第141回:新案「ぶしつけ顔」でルックス至上主義カーデサインに渇!
2010.05.08 マッキナ あらモーダ!第141回:新案「ぶしつけ顔」でルックス至上主義カーデサインに渇!
「窓が開かないバス」の明暗
クルマの窓を開けると心地よい季節になったので、今回はウィンドウ、とくにサイドウィンドウのよもやま話をしよう。
ドイツの路線バスで感心するのは、線路上を走っているのかと思うほど時刻が正確なことと合わせて、空調がよく効いていることである。そのため、窓が開かないボディ構造でも、換気が悪くなって不快になることは少ない。
ダイムラー・ベンツ製をはじめ、多くのドイツ製路線バス・観光バスボディが早くも1960年代から閉め切り窓を採用してきたのは、そうした空調の性能に裏付けられたものだろう。
いっぽうイタリアの状況はちょっと違う。こちらでも、過去10年ちょっとで、窓が密閉型のバスが主流となった。デザインはピニンファリーナだったりイタルデザイン-ジウジアーロの作だったりする。
ただし問題は、購入後の整備状況が悪いらしく、冷房がまるで効かない車両が多いことだ。
上部に天地の狭い長方形窓を備えたモデルもあるが、大抵満身の力を込めても開かない。経年変化によるボディのゆがみや、ガイドレールに汚れが堆積して開かなくなるのだろう。東京の幼稚園時代の遠足で乗った平行四辺形窓の観光バスしかり、バスの窓というのはどうもいけない。
たしかに、窓を閉め切りにしたほうが空調効率は上がり、乗客の落下といった不意の事故は防げることはたしかだ。見た目もスタイリッシュになる。しかし、エアコンのメインテナンスが難しい国には、それなりに窓の開くバスをデザイナーはまじめに考えたほうがいい、と常々思っている。
 閉所感が苦手
乗用車のサイドウィンドウにも、いろいろな思い出がある。
まず思い出すのは、ボクが幼稚園児だった1970年代初頭、家にやって来た「フォルクスワーゲン・ビートル」である。
多くの方がご存知のとおり、ビートルの後席サイドウィンドウの窓は開閉できない。後席は当時ボクの指定席であったから、それはショックだった。ましてや、それまで家にあった「モーリス・マイナー」の4ドアは、いくら車両本体がボロくても巻き上げ式ウィンドウが備わっていたから、世の矛盾を感じた。
そもそもボクは2/3ドア車の後席の閉所感がたまらなく苦手だ。女房の実家にいるのと同じくらい、今でも一刻も早く逃げ出したい空間のひとつである。
もし、知人とクルマに分乗することになり「『ベントレー・ブルックランズ』の後席」と、「スバル『営農サンバー』の助手席」が空いていたら、間違いなくボクは後者を選ぶだろう。
おっと、熱くなってしまったので話を戻そう。
そんな幼き日のボクだったが、後年またもや後席窓が開かないクルマが、家族車になりかけた。それも、あろうことか5ドア車でだ。中学生のときで、クルマの名前は「シボレー・サイテーション」である。
サイテーションは、1980年に発売された「Xカー」のシボレー版だ。「Xカー」とはGMが、当時勢力を急拡大していた日本製輸入車に巻き返しを図るべく、鳴り物入りで発表したフロントドライブのコンパクトカーだった。
このクルマのリアドア窓は、はめ殺しだったと記憶している。性能の良いエアコンを装備しているから開閉は不要、そのうえデザイン的にもリアドアに三角窓がないほうがスタイリッシュ、という論理だったに違いない。
なお、その赤いサイテーションをわが家に見せに来たのは、いすゞ販売店だった。当時いすゞはGM系ということで、シボレーの一部車種を扱っていたのである。どうやらよほど売れなかったらしく「半額でいいから」というオファーだったのを覚えている。
「また窓が開かないクルマなんて、シボレー、最低〜っしょ!」などと駄じゃれを考えていたボクだが、幸か不幸かサイテーションはたとえ半額でもわが家におカネがなかったことから商談不成立となり、ガレージに収まらず終わった。
顔を出したいんですけど……
ウィンドウで最近困ってしまうのは、欧州のプレミアムカーで近年流行したのスタイリッシュ系4ドアクーペである。サイドウィンドウの面積が小さいうえ、後にいくにしたがい、その上端がカーブを描いてすぼまる。そのため後席窓に至るあたりでは天地が極端に狭くなり、窓から顔を出せないモデルがあるのである。
そもそもそうした種類のモデルの主役は前席であり、さらに欧州では出発するとき見送る人に窓を下げて挨拶するマナーはないからいいのだ。だが、個人的には窓から頭を出せないと、緊急時における脱出の可能性とかまじめなこと以上に、空気が薄く感じられちゃって、どうもなじめない。
そうしたなか、先日レンタカーで借りた「フォード・フィエスタ」で後席窓から顔を出してみた。このクルマの場合、顔はかろうじて出るが、やはりかなりきつい。
たしかにガラス面積を減らせば、車体を軽量化できるというメリットはあるだろう。また、すべてのクルマを「フィアット・ムルティプラ」のような電車級窓面積にとは言わないが、しかし、前述のプレミアム系ならまだしも、こうしたポピュラーなクルマで、スタイリッシュさを追求するあまり、ここまでガラスの天地を狭くするのは、ユーザーの気持ち的にいかがなものか。
デザイナーの皆さんには、ぜひ考えていただきたい課題である。
と、日頃温厚なボクがいつになく鼻息を荒くしながら書いていたら、原稿に目を通したわが女房が一言、
「あなたの顔が標準よりデカいだけじゃないの?」とつぶやいた。
それを聞いて、「もしくは自動車デザイナーは、みんな小顔なのか」
という想像も一瞬脳裏をよぎった。だがそれよりも、“ぶしつけ棒”ならぬ“ぶしつけ顔”として、これからも自分の顔でウィンドウの開口面積を測り続け、居住性の改善に貢献しようと誓った筆者であった。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Daimler、VOLKSWAGEN、General Motors)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。