なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.09.29 デイリーコラム商業的には“いい船出”
早くも新型「テスタロッサ」が日本上陸を果たした。本国デビューが2025年9月9日(現地時間)で、1カ月未満での“来日”は異例の速さである。それだけ日本市場を重視していることの現れだ。そして日本での価格(クーペで6465万円)も発表されたわけだが、印象的には“フェラーリ・ジャパン、頑張ったね”だろう。
先代にあたる「SF90ストラダーレ」(クーペ)からおよそ1000万円近い価格上昇で、絶対値的には大幅値上げかもしれない。けれどもSF90のデリバリーが日本で始まったのはもう5年も前の話で、しかもそのころの為替といえば1ユーロ=125円くらいだった。1ユーロが170円という今、現地価格(46万ユーロ)を単純に円換算すると8000万円近くになってしまう。物価上昇や為替、さらにパフォーマンスの向上を考えれば決して高くない、となる。もっともSF90の価格設定がそもそも高かったという可能性もあるのだが、それはさておき。
テスタロッサという名前が復活したことで、日本の、いや、世界のクルマ好きが大いに反応した。賛否両論というのは毎度のハナシ、この際、これだけ話題になったのだからまずはマラネッロのネーミングは商売的に“正しかった”といっていい。
批判的な意見の多くはデザインと名前に集中する。デザインに関していえば、マラネッロの常で、ヘリテージに敬意を払いつつも常に前向きだ。だから批判も承知。比較的、過去を重んじるデザインは「イコナ」シリーズに任せているので、通常ラインナップとしての新型モデルは(先代テスタロッサに似せるのではなく)同じジェネレーションの「F80」や「12チリンドリ」を意識したスタイルになって当然であった。それこそテスタロッサの時代の「348」や「モンディアル」のように。
70年続くネーミング
テスタロッサだというのにテスタロッサとちっとも似ていないじゃないか、という意見も散見される。そのとおりではあるけれど、それはちょっと近視眼的な意見というものだろう。多くの人たちにとってテスタロッサとは1984年のテスタロッサで、ピニンファリーナの傑作のひとつである。巨大なサイドフィンがユニークだった。リアアクスル上に積まれたエンジンは180度のV12ボクサー(水平対向)。そう、中身そのものは「512BB」の進化版だったのだ。新型894テスタロッサがSF90ストラダーレとまったく異なるスタイル(ただしキャビンまわりは同じ)ながら、メカニズム構成はほぼ同じというコンセプトと、そこは変わらない。
今でもテスタロッサファンは多く、名車ぞろいのフェラーリのなかでも、イチ車名がブランド名と並び立つほどの強さを持つという名前はテスタロッサと「F40」くらいである。実は私も1980年代のテスタロッサが大好きだ。それゆえ“違いすぎる”というネガティブな反応も多かった。
けれどもマラネッロ史におけるテスタロッサのはじまりはそこじゃない。1950年代半ばごろにスクーデリアフェラーリのメカニックが特に高性能なエンジンのヘッドカバーを赤く塗って区別したことから始まったとされる“テスタ・ロッサ”=赤いアタマという呼び名は、1956年の「500TR」で初めて車名として用いられ、1957年には名車「250テスタロッサ」を産んだ。マラネッロ史上、私的神5モデルの一角である(残りは「250GTO」「カリフォルニア スパイダー」「330P4」、そしてF40)。250テスタロッサはまだしもV12エンジンをフロントミドに積んでいたが、500TRに至っては2リッター直4エンジンだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
成功への意欲の表れ
何を言いたいのか。テスタロッサとはマラネッロにとって、最も重要な心臓部=エンジンのコンセプトを表現する単語のひとつであり、ブロックから全刷新されたF154FC型V8エンジンが、場合によっては至宝の自然吸気型V12エンジンよりも、現時点ではパイロットカー(=真剣ドライバー向きスポーツモデル)に最適なユニットであるという彼らの主張にすぎない、ということである。
必ずしも12気筒を継承するものではない。849=8気筒+1気筒あたり499ccという“いつもの三桁数字”を名前の先頭に置くことで、そんな意志を宣言した。いつもの、とは言ったけれど、根拠(気筒数や排気量、馬力など)の組み合わせに法則性はない、というあたりもイタリアンらしい。
マラネッロもまた電動化を積極的に推し進めている。今や5つのラインナップモデルのうち、特にスポーツ系の2モデル、「296」と849、はプラグインハイブリッドだ。10月にはいよいよエレットリカ=フル電動モデルの全貌(ぜんぼう)が明らかになるだろう。マラネッロとしてはプラグイン時代の最強パワートレインを積むモデルを、節目の意味も込めてテスタロッサと名づけたに違いない。
1955年の500TRから約30年後の1984年にテスタロッサはデビューし、同時にそれは世界一の自動車ブランドとなる足がかりとなった。それから約40年後、849テスタロッサが登場し、マラネッロは電動時代においてもアタマ(先頭)を取ると高らかに宣言したのだ。
自動車界のアタマは常に赤いというわけである。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化するNEW 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。












