第19回:MINIクーパー/カントリーマン(前編)
2024.04.03 カーデザイン曼荼羅ボディーの巨大化に待った! をかける
MINI新時代の幕開けを告げる、新しいデザインの「MINIクーパー/カントリーマン」。すっきりシンプルになったクーパーのイメージは有識者の目にどう映るのか? 過去3世代の流れと決別し、新しい挑戦に臨む次世代のMINIを、元カーデザイナーが読み解く。
渕野健太郎(以下、渕野):この間、ホッタさんと一緒に新型MINIの発表会に行ってきました(参照)。
清水草一(以下、清水):中年カーマニア2名で(笑)。
webCGほった(以下、ほった):おっと清水さん、そいつぁハラスメント案件ですぜ。相談窓口に連絡しなきゃ。
渕野:(無視)こちらがクーパーです。今回のモデルチェンジで、“クーパー”はグレード名じゃなくて、3ドアモデルを指すモデル名になったんです。で、こっちがカントリーマン。室内で、しかも結構近い距離で見ただけなので、あんまりプロポーションの話をするのは難しいかなとは思うんですけど……。
(歴代MINIの写真を出す)この流れを見ると、BMWの傘下になって以降のMINI 4世代については、顔はあんまり変わってないんです。ただ、初代のプロポーションを見ると、「こんなにオーバーハング短かったっけ!?」っていうぐらい、すごく軽快さがあるんですよ。
ほった:初代が一番軽快でしたね。
渕野:BMW MINIのデザインは初代で完成されていたような感じがします。そこから2代目、3代目になっていくうちに、衝突安全とかのさまざまな要件で、顔が大きくなって、フロントオーバーハングもどんどん長くなっている。車体もちょっとずつ大きくなっていきました。
清水:初代が出たときは、元祖に比べるとあまりにも大きかったので、「これはミニじゃない、デブだ」なんて思いましたけど、そこからさらに肥大化が続いて、なんとも思わなくなったなぁ。
ほった:デブだなんて、またもハラスメント案件ですな。不適切にもほどがある(笑)。
渕野:ただ、新型は従来型より10mm全長が短いんですよね。大型化は止まって、ディテールが逆にシンプルになった。もともとフロントフェンダーに謎の装飾や加飾がありましたけど、そういうのをすべて排除して、「オリジナルのMiniのよさを出そうとしたのかな」という気がして、個人的にはすごくいいなと感じています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一台でいろんなイメージの車内空間を楽しめる
渕野:ただね、新型はBEVモデルとICE(内燃機=エンジン)モデルで、全然別のクルマなんですよ。
ほった:そうなんすよ。
渕野:(写真を示しつつ)BEVのクルマはこれなんですけど、ICE車はこれです。ICE車もデザインは従来型から変えてるんですが、骨格は受け継いでるみたいなんですよね。
ほった:ホイールベースがBEVとICEで違うんですよね。
渕野:ホイールベースも違うし、ボンネットの開き方も違います。BEVはヘッドランプの上から開く、まぁよくある普通の分割ですけど、ICE車は以前のMINIと同じ開き方で、ヘッドランプのフチも含めてぜんぶがボンネットフードになってる。ドアハンドルも、ICEはグリップ型、BEVはつるっとした新形状で、全然違うんですよね。内装も、BEVとICEとでちょっと違います。
この新型に関しては、最初にBEVの計画だけがあって、急いでICE車を付け足したんじゃないのかな? なんて想像しました。
清水:MINIは100%BEVブランドになる予定だからね。
ほった:3ドアはこの代で完全BEV化するつもりだったんだけど、最近のBEVの伸び悩みを見て、あわてて軌道修正したのかもしれませんね。
渕野:今回、自分が一番魅力に感じたのは、ダッシュボードの丸いディスプレイなんですよ。もうこれだけで欲しくなりました。いろいろなモードがあって、いろんな空間の演出が用意されてるんです。新しいMINIは、ダッシュボードにプロジェクターで模様を映してるんですけど、それがスポーツモードだとかコンフォートモードだとかで変えられる。
ほった:一台のクルマで、いろんなイメージのインテリアを楽しめるわけですね。
渕野:そういうことができる点も含めて、新しいMINIにはこれまでのとは違う価値観がありそうです。こういうの、デザイン用語で「UXデザイン」って言うんですけど、そういう“体験価値”の提供という意味でも、新型はすごくいいと思いました。
清水:それは実際に走らせて体験してみたいですねぇ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前と後ろで印象が違う?
渕野:エクステリアデザインに関しては、まずはサイドビュー。ドアパネルの上のほうに結構強めのピークがあって、リフレクションの変化がしっかりと感じられる。それも、これまでのMINIにはなかったところです。こういう点を変えながら、MINIらしさをどう担保するかっていうのは、すごく難しかったろうなと思いますけど……。
清水:だいぶスポーティーに見えそうですね。
渕野:そうですね。ホイールハウスのアーチクラッディング、アーチモールとかが、今回こっち(BEV)にはない。ないんですけども、それでも結構スポーティーに見えるというか、タイヤがしっかり見える。タイヤの外径はでかくなったのかな?
ほった:少しだけ大きくなってるみたいですね。
渕野:リアのデザインは結構変わりましたね。初代から3代目までは似たような感じだったんだけど。MINIに関しては、フロントは変えようがないのかなと思うんですよ。だからリアでちょっと強めにイメージを変えたということでしょう。個人的には、ここもまとまりがいいと思います。素直にカッコイイなと思いました。
清水:後ろからだと、MINIに見えないかもしれない。これが新型「ランチア・イプシロン」? みたいな。
渕野:ただちょっと疑問なのが、前後のイメージの違いです。フロントは結構、下の部分を巻き込んだデザインなんです。もともとMINIのデザインは、みんなそうなんですけど。
清水:「巻き込んだ」というのは、バンパーの下側がすぼまっているってことですか?
渕野:そうです。だから真っ正面から見ても、結構タイヤが見えるんですよ。でもリアに関してはボディーの“ハの字”感が強くて、巻き込みが少ない。
ほった:ずーんと末広がりなんですね。台形というか、“かがみもち”スタイル。
渕野:フロントとリアで造形感がちょっと違って見えるんですよ。このあたりは外光の下でちゃんと見て、デザイナーの意図を見極めないといけないなと思っていたわけですが……。ところがですよ。写真で見たらICEのほうは、リアも従来型と同じで下側が巻き込んでるんです。
ほった:ICE車はたぶん、ベースが先代のままですからね。
渕野:オールニューのBEVは、リアフェンダーにタイヤの“はみ出し対策”のフィンを付けるのを避けたかったんじゃないかな。今回、このクルマのテーマは「シンプル」なんだと思います。だから余計な造形物を付けたくなかったのかもしれない。
清水:確かに、リアがスポーティーなのに比べると、フロントとバランスがとれてない感じはしますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MINI新時代の幕開けか
渕野:清水さんはMINIって好きですか?
清水:いやー、オシャレすぎてダメです。某テーマパークの乗り物みたいに感じるんですよ。
ほった:ワタシは昔、オリジナルのMiniに乗ってたんですけど、新型も結構好きでしたよ。そもそも全然違うクルマだったから、仲間内でもわざわざ比較してイヤミを言うようなヤツはいなかったですし。それにクルマ自体、初代ニューMINIはイイモノ感がハンパなかったじゃないですか。
渕野:そうそう。
ほった:それが、2代目、3代目になると、顔とボディーのバランスが崩れて、だんだん劣化してくように感じました。インテリアデザインも、最初のが一番凝ってて、2代目、3代目って進むにつれて大味になってったんですよ。そういうなかで、この新型には「ここで一回リセットしようぜ」っていう意思がすごく見えたので、えらい好印象なんですよ。
渕野:自分も新型は好印象です。内装でも、これまでのMINIは円のモチーフがいっぱいあって、そこにくどさを感じていたんですよ。それが新型では、円はこのディスプレイだけなんですよ。すごくシンプルになりました。
清水:代を経るごとに、内外装ともにテーマパーク感がどんどん増してましたよね。カーマニアとしては、そこが気恥ずかしかった。
渕野:前まではおもちゃっぽい感じがありましたけど、今回はすごくいいです。
清水:まだBEVを買うつもりはないけれど、これは欲しいかもですね、少し。「フィアット500e」も形だけで欲しくなったけど。
ほった:フィアット500e、いいですよね~。個人的に「ホンダe」と並ぶBEV草創期の名機としたい。
清水:これもそんな感じですね。
渕野:いや……個人的には、買うとしたら、まだこっち(ICE車)かな。
ほった:え~~~っ(笑)!?
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。