MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)

ラストチャンス、再び 2025.10.11 試乗記 鈴木 真人 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

しぶとく生き残った

もうこのクルマに乗ることはないと思っていた。前回MINIジョンクーパーワークスに乗ったのは2021年。試乗記のタイトルは「今がラストチャンス」である。当時は各自動車メーカーが電動化に前のめりになっていて、BMWはMINIを電気自動車専用のブランドにすると宣言。内燃機関を搭載したモデルは2025年までで終わると発表していたから、次のMINIはすべて電気自動車(BEV)になると予想されていたのだ。実際にはシフトが停滞し、どのメーカーも戦略の見直しを余儀なくされた。内燃機関はしぶとく生き残る。

伝説的天才エンジニアの名を持つジョンクーパーワークス(JCW)は、MINIにとって象徴的意味合いを持つ。電動化を中止したわけではないからBEVのJCWもラインナップされているが、レーシングスピリットを濃厚に継承するのはガソリンエンジン搭載モデルだろう。

ベースとなっているのは「MINIクーパー3ドア」である。第4世代になって“素のMINI”はなくなり、グレード名だった「クーパー」が車名に統合された。MINIクーパーのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられるのがJCWである。命名規則に従うならMINIクーパーワークスとシンプルな名前にしてもよさそうだが、それだと軽自動車の高性能バージョンと混同されそうだからこれでいいのだろう。

搭載されるエンジンは2リッター直4ターボ。最高出力は231PSで先代モデルと同じ数字だが、発生回転数は異なる。最大トルクは320N・mから380N・mになり、トランスミッションは8段ATから7段DCTに変更されている。

新型「MINIジョンクーパーワークス」の価格は536万円。当初のプランどおりなら消えてなくなっていたはずだが、内燃機関モデルも見事に生き残った。
新型「MINIジョンクーパーワークス」の価格は536万円。当初のプランどおりなら消えてなくなっていたはずだが、内燃機関モデルも見事に生き残った。拡大
先代モデルよりもわずかに拡大したとはいえ、全長3880mm、全幅1745mmは日本ではうれしいサイズだ。
先代モデルよりもわずかに拡大したとはいえ、全長3880mm、全幅1745mmは日本ではうれしいサイズだ。拡大
八角形のグリル全体が開口部のようになったフロントマスクが「ジョンクーパーワークス」の証しだ。
八角形のグリル全体が開口部のようになったフロントマスクが「ジョンクーパーワークス」の証しだ。拡大
グリル内には「JOHN COOPER WORKS」ロゴ入りのチェッカードフラッグバッジがあしらわれる。
グリル内には「JOHN COOPER WORKS」ロゴ入りのチェッカードフラッグバッジがあしらわれる。拡大