ポルシェ・パナメーラ4S(4WD/7AT)【試乗記】
こんなセダンはほかにない 2009.12.10 試乗記 ポルシェ・パナメーラ4S(4WD/7AT)……1851.0万円
この秋、ついに登場したポルシェの5ドア4シーターセダン「パナメーラ」に下野康史が試乗。全長約5mのビッグポルシェは、想像をいい意味で裏切るモデルだった。
「カイエン」に続けるか
「セダンもポルシェでなきゃ」という人のための新型ポルシェが「パナメーラ」である。「SUVもポルシェでなきゃ」という人のためのクルマが、2002年登場の「カイエン」で、これは(少なくともリーマン・ショックの前まで)アメリカで大成功を収めた。先進国ほど道路事情がよくない新興経済国でもよく売れている。とくにロシアでは、ポルシェといえばカイエンを指すほどの高い人気を誇る。道が悪かったり、凍ってたりしたら、そりゃどう考えたって「911」よりカイエンである。
永遠にスポーツカーメーカーであってほしい、なんていう願望はポルシェ・フリークのセンチメンタリズムに過ぎないのだ。果たしてパナメーラは、カイエンに次ぐヒット作になれるだろうか。
昔、パンナム(パン・アメリカン航空)というアメリカのエアラインがあったが、パナメーラも車名からしてアメリカンな大型5ドアセダンである。5mをわずかにきる全長は、「メルセデス・ベンツSクラス」や「BMW7シリーズ」より短いが、1930mmの全幅はそれらをしのぐ。
このクラスにはないハッチバックというユニークなボディ形式で、屋根が後ろまで延びているため、サイズ以上にながーいクルマに感じられる。今回走ったのは高速道路とワインディングロードが主だったが、“押し出し”とは引き換えに、狭い市街路ではいささか持て余しそうな体躯である。
![]() |
![]() |
![]() |
うれしい誤算
試乗車は中間グレードの「4S」。自然吸気の4.8リッターV8に4WDの駆動系を組み合わせる。
ドアの構成部材にマグネシウムやアルミを使用するなど、軽量設計にも努力が払われているとはいえ、車重は1940kgに達する。ドライバーが乗れば2トン超の、全長5m近いビッグな5ドアハッチやいかに、と興味津々で走り出せば、第一印象はうれしい誤算だった。これはまごうかたなき“ポルシェ ”である。それも911に近いポルシェだ。
パワーユニットやサスペンションの近似性はカイエンだから、てっきり「車高短カイエン」的な重厚長大サルーンを想像していたら、いい意味で裏切られた。
ポルシェ・スポーツカーのテイストを感じさせるのは、まずフットワークだ。これほどの巨体なのに、加減速時の姿勢変化や旋回中のロールがほとんどない。電子制御エアサスペンションは、一瞬たりともフワリとした挙動を許さず、いつも路面に吸いつくようなスタビリティを与えてくれる。
コーナリングもコンパクトで、長いホイールベースをそれほど感じさせない。エンジン、変速機、サスペンションを“最強”にするスポーツプラス・モードを選択してワインディングロードを走れば、手応えはスポーツカーである。
総額416万円のオプションを満載した試乗車は、50万円以上する20インチホイールセットを履いていたが、乗り心地もワルくない。硬いのはたしかだが、品質感の高い硬さだ。リアシートは膝まわりも頭上空間もたっぷりしているから、お抱え運転手付きのリムジンとして使うのも無理ではない。
ポルシェ・スポーツカーの血
カイエン用の90度V8に手を加えた4.8リッターエンジンは400ps。パナメーラはこれに7段PDKを組み合わせる。その新型オートMTは、デュアルクラッチ式ならではの素早い変速をみせる一方、シフトマナーは「911」や「ボクスター」のPDKよりさらに洗練され、よくできたトルコン式ATと区別がつかない。
ポルシェだから、速いのは言わずもがなで、メーカー発表のパナメーラ4Sの0-100km/h加速タイムは5.0秒。911には負けるが、「ケイマンS」とほぼ互角である。
直噴V8はカイエンより静かだ。本気で黒塗りの公用車ユースも考えたのだろうか。とはいえ、エンジンの“存在感”は強い。滑らかさと静粛性を極めて、エンジンを消し去ったようなエンジンでは全然ない。とくにアイドリング時に後席まで届く、圧力感とでもいうべきエンジンのプレゼンスは、やっぱりポルシェ・スポーツカーの血だ。
そのため、停車直後、オートスタート/ストップ機構が作動してアイドリングが止まると、「死んだのか!」と思う。それはまあいいにしても、このアイドリングストップ機構、欠点は再始動がワンテンポ遅いことだ。ポルシェ党なら、アルマジロのようなスイッチパネルにあるキャンセルボタンを押したくなるだろう。
しかし、気になる点といったら、それくらいだった。パナメーラは、まったく新しい立ち位置のクルマである。こんな大型セダンはほかにない。ガチンコライバルを「マセラティ・クアトロポルテ」とする見方もあるが、パナメーラはよりスポーツカー的である。というか、ヘンな言い方だが、クアトロポルテよりずっと“ポルシェ”である。
どんなカタチだろうが、どんなサイズだろうが、あるいはエンジンをどこに置こうが、水平対向だろうがV8だろうが、ポルシェがつくると、こんなにポルシェになる。ポルシェの血の濃さをあらためて感じさせるクルマである。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。