■【コレはゼッタイ!】ホンダU3-Xピーナッツ型の不思議な乗り物
出展している単独ブランドの中で最大のブース面積を構えるホンダは、四輪車、二輪車のほかに新しいパーソナルモビリティを展示している。
■小さな車輪をつないだ大きな車輪で自由自在
モーターショーでは、クルマ以外の新しいモビリティの登場も楽しみのひとつ。ホンダのブースで目を奪われたのは、なにやらピーナッツのような形の置物。「なんじゃコリャ!?」するとモデルさんがステージに現れたのです。
上の丸い部分を持ち上げると、そのまま腰を下ろし、ステップに足を乗せ、前後、左右、そして、斜め方向にと、流れるような動きで自由自在に走り回ってるじゃありませんか! うぉ〜!
体を横に倒すと、倒した方向へ動き、曲がりたい方向の足のつま先を床に付けると方向転換ができるようです。素晴らしい!
これは、「U3-X」という電動一輪車。可動部分は、小さな車輪をちょうどネックレス状につないだ、ひとつの車輪で、前後の動きは大きな車輪、横の動きは、小さな車輪が担当し、それぞれを同時にコントロールすることで、斜めの動きも可能にしているんですって。
残念ながら、試乗はできませんでしたが、バランスボールみたいな感覚で、このプルプルしてるお腹の肉も鍛えられちゃうかしらん!? などと、興味津々でございます。
それに、一見すると何だかわからないユニークな形にもワクワク。エコカーの技術も必要だけど、見るものの想像をはるかに超えるような、新しいモビリティが、もっとたくさん出てきたらいいな〜。
(文=スーザン史子)
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。