第108回:最新メルセデスでセーフティドライブを学ぶ
2010.02.26 エディターから一言第108回:最新メルセデスでセーフティドライブを学ぶ
メルセデス・ベンツが一般ユーザー向けに展開するドライビングプログラム「メルセデス・ベンツ ドライビング エクスペリエンス」、記念すべき日本での第1回目に、スーザン史子が参加した!
「走る、曲がる、止まる」をたしかめる
メルセデス・ベンツ日本としては初の試みとなる、一般ユーザーを対象にした「メルセデス・ベンツ ドライビング エクスペリエンス」が、2010年2月18日、19日の2日間、大磯プリンスホテルで開催されました。
今回実施されたのは4時間の半日コース。パイロンコースでのアクティブセーフティ試乗、公道での最新ラインナップ試乗に加え、ジャーナリストによる基調講演もアリの充実のプログラムです。
現メルセデス車オーナーなら1回3000円というリーズナブルな価格で参加できるし、オーナー以外の方でも5000円という良心的な価格設定。今回のイベントでは、東京や神奈川を中心に、関西や東北からの参加者もあるなど、注目度の高さがうかがえます!
さっそくアクティブセーフティ試乗へ。ここでは「緊急回避」「スラローム」「旋回ブレーキ」、そして「ハンドリング」と、4つのセクションからなるパイロンコースを走ります。
まず、「緊急回避」では、スタートから70km/hまでアクセルを全開にし、パイロン手前で急ブレーキ、そして急ハンドルを切るという一連の動作を行います。
普段、急ブレーキを踏む場面ってなかなかないのが現実ですよね。かく言う私も久しくこのテの走りから遠ざかっていたせいで、最初はつい気後れして無意識のうちに途中で緩めてしまいましたが、何度かやっているうちに勘が戻ってきました。いざという時はクルマが止まるまでブレーキは緩めない。これは鉄則ですね!
「スラローム走行」では一定の間隔に置かれたパイロンの間を通過し、車両の安定性や操作性を体感します。ここは早めにハンドルを切って、リズムよく。
「旋回ブレーキ」では、スタートから70km/hまでアクセルを全開にし、コーナーの手前で急ブレーキ。水が撒かれて滑りやすくなった路面でも、安定した姿勢でブレーキングができました。そして最後に「ハンドリング」。クルマの基本的な動作である、走る、曲がる、止まるがきちんと行えるかどうかを確かめます。
体験してわかること
こういった講習でいつもその重要性を痛感するのが「緊急回避」。いざという時の対処法を経験しているかいないかでは、大きな違いです。実際やってみると「目からウロコ」ですよ!
ちなみにこのアクティブセーフティ試乗には、「Aクラス」「Bクラス」「Cクラス」が用意されていました。講習を受けながらさまざまなモデルに試乗できるというのも、このイベントならではの魅力ですね。
最後にプロの技を体感すべく、同乗試乗へ。そのメリハリ満点の運転に同乗者一同、「ウオォォォ〜」の連発。「緊急回避」では、スタートからアクセル全開、すっとアクセルを抜くやいなや見事なフルブレーキング。「ガガガッ」とABSが作動し、車はしっかり障害物を回避。気がついた時には停車。これぞプロの技! しかも状況を説明しながら簡単にこなしちゃうのがスゴイ!! こういうプロの技を見るのは、とても刺激になりますね。
このアクティブセーフティ試乗で確認できたのは、クルマにとってどんなに過酷な状況でも、メルセデス全車に搭載されているESP(横滑り防止装置)がしっかりと車両の姿勢を安定させているということ。昔は、滑りやすい路面では急ブレーキや急ハンドルは命取り! と言われていましたけど、現代のメルセデス車では、たとえ雪道であっても緊急の場合は急ブレーキを踏むのが正しいんです。車両の状況に応じて、瞬時に細かい制御で対処してくれるESPがあるから大丈夫。急ブレーキで停車した後は自動的にハザードが点灯し、後続車に危険を知らせて追突事故を防ぐようになっています。
新たな環境技術
モータージャーナリストの清水和夫氏による講演は、「新型ディーゼルエンジンの日本での可能性」がテーマでした。
日本では、乗用車はほぼすべてガソリンエンジンで、ディーゼルエンジンはいまだに「環境に悪いエンジン」と認識されています。ところが実は、現在日本で精製されている軽油は、海外に比べても硫黄濃度が低くてクリーンなんです。その軽油でメルセデスのクリーンディーゼル車を走らせれば、ガソリン車と同じ水準にまで排ガスのクリーン度を高められるんですね。
石油を精製すれば、ガソリンと軽油はセットで生まれるもの。本来ならガソリンと軽油、どちらもバランスよく国内で消費することが望ましいんですが、現在の日本では消費がガソリンに偏っている。一方、欧州では軽油に偏る傾向が。それぞれの余剰分を輸送してCO2排出量を増やすのはムダ! エコじゃありません。
清水氏は、日本の乗用車にもディーゼル車が25〜30%普及すると、ちょうどいいバランスになると提唱します。長距離移動が得意なディーゼル車は、今後、首都圏3環状の開通によって、日本でもよりメリットが感じられるようになるだろう、と分析しています。
安全運転講習のみに終わるのではなく、クルマを取り巻く環境について考えるきっかけにもなり、とても有意義な1時間でした。
![]() |
最新モデルで公道試乗
続いて、メルセデス・ベンツ最新モデルの公道試乗へ。そのラインナップは、ハイブリッド車「Sクラス ハイブリッドロング」、1.8リッター直噴ターボを搭載した「E250 CGI ブルーエフィシェンシー」、さらにクリーンディーゼルエンジン搭載の「E350 ブルーテック」。このなかでも注目なのが、日本の平成22年度ポスト新長期規制をクリアしたクリーンディーゼル車「E350 ブルーテック」。私も興味津々です!
「Sクラス ハイブリッドロング」では、耳栓をしているみたいな静粛性の高さと、実走行で約13km/リッターという燃費の良さに納得。「E250 CGI」では、1.8リッターエンジンとは思えないほどのトルクフルな走りと軽快なハンドリングが楽しめました。
そして、2010年2月24日に発売した「E350 ブルーテック」。この日はまだ発売前だったのでテスト車でしたが、従来のディーゼルエンジン的な音や振動をまったく感じさせない静かで軽快な走りに、ディーゼルの可能性の大きさを感じました。今度はこのクルマでロングドライブをしてみたい!
以上のような充実したプログラムが用意された「メルセデス・ベンツ ドライビング エクスペリエンス」、みなさんも、クルマをとりまく環境や普段の運転を見直すきっかけとして、気軽に参加してみてはいかがでしょう。
(文=スーザン史子/写真=メルセデス・ベンツ日本)
![]() |
![]() |

スーザン史子
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?