直4 DOHCだった。
ボディーの割には小さいといった程度だが、驚くべきは同じボディーを使った兄弟車である「ビュイック・ラクロス」の中国仕様。なんと1.3リッター直3 DOHCターボユニット搭載車が存在したのだ。いくらターボ付きとはいえ、全長5m超のボディーと3気筒エンジンの組み合わせはほかに類がないだろう。
ダウンサイジングターボの衝撃
先にビュイック・ラクロスの中国仕様の話が出たが、ターボチャージャーなどの過給器付きエンジンを排気量だけで判断することはできない。言うまでもなく、過給器には排気量アップと同様の効果があるからだ。モータースポーツでも主催団体やカテゴリーによって過給器係数があり、例えばJAF公認レースではガソリンエンジンが1.7、ディーゼルエンジンでは1.5と定められている。
とはいうものの、従来はもっぱら高性能化のためのデバイスとして用いられていたターボに対して、燃費を向上させるべくあえて小排気量化したエンジンのパワーを補うためにターボを装着した、いわゆるダウンサイジングターボが登場し始めた当初はけっこう驚いた。
最初の衝撃は2009年に登場した2代目「サーブ9-5」。今はなきスウェーデンのメーカーの最終作となってしまったモデルだが、ボディーは全長×全幅×全高=5010×1870×1465mmだった。それに対してエンジンは2リッター直4 DOHCターボであることを2011年の日本導入時に知り、「全長5m超で2リッターとは!」と思った。だが、本国にはさらに小さい1.6リッター直4ターボも存在することを知って驚いたのだった。
もう1台も同じく2009年に登場した、5代目にして最終世代となる「ジャガーXJ」。これまたボディーはショートホイールベース仕様でも全長は5m超の5122mmだが、2013年に2リッター直4 DOHCターボユニット搭載車が加えられた。上級グレードは5リッターV8スーパーチャージドユニット搭載だったから、気筒数は半分で排気量は半分にも満たない。これを見て、「ついにジャガーのフラッグシップサルーンにまで直4が……」と、時代はダウンサイジングであることを痛感させられたのだった。
苦肉の策だった13B搭載
ターボ付きと同様に排気量を単純比較できないエンジンを積むモデルではあるが、日本車にも「大きなボディーに小さなエンジンを積んだクルマ」は存在した。1975年に登場した「マツダ・ロードペーサーAP」。トヨタや日産と違って大型乗用車を自社開発する体力のなかったマツダが、戦前から左側通行の国情に合わせて「右ハンドルのアメリカ車」のようなモデルをつくっていたGM傘下のオーストラリアのホールデンから輸入したボディーに自慢のロータリーエンジンを載せた、主としてショーファードリブン向けの大型サルーンである。
「ホールデンHJプレミア」から流用したボディーのサイズは全長×全幅×全高=4850×1885×1465mm。これに「ルーチェAP」用をやや中低速重視にチューンし、654cc×2から最高出力135PS、最大トルク19kgf・m(いずれもグロス値)を発生する13B型ロータリーエンジンが搭載された。ちなみにロータリーエンジンは同排気量のレシプロエンジンに比べて高出力のため、かつてモータースポーツではロータリー係数が存在し、排気量で課税される現行の自動車税では実際の1.5倍換算となる。
1565kgという車重は仮想ライバルの「日産プレジデント」や「トヨタ・センチュリー」よりは軽かったが、本来は強大な低中速トルクを持つ5リッターV8などで走らせていたボディーに、グロスで20kgf・mにも満たない最大トルクでは文字どおり荷が重かった。とはいえレシプロを含め、当時のマツダで最も強力な乗用車用ガソリンエンジンが13Bであり、ほかに選択肢はなかったのだ。
最後に、現行モデルで「大きなボディーに小さなエンジンを積んだクルマ」といえば? 思いついたのはDSオートモビルズのフラッグシップサルーン「DS 9」。全長×全幅×全高=4940×1855×1460mmのボディーに対してエンジンは1.6リッター直4 DOHCターボである。
ということで、「大きなボディーに小さなエンジン」といえば、グローバル化が進んだ現代でもやはりフランス車……というのは強引すぎるかな。
(文=沼田 亨/写真=ステランティス、ゼネラルモーターズ、ジャガー・ランドローバー、マツダ、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!














