ルノー・トゥインゴ クープ・デ・ザルプ(FF/5MT)【試乗記】
ライバルはルノースポール 2010.09.08 試乗記 ルノー・トゥインゴ クープ・デ・ザルプ(FF/5MT)……222万2000円
ルノーのコンパクト「トゥインゴ」に22台限定のスペシャル版が登場。さまざまなパーツが組み込まれて、その走りはどう変わった?
期待のネーミング
「クープ・デ・ザルプ(Coupe des Alpes)」。なんだか舌をかみそうな名前だが、それを聞いてピンと来たひとはかなりのルノー通。かつての“ルノーワークス”であり、「ルノースポール」が現れるまでルノーのハイパフォーマンスモデルとされていた「アルピーヌ」、その創設者であるジャン・レデレ−氏が、1954年に「ルノー4CV」で優勝を飾った山岳ラリーが「Coupe des Alps」(以下、CdA)なのだ。ちなみに、アルピーヌの語源もまた、そのアルペンラリーでの勝利に由来している。
そんな由緒正しくもロマンチックな名前を冠したモデルが、「4CV」の末裔(まつえい)であるコンパクトモデルに登場した。ベースとなるのは「トゥインゴGT」。100ps、14.8kgmを発生する1.2リッター直4ターボユニットに5段MTを組み合わせる、ルノーで一番小さな3ドアハッチバックである。
「トゥインゴCdA」用のスペシャルパーツを開発したのは、日本におけるルノーチューナーの雄「SiFo(シーフォ)」。かつて「ルノー・スピダー」でGT選手権にも参戦したウデを生かして、「アルプスを駆け抜けるにふさわしい走り」を「トゥインゴGT」に与えるべくシャシーチューニングを行った。
その要となるのはメンバーブレースだ。フロントロワアームの付け根を結ぶシングルビーム、フロントサブフレーム後端からフロアトンネルにかけてを8点を支持するクロスメンバー、中央フロアトンネルをフロント同様につなぐシングルビーム。さらにリアハッチ開口部下にも、パイプ形状のビームを追加している。
軽量シューズが効く
アルミホイールも専用品。見栄えよりも走りの軽快感を優先して7J×15インチが選択され(トゥインゴGTの純正サイズは6J×15インチ)、鍛造1ピース構造とすることで1輪あたりの重さは5.0kgに。ノーマル比約3.6kgの軽量化を達成した。1台分、合計14.4kgにおよぶバネ下の重量減は、車体での軽量化に換算すると51.84kg分にも相当するという。
シートの着座位置は20mmローポジション化されており、「クープ・デ・ザルプ」ロゴを配したキッキングプレートやBピラーのカーボンシート&ステッカー、ショートアンテナなども与えられる。
そんなこだわりのチューニングパーツで固められた「トゥインゴCdA」を走らせてみてまず気がつくのは、明らかに“キュッ”と引き締まった乗り味だ。普通、単にボディ剛性が引き上げられると、その足まわりも固めて行かない限りは鈍重さばかりが目立つもの。しかし「トゥインゴCdA」は、フロアまわりに的を絞って効果的に固められたおかげで、ノーマルの足まわりでもその軽快感は損なわれていない。リム幅だけを上げた軽量ホイールの装着も効いているのだろう。
高速道路からワインディング、そして市街地とまんべんなく巡った試乗のなかで、一番心地よかったのは、高速セクションだった。特にハイウェイでの走りは、速度を上げるほどにクルマの質感が高まるかのよう。フロアからのバイブレーションやねじれはみじんもなく、とても1.2リッタークラスとは思えない安定感の高さがある。
市街地はやや苦手?
ワインディングでも、やはり高速コーナーが続くセクションが得意だった。車体のロールを感じながら、大きく旋回していくステージは抜群。路面のアンジュレーションによるタイヤの接地性変化が起こらないから、自信を持ってコーナーにアプローチできる。そしてパワーもそこそこ(笑)だから、素早くアクセルペダルを踏んで立ち上がれるのである。これが実に楽しい。
逆に小さなカーブが続くようなコースは、意外に思われるかも知れないが不得手である。フロアが屈強であるのに対して、ノーマルの足まわりはコーナリングGに追従しきれず、ロールが大きくなってしまうのである。標準で備わる電動パノラミックグラスルーフが重心を高くしており、切り返しなどでそれが助長されてしまう。
そんな路面追従性の鈍さは、市街地でも若干顔をのぞかせる。段差や突起に対してはダンパーが素早く減衰力を発揮することができず、突っ張ってしまう部分が、ほんのわずかだがある。ノーマルではボディが一緒にしなることで、これを逃がしていたのだろう。
とはいえ、これだけ高い次元で安定し、かつ軽快感を損なわないシャシーに一度でも乗ってしまうと、ちょっと後戻りはできない感じだ。シーフォもその点は重々承知しており、今後はCdA専用にサスペンションを用意して、それに応えるつもりだという。
「トゥインゴ ルノースポール」ほどの派手さはないものの、その価格差は27万8000円。ともに5段MTの両車を比べると、(ヒジョーに迷いながらも)僕は「トゥインゴCdA」のほうにドキドキする。いまどき何をもって5段MTの、しかも100psしかないハッチバックを選ぶのか? でも、そこには真の「クルマを運転する楽しさ」がある。
しかも、たった22台の限定車。あまり迷っているヒマとて、実はないかもしれないけれど。
(文=山田弘樹/写真=峰昌宏)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。